2013-12-27

抜けない竿、抜けた竿

超あせりました…

プライムキャスターのリールシートのある処と、その先が抜けなく…orz

色々試してみても全然だめ…
・ねじる…動きもしない
・ゴムで接触抵抗を増やす…ダメぽ
・足使って力を増量…びくともしない
・お湯やドライヤーで温めてみる…ダメ…

んー、こりゃ潤滑油を接合部に流し込んで…とか思って、竿尻のキャップをあけたら…キャスコン用のおもりが…

で、その形状をみて、ふと思いつきました。

「あれ、このおもりを竿尻から外して、竿の中通すと、2本目の竿に衝撃を与えられるんぢゃ?」

詰まったら困りますが、試しにやってみたら、思い通りの処で竿に当たるっぽい。

では…ということで、広い処に出て、竿を逆持ちしてこの錘を振って竿尻にゴンゴン当ててみたら…

「スポン」

をー外れました。場所さえあればこれは便利かも…2本目の竿が落ちるので、下は柔らかい処(今回は芝生の庭)でやる必要がありますが。

ともあれ、ほっと一息なのでした。

2013-12-22

LSK170 and LSJ74

diyAudioの宣伝メールを見るともなく見てたら…

「LSK170 and LSJ74 JFETs from Linear Systems are in and out of stock as we can get stock in. Subscribe to the store announcement thread on diyAudio to hear first about any stock updates.」

なんてのが…なんだろ?と思ってみてみたら、2SK170/2SJ74のセカンドソース品のご様子。

量産ラインに乗ってないのか、結構いいお値段がしますが、新しいプロセスで作られてるのだとしたら特性は揃ってそうだなぁ、みたいなことを思いつつ…とりあえずポチっとな。

実際には2SK170/2SJ74と比較してみる必要はありますが、安定供給される(そして安くなる)ようなら嬉しいなぁ…

浦安海釣り:釣れた釣れない

まぁ、相変わらず浦安近辺で釣り。あんまり釣り人の姿を見なくなりました、寒くなったしねー。

高洲公園前は、ハゼ&ダボハゼばっか。沖でハゼ、際のテトラでダボハゼ、ですかね。数も出なくなってさみしい。

幕張の突堤もやっぱりハゼ。結構いいサイズが釣れるが、数は出ない…マコガレイがあがっているのは見かけたので、今年こそは釣りたいものです。

3番瀬でマコガレイがいたよ、って話をきいたので、久しぶりに墓地公園裏のポイントへ。真っ暗なうちから投げてほっといたら…釣れました。35cmのセイゴ君。


これなら焼き魚にイイね、ということで現地で〆てお持ち帰り。

現地の常連さんに聞いたら、昨日は10人くらいで30本くらい竿出して、60以上針があったにも関わらず1日まるまる坊主だったとか…うへぇ…

気合いれて投げてみてもいいかもしれんなぁ、とか思ったりも…

2013-12-13

粋なとりはからい?

メールがきてました。

「先日、東海大学大学附属高校での科学イベントに参加した時にその場でご注文のお客様に特別プレゼントを付けました。
浦安のお客様ですので、同じようにオリジナルカラーのパーツをプレゼント致します。」

浦安のお客様、チャンスです(違)

なんか、事前に電話があって、そこらへんの事情(浦安のイベントにいらっしゃいましたか?)を聞かれたらしい。

既に荷物は届いていて、後は、クリスマスを待つばかり…息子一号の笑顔が楽しみです。

2013-12-11

IQ-KEY

以前、クリスマスプレゼントとしてKid Inventorを輸入して息子一号に与えたら喜んで貰えたので…

今度は、先日息子がかじりついてたIQ-KEYに手を出してみようかと…

うまいことIQ-KEYとKid Inventorを連携させられたらもっと面白そうだなぁ、とか思ったりも…

===追記===

Kid Inventor の日本で扱ってた処が扱わなくなってたんで、本家をリンクしときます。

2013-12-08

浦安海釣 渋くなってきたなー

色々試してはいるんですが、あんまり釣れなくなってきました。

・テトラ際釣りは、11月にそこそこマハゼが上がってたような処も、もう…一か所ダボハゼなら15匹上がった穴がありますが…本当に穴次第、ですかね。
・沖はほぼあたりなし。時々アカエイと思しきあたりがあるにはあるのですが、ハリス細いの使ってるのでさくっと切られます。まぁ、マハゼの大きいのが釣れたりもしますが>沖

まぁ、まったりと、やってたら、またつれました、ネコザメ…30cmオーバーで40cmくらいでしょうか…つーても、釣れたというか…糸切れた錘付きの仕掛けにかかってたのを、その仕掛けごと引っ掛けて釣り上げました…何がかかったのか?と最初思いましたよ…


オーバーヘッド投法から、スリークォーター投法に変えるべく練習中。100mオーバーが普通に出るようになったのはいいんですが、右斜め45度方向に飛んでいくのは、スタンスの問題か、指のかかりが弱いのか…まだまだ修行が必要そうです。

2013-12-07

色々勉強中

FETの設計を学び直し…小学生の頃にアマチュア無線の試験を受けるために覚えて以降まるっきりやってなかったので(笑)

基本的に電圧でドライブする
電圧をかけると、GS間に電流が流れるようになる(スイッチがオンするイメージ)
VGS(OFF)は、GS間に、その電圧を最低限かけないと動作しない、というもの
VGS-IDの特性グラフにおいてVGS(OFF)別のグラフが書いてあるのはVGS(OFF)がチップによって違うから
これはIDSSと関連する。IDSSの値でVGS(OFF)が決まる、みたいな感じ。

相互コンダクタンスgmは、ゲート電圧変化で、ドレイン電流がどんだけ変化するか。トランジスタのhFEみたいなもの。

設計としては、まずVGS(OFF)を鑑みつつ、無信号時のIDを決める。
IDを決める際には、VGSの変化(信号の振幅)がどのくらいあるかを考慮しつつ、VGS-IDグラフから読み取ってきめる。
VGSの振幅が範囲を超えないぎりぎりまで高いIDを選択するのがよい(ID低くするとgm下がって増幅率が下がる)

IDが決まるとVGSが決まる。グラフから読み取ることも、計算する事も可能。

つぎにRS(ソース側の抵抗)を決める。これを大きくするとIDSSのばらつきに対して有利になるが、この抵抗の電圧降下分は
交流信号に対して使えない電圧になるので、大きくし過ぎるのも問題。

RD(ドレイン側の抵抗)は大きくするほど増幅度が上がる。

RDに流れるIDの値で、VD(FETのドレインの電圧)が決まり、そこを中心に次の段にIDの変化→電圧変化が出て行く
IDとVGS(VGS(OFF))が決まるとVDSが決まる
VD-VDSで、RSにかかる電圧が決まり、IDと鑑みるとRSの値が決められる

入力抵抗を決める。
R1=R2(VCC÷(VGS+ID*RS)-1)
で、R1とR2の比率を決める


今回、
VCC=15V
IDSSは20mA
VGS(OFF)は-0.5~-3.0V
Pchとあわせて考えると多分-3.0V付近
まぁ、大体1Vの交流が流れてくることを想定すると、VGSに1V程度の余裕を見る必要がある
VGS(OFF)を-3.0Vでグラフを見ると、VGS=-2.0V弱にすると、温度変化に強そう。
そうするとIDは4mAくらい。
VDSで5Vくらい喰われるとして、10V/4mA=2.5kΩ、これをRSとRDに振ればよい

今RDが異様に低くなってしまっているので、RSとセットで高めにすればよさそうかな…

試行中

FETコンプリで受けて、TRのプッシュプルで鳴らす某回路を、違うデバイスを使ってうごかす努力中。

いろいろ定数弄って、ようやくまともな波形に…

1Hzの矩形波がこんな感じ…でもゲインが低すぎる…まだどっかおかしいな…


FETコンプリ差動の方は、やっぱりPch/Nchの特性差をVRで調整する必要がありそうで、部品調達が必要そう、なことまではわかった…

2013-12-04

測定してみた、真空管ポタアン

某真空管アンプでの測定。

100Hz矩形波、電源がKIKUSUIのPMC18-5A。

100Hz矩形波、電源が鉛電池…ノイズの差がかなりはっきりと…

1Hz矩形波、鉛電池。すこーし周波数依存の特性が出てますかね…

===追記===

秋月ACアダプタで100Hzみるとこんな感じ。PMC18-5Aは、このアンプのような負荷には弱いのかも…

===追記の追記===

手元の45Cのリチウム2.2Ah(つまり100Aくらいまで出せる電池)で試すとこんな感じ。

よーく比べると、ノイズの幅が鉛電池より大きくなっているのがわかります。

色々準備中

秋葉原に立ち寄ったら、「基板付き体験編 ARM PSoCで作るMyスペシャル・マイコン」を見かけたので、つい購入。例のI2Sの加工をやってみようかと…

ついでに、秋月で15VDCDCを2つ購入。FETポタアンの電源用に。

CPLDも手配しておこうかなぁ、といろいろ探索。
アルテラCPLD MAX3000A EPM3064A モジュール基板が割と安くて、5V入力できるようなので、これでやろうかな、と。
ついでに、オペアンプ(SOIC SOP 8pin 2回路入り)用 小型ユニバーサル基板を一山手配。アクティブフィルタ、これで作りますかね。

アルテラへの書き込みには、ダウンロードケーブルが必要とのこと。正規品は高いので、サードパーティ品を、ってんでUSB-Blaster Download Cableをデジキーで買おうかと思ったんですが、ふと思い立ってeBayでサーチしたら互換品が1000円未満で売ってる…これでいいや、と手配。

この辺が届けばCPLDが弄れるようになって、NOS-DACのDAIもどき部が作れそうな気がします。久しぶりにVHDL弄りますかねぇ…

===追記===

とおもったら、アルテラのWeb版は、MAX3000がサポート外ぢゃないですか、どうしよう…

===追記===

よくよく探したらありました。
Quartus II Web エディション
13.0sp1まではサポートしてるようですね、ほっと一息。

2013-12-02

ためしに…

おなじ回路に、新FETを載せて測定してみました。


とりあえず±15Vかけて、FGから信号注入して片チャンネルだけの結果。


面倒だったので1Hzの方形波だけ。綺麗に出るもんだ。

全チャンネル組んでみて、聴いてみようかと思います。

===追記===

回路的には、コンプリのFETで入力を受けて、コンプリTrでプッシュプルドライブする形。
抵抗は、FETとTrの電源側に入る奴と、FET間のバランス調整用のVR、あと入力抵抗かな…
非常にシンプルな回路ではあります(多分、すぐ回路図がイメージできるくらいにシンプル)。

コンプリ品を用意するのが面倒そうですが、今回手配した奴は測定しなくてもコンプリとれてるようですし、楽に作れそう。後は音がどうか、次第ではありますが…

2013-12-01

お茶を楽しむ


このところ、地道に揃えていたアイテム。

・アルコールストーブ
・ゴトク
・ライター
・燃料用アルコール
・フューエルボトル
・ティーストレーナー

後は、水と、コップ(チタンの奴が手持ちであるのでそれを想定)、茶葉があれば、アウトドアでお茶が飲めそうです。

自宅からサーモスの水筒に入れて持って行けよ、という意見はありますがw 早朝釣りしながらやってみたいんです!!!

というわけで、来週あたりやってみる予定。

予断・余談・四段

まず最初に…

「四段」のネタが思いつきませんでした…難しい…

ハイサンプルが流行りつつありますが、ハイサンプルにしても超広域なんてフィルタで落としちゃうし、にんともかんとも…それより44.1/16を綺麗に再生できるように頑張ろうぜー、と思ってたんですが…

QBD76の技術概要

を読んで、ちょっと視点が変わりました。

「トランジェント(音の立ち上がり)のタイミング精度が上がる」

ああ、確かにコレは考えられる。つまりは位相特性で、おいらがDSPでマルチドライバ向けにやろうとしてる事だ、と。

勿論、ソースがそのサンプルレートでADされていないと意味がなさそうです。
アップサンプリングでは、既に低位のサンプルレートで立ち上がりタイミングは正規化・離散化されてしまうので、こういう事の意味がなさそう。
と考えるとDSDの利点も見えてきます。立ち上がりタイミングをできるだけ高いサンプルレートで記録する事で、ADの正規化・離散化による位相のずれを減らせると…勿論、低サンプルレートのPCMに変換しちゃったら、この利点はなくなるので、とにかくDSDかアナログで処理して、DSDのまま出す、という思想が必要になりますが…

なるほど面白い…またハイサンプルの世界に足を踏み入れる気にさせてくれるお話なのでした。

あー、あー、あー…

先週LiPoでポタを運用していて気付いた事。

・2時間くらい再生してから、電圧(残容量)測るのと、それから1時間くらい放置してから測るのとで容量が変る。

これって、電流流してる最中の物理構造の変化が電圧の変化としてあらわれて、つまりは電源インピーダンスが上がってるってこと?

瞬間的な電力消費にはいいけど、だらだらと長時間流す用途(=つまりポタオーディオ)には向かない、ということ?

むー、と考えつつ…試しにってんで、PHPAに、鉛電池と、LiPo(45Cタイプ)を繋いで、AC電圧(=つまり電流消費中の電圧雑音)を測定してみたら…

・LiPo 1.2mV前後
・鉛電池 0.000mV

鉛電池の圧勝!!!!

ちなみに、電池の電源電圧が揺れてると、出力に影響が出るのは、以前オシロで眺めてはっきりしている事。

LiPoだめぢゃん…orz

というわけで、鉛に出戻りします…デジタル部だけなら使える、かなぁ?

===追記===

電源揺れると、モロにクロック周りに影響が出て、ジッターの嵐に…素直に鉛使います…orz

DAP ASIC 新基板レイアウト


新基板のレイアウトが決まった、ということで受け取ってきました。
・電源、microSD、SPDIFは片面に寄せる。
・パルストランス用の回路パターンを入れて貰う(自分でパターンカットして半田付けすれば搭載できる)
・小さくする

秋月のユニバーサル基板の小さいの並みのサイズになるようです。これにラジコンヘリ用のリチウムでも載せれば、小さいデジタルトラポの完成、かな。スイッチは、ケースに付けたい場合、自力で何とかしてください。

並行して、自前用の特殊基板(クロック同期用)についてもご相談。NDKの水晶の特注品の会話をして、その値段なら作っちゃって下さいと依頼。10個単位になるので、1個使って、後の9個は死蔵になりますが、まぁそれも一興、なんかで使う機会もあるでしょう、と。

さて、面白くなってまいりました。

某アンプの特性

リクエストがありましたので、測ってみました。

電源電圧は±15V。出力負荷なし。

1KHzの波形がこれ。



1Hzの波形がこれ。


1Hzの矩形波が綺麗に出てるってことは、広い帯域で一定の増幅が保証されているということであり、すげー。これで片チャンネルあたり石4つのアンプとは…

昨日弄ってたコンプリ差動は初段から全般に定数見直ししますかね…

このアンプ基板に、新FET搭載しての測定は、また別途やります。

2013-11-30

FETコンプリ差動ポタアン試作中!

というわけで、入手したFETを利用してコンプリ差動アンプの試作に着手。

最初は調整用のVRとかつけてたんですが、途中で面倒になって…「特性結構似てるから調整なんていらないやい」って感じで、対称位置の固定抵抗値をそのまま挿入したりして…
Idssが違うFETを使ってるので、初段周りは定数を変更。

後で微調整が必要だとは思います(吐血)


終段のFETが届いてないので、その手前までで測定。

1kHzの各種入力波形に対する、出力波形。



10Hzの各種入力波形に対する、出力波形。



1Hzの各種入力波形に対する、出力波形。





まぁ、方形波は厳しいっすね…

なんとなくうまいことできてるみたいなので、終段つけて試聴してみようと思います。

2013-11-28

Digi Key からの荷

先日まうざーでキャンセルされた部品をデジキーで注文。あっという間に着きました。

Idssを測定したら、予定通り10mAで、P-ch/N-ch JFET のペアがとれそうです。よかったよかった。

まぁ、オーディオ向きかどうかはわかりませんが、組んで試してみる予定。

2013-11-26

XT-60 到着


これでリチウム電池7.2V周りは全部これにできます。PHPAのコネクタも全部…どんどんニッチになっていく

2013-11-25

困った困った…

届いたFETのIdssを測定。

電圧は10Vかけて測定。

Nch 43mA

Pch 1号 21mA
Pch 2号 10mA

…orz 注文キャンセルになった、Nch が悔やまれます。多分アレがPch 1号並みの値だったハズ!

しょうがないので、追加注文実施。ついでに、Nchの石は、別メーカーの品にもチャレンジ…カタログデータ上はもっとIdssが低くてもおかしくはないので…ちなみに、ロット違いを今回注文して測ってみましたが、殆ど同じ…orz 最近のプロセスは安定してて、ばらつきないですねぇ…

ふぅ、アンプ製造になかなかたどりつけません。

2013-11-24

LiPo 1セルの測定器

ラジコンヘリ用の1SLiPoを運用するにあたって、やはり出先でチェックできる道具がほしい、と。

現状2SLiPoにはEOS Sentryを使っているんですが、1Sは別のを買うか、それとも…

というわけで、こちらを参考にしてアダプタを作成してみました。


2つのコネクタ間のピン間隔は同じだったので、1つのコネクタを加工して、と思ったんですが、超面倒そうだったので、別々に作って、銅板加工して連結、この後エポキシで固めてしまおうかと。不要なピンは全部切ってしまって…でもコネクタを支えるために、そこだけは残して、みたいなことをしてます。

これで、問題なく測定できたので、後は樹脂で固めるだけ、の予定。

ラジコンヘリ用Lipoテストその2

一度寝て、頭をリセット(というか酔いを醒ま)してから再度測定。

今度は実験用電源を使って、細かくチェック。やっぱり4.2V付近に…と思ってケースをあけてみたら、SPDIFはディスクリ電源版でした(をっと)

I2S版(こっちはレギュレータIC版)を引っ張りだして、HDMI出力をオシロでモニタしつつ実験してみたら、3.2Vくらいまで稼働する事が確認できました。ほっと一息。

60mA弱流れているので、フルチャージしておけば550mAh*0.8/60 = 7時間くらい持つ計算に。とりあえず通勤の往復に使ってみようかと思います。

そういえば、電流の測定用にDMMを起動したんですが、RIGOLのDM3058が電流測定できない!?ので、電流はADVANTESTのAD7451Aを使っていたのですが(持っててよかったDMM2台、マテ)、重い腰をあげてチェックしてみたら、250V/10Aのヒューズが切れてました…あれ?どこでそんな電流流したっけ?

今度買ってこなければ…>管ヒューズ

2013-11-23

ラジコンヘリ用LiPoテスト中

5V系のポタDACとか、PHPAは2セルのLiPo(7.4V…満充電だともっとかな)でいいんですが、DAP-ASICのレギュレータICは、そこまで耐圧がない…いままでは運よく鉛電池の6.5Vくらいに耐えられてましたが、7.4Vとか、壊れる感満点です。

というわけで、別の電池を考えるか、降圧が必要。

ぢゃぁ、というわけで1セル(3.7V)のLiPoを満充電すると4V越えるので、これで稼働できないかテスト中。

4.165VのLiPoで、給電すると、4.078Vまで降圧して、58mAくらい消費。1.5Ωくらいの負荷…ですかね。

で、SPDIFをオシロをみてみたら…信号でてなーい。

6.374Vの鉛電池で給電すると、6.282Vまで降圧して、49mAくらい消費。1.88Ωくらい。ってみるとLiPoの方が内部抵抗低そうかな?と思ったが、測定に使ったのは、かなり劣化してる奴。試しに、ってことで新しい鉛電池で給電して測定すると1.5Ωくらいでほぼ変らずかしら。

まぁ、こっちは普通にSPDIFが出力される。

3.3Vだけぢゃなくて、5Vの電圧が必要な個所がある、ってことですかね。1.2*4=4.8Vで大丈夫で、4.1Vでだめなので、その周辺電圧に何か入ってるのかしら?

んー、さてどうすっかな…

2013-11-20

いろいろあるなぁ…

その後再度連絡。

注文書の1行目のデバイス(100個注文)が96個しかないが、いいか、と。
まぁ、必要なのはそんな量ではないが、100個以上と、100個未満で単価が3倍くらい違うので、100個以上の単価で96個売ってくれるならいいよ、と連絡。
ついでに、先日キャンセルされた部品の代替パーツも含められないか、と連絡。

そしたら、即反応があって…

すまん、1行目ぢゃなくて、4行目のTypoだった。100個以上の単価で販売はOK、代替パーツはもうパッキング進んでるので間に合わない、と…acceptしなかったらどうするつもりだったんだろ…

ともあれ、それなりな部品はそろそろ送られてくるらしいので、測定選別したら、回路を組もうかと思案中。

2013-11-19

TDA1543を使う回路を考える

TDA1543なんてNOS-DACのチップがあります。これを使ってみようかと思案中。

入力がI2Sで出力がIOUTR/IOUTL/GND。まぁ普通に考えると、シングルエンドにするもの…

これを差動出力にしたいな、と思ってあちこち見ると、4つチップを使って、IOUTRだけとかIOUTLだけとかを使って+L/+Rなんかを作ってる模様…片チャンネルもったいないなぁ…

勿論、SDATAを反転させて、2つのチップに突っ込んで、片チップでL+/R+、片チップでL-/R-ってのもあるけど、クロストークを考えるとやりたくないなぁ…

というわけで、理想を言えば…

I2S-L LRCLKのLとRにSDATAのLと反転Lを繰り返し入れる。
I2S-R LRCLKのLとRにSDATAのRと反転Rを繰り返し入れる。

これをそれぞれを1チップに入れれば、2チップで差動出力ができそう…問題はこのサンプル回路が見当たらないあたり。まぁ、バッファ作って、LRCLKみて、貯めたり出したりすればいいんだろうけど…

楽にやるにはPC+USB-DACのマルチチャンネル使って、L+/L-/R+/R-の4chデータ作って、4chのI2Sで出してやれば、テストはできるが、本質的に狙いたいのはポータブルなので、そこではないんですよね…

というわけで、どうやってやろうか思案中。

2013-11-18

5700pcsって…うぉい…

Mouserへの注文…その後連絡がありまして…


え、MOQは元々1個単位だったので200個頼んだですが、5700個って…元々リールが2000個のハズなので、まためっちゃ妙な数だなぁ…

更新されたページの価格をみると…


なんだこりゃ…元々100個くらい在庫があった筈なので、工場出荷が6000個が最低単位で、400買った人が居て、残りの5700個を在庫持ちたくないから押しつけたい、みたいな感じがぁ…orz

とりあえずキャンセルのメールを送ってみましたが、他に注文してた品までキャンセルになるのか、それともこれだけキャンセルになるのか、もよくわからんという…

なんだかなー

2013-11-17

いろいろ調査中

RC用のLiPoを物色中。

3.7Vで1Ahくらいで、30C以上くらいのLiPoを探しているんですが、0.5Ahとか4Ahとかちょっと背丈に合わない感じ。これは継続して作業中。
7.4Vで3Ahの30CだせるLiPoは購入してみた。タミヤコネクタなので、そのまま息子のRCカーに使えるかなぁ、みたいな感じ。本当は4Ahくらいを狙い中。

タミヤコネクタ自体を探してRCショップに出向いてみたが、変換ケーブルしかなかった…まぁ、充電用に欲しかったので、1本買ったわけですが…

後で、調べてみたら、色々問題があるっぽい?!手元に一杯ある(昔買った)ディーンズにするか、それより接点容量のでかいXT60にするか思案中。

息子のRCカーに使ってるニッカドは、タミヤコネクタのままで、EOS0606iに今日買ってきたコネクタつけて充電する方向に。
今日買ってきたLiPoのコネクタはディーンズに変更する(リチウムはディーンズ、にしておく)。で、ディーンズでバランス充電。
ディーンズ→タミヤの変換コネクタを買ってきて、手持ちのLiPoで息子のRCカーを走らせる時は、噛ませる方向で…

まあ、ニッカドで十分遊べるわけですが…

これにともない、ポタオーディオ関係も、コネクタをディーンズにするか、それともXT60にするか決める予定。鉛電池からは、変換コネクタで出す方向で…ファストンの抜き差しとか、刺し間違えを防ぐ目的で…

XT60が一杯入手できたらXT60に流れてしまいそうな予感がしますが

2013-11-16

や・ら・れ・たぁ…

先日Mouserで注文をしたんですが…その時に1つ、リードタイムが5~10日のものがあったんです。

でまぁ、そのくらいなら待つか、と思って、まとめて発送、にしたんですが…

今見たら


うへっ!?


ぎゃー、来夏まで届かないことに…orz

発送条件、後から変えられたかしら…

2013-11-12

LiPo検討中

DAP-ASIC基板のレギュレータIC(TPS79533)版。VDOは、200mV未満。
現状5V供給が必要とされてるが、回路パターンみると、USBに給電するために5Vが必要になってるだけで、内部は3.3Vで動いてるみたい?
ってことは、3.3V+0.2V=3.5V以上の給電ならなんとかなりそう。

で、LiPoの1セルが3.7Vで、満充電だと4.2Vくらい。4Vくらいで電流測ると60mA前後なので、例えば1日持てばいいや、という事で4時間、を想定すると240mAh。で、20%以下に低下させない事を考えると300mAhくらいの容量があれば事足りそう。

LiPoのそのくらいの容量のセルだと、38×21×8mmとかで、単三電池2本より小さい容積になりそう…勿論過放電防止回路はついてないので、何か工夫する必要はありますが…割とコンパクトに詰め込めるんぢゃないかなー、みたいな。

うちは6時間~10時間を1日の稼働時間の目安にしてるので、もうちょっと大きいのが必要になりますが…

なんてことを考えつつ。

2013-11-11

LiPo試行中

7.4V 2200mAhのLiPo2つを、
(1) DAC:ES9018+トランスIV
(2) PHPA:HA10mini Dual Mono ハイパワー版
に接続して、ランニングテスト実施。

PHPAのせいですかね、曲中のロングエコーが非常によく聞き取れて、ぞくりとしましたが…

結果として、ほぼ4時間再生して
(1) 残37%
(2) 残50%
ということで、ES9018がバッテリー喰いまくるのがより鮮明に…まぁ、レギュレータICで捨ててる分も多いんですが…

残20%を切らない運用を考えると、5時間前後が精いっぱいですかね…途中でバッテリーチェンジして6時間。

4000mAhくらいの電池なら10時間運用が可能そうですが、まぁ当面はこのバッテリーで鉛電池と比較していこうかと思います。

後はDAP-ASIC用に1セル(3.7V)のLiPoも入手しておこうかしら…

2013-11-10

試行開始予定


昨今のリチウムバッテリーは、かなり色々技術革新がなされて、内部抵抗も減ってきている、というお話なので、試しに、ということで、再評価予定。

45Cとか出せる、ラジコンヘリ用のバッテリーを使い、過放電防止回路の代わりに、リチウムバッテリー用の測定器を準備し、ちまちまと電圧やら、バランス状況を監視する予定。

とりあえず、今使ってるシステムで一番電流食ってるポタDAC部に適用してみたら、稼働しても電圧ほぼ変わらず、内部抵抗がかなり低そうな事は判明。後は、実際に聞いてみて判断ですかね。

リチウムで行けるようであれば、1kg->200gくらいになるので、3つで3kg->600gと2.4kg程度の減量に…まぁそうは都合よく行かないでしょうけど…

2013-11-06

雑談なんです!!!他意はないんです!!!

某所とやりとり中にわかった話題

”水晶振動子と発振回路を一体化し、温度補償や温度制御をしていない最もシンプルな水晶発振器です。”

ほほぅ…

「実測の測定結果も頂きましたが、通常の発振器と同等で低ジッタでもないようです。単に高い周波数が作れるといったもののようです。」

にゃるほど!

とわいえ、他の低ジッタクロックだと、80MHzオーバーは作れないようなので、難しい処ですが…

某基板と、DAP-ASICの違いはその辺にもあるのかしら、とか思いつつ。

DAP-ASICでES9018とクロック同期させる特製基板(趣味の品過ぎてこいつに関しては頒布予定なし)で、どうやるかを色々検討中。
面白い結果が出たら報告させていただきますが…まぁ、いろいろやりすぎ、ですよね…

要らないモノを削る、事が音質の向上に繋がるのであれば、CDレベルデータ再生は現行が一番なのかも…この先は、ロジックICを個別に特性選別して…いやいやいやいや、無理無理無理無理………やります?>某氏

ディスクリでCD音質に特化したDACとか組めたら…それはそれで面白そうな気がするなぁ…

2013-11-03

浦安海釣 幕張にて

土曜の夕方から奥さまの都合で幕張の実家へ移動。

というわけで、日曜は朝から幕張の突堤へ。

んー、とりあえずカレイ?なんか釣れればいいや的な仕掛けで…サヨリはもう居ないだろうからパスで、サビキもやるかなぁ、と準備だけして。

とりあえずぶっこんで、ずりずりしてたら、夜明け直前くらいに2号竿が完全にしなるくらいの凄い引き…を?と思うが、ハリス切られて逃げられました…多分エイですね…

その後周囲に人が増えてきて、何釣ってるのかなー、とみてたら、大半はイカ釣り…でも今日はあんまりイカ釣れてないみたい。

で、その後今度はサビキの人が…釣れてるのはサッパだったので、サッパ釣って帰るのもなー、というわけでスルーしてたら、なんか時々サバが上がってた模様、さっさとサビキに切り替えればよかったか、と思うも後の祭り。

とかやってたら、1.5号竿の穂先が変な風に曲がっているのを発見、なんぢゃこりゃ?と引き上げてみたら…18cmのハゼ君でした。こんなデカイの初めて…

その後も16cmクラス含めて10cmオーバーを合計4匹。まぁ、個人的には満足。

帰宅して、奥さまに、「ちっこいイワシが釣れてたよ」とか言ったら「ハゼよりイワシの方がよかった」と…今度はサビキやることにします…ええ。

2013-11-02

浦安海釣り タイワンガザミ

台風があったり、M3出展があったりして、2週間ぶりの高洲海浜公園前。

台風前は、ちょい投げでキスを一山釣ったんですが、さて今はどんなもんかしら、と。

常連のおっちゃんに「1m弱のハマチが、そこの角でルアーで釣れた」とかききましたが…まぁ、狙っても回遊してこないと無理ですし、延々とルアー投げる釣りスタイルぢゃないと、むりぽ…

サヨリはどう?ときくと、10人でやって数匹、みたいな…居ないわけぢゃないけど、短時間で狙えるレベルではないですね…

というわけで、底引きでカレイ狙い。ついでにフッコとか釣れたらいいな、と。

遠、中、近に投げてじわじわ引き。なんかかかるかなー、と思ってたら、なんか遠方狙いの竿の方で音が…なんだ?と思って竿を見たら竿先がぷりぷりしてる。風?魚?わからんので引いてみたら、ぐーっと重い手ごたえが…根がかり?と思うも、リールを巻くと寄ってくるので、なんかでかいゴミがかかったか?と思ったら反応が…をー、魚かー、でも妙な引きだなぁ?と思って、あげてみたら…チビアカエイ君(幅25cmくらい)でした。

おーまーえーかー…まぁ、引きは面白かった。

しっかり餌を食って、口に針がかかってました。とりあえずバケツにキープ。

続いて、テトラ際を狙ってた短竿を上げてみたら、ダボハゼ君が…際にもいるのかー、と思って2匹目のドジョウを狙うも、かからず…

そこからしばらく何も反応がなくなり、こりゃダメかなー、と思ってなんか妙に重い竿を上げてみたら…

カニ釣れてました。また、カニかい…

イシガニかなー、と思って甲羅をみたら、渡りがにっぽい…でも妙に腕が長くて、青いぞ?というわけで帰宅して調べたら、タイワンガザミ、でした。

そんなこんなで帰宅して、タイワンガザミを茹でて食べてみたら…「んまーい」…身ががっつり詰まっていて、非常においしい。奥さまにも満足して頂けたようでした。

よーしまた狙うぞ!(無理ぽ)

2013-10-21

しょうがないので…

DSP側でボリューム調整しちゃうつもりで、調整開始…

いやぁ、はまりますね、これは…

とりあえずどのくらい効くものか、耳調整で弄ってますが、結局イコライザ使う処まで行き付きそうです。

なんつーか、耳の中で暴れるイヤホン、というのも感慨深いものが…耳全体が低域で振動してますよ、まぢめに…



まだ細かいノイズがとりきれてないのが問題ですが、M3ではPC持ちこんで現場調整したいかも…でもDualMonoだと、PC2台ないと同時調整できないのよね…これが困るな。

雑談…

退会した某サービスから、メールが来てた…てっきり退会=個人情報削除、だとばかり思ってたので、ちょっとびっくり。

で、規約を読み直してみたら…退会できるとは書いてあるが、その後の個人情報の取り扱いについての記載がなかった…んー、ずっと持ってるのかしら?つーかクレジットカード情報とか持ってられたら、いやんな感じではありますが…

正規の認証サービスを経由してる気配がなかったので、自前で決済サービス作ってるのかなぁ、とか思いつつ…むー…


そういえば、CCCDとか出したり、ルートキット埋め込んだりしてた過去もあるから、きっと販売データ上に個人を特定できる透かし情報を埋め込んでるんだろうなぁ、とか邪推。だから、ダウンロード開始まで時間食うんだろう、みたいな…
他の方に見せてもらったハイレゾデータのスペクトラムで、上の方が時々ノイジーになるのは、その透かしが高域ノイズになってるかも…ってことで、暇をみて、違うアカウント作って同じ曲をダウンロード購入してみて、ビットパーフェクトを確認しても良いかも、なんてことを思った。それとも、そういう事してるよ、とどっかに書いてあるのかしら?


さて、DSPをどうするか決めないとだな…上手く動いてない基板を入れ変えてみて、それで電子ボリュームが動作するか確認してみるか…

2013-10-20

んー、困った

miniDSP*2+miniDIGIの環境。

ボリューム制御なしなら、綺麗に動いてるんですが、ボリューム制御しようとしたら…1枚の基板が反応しやがらねぇ…

接続交代してもダメなので、なんらかの理由で動いてないんだろうけど…さて困った。

とりあえず miniDSP メーカーには問い合わせを投げつつ。原因はなんだろな?

さすがに6chバランスで12ch分のボリュームを用意する元気はないので、DSP側の制御でボリューム決めちまうか?変更できなくなるけど…

アナログインのDualMonoでは普通に動いてたので miniDIGI のせいなのは確実なんだがなー

DSP出力波形測定

DSPの出力ピンの波形測定中。

これがHigh

で、Mid

そしてLow

30kHz付近の山は、うちの測定環境の問題、何時も出る奴(多分無線LAN)。

Midはなんかクリップしてるように見える…なんでだろ?

ボリュームを活かしてなくて、フルボリュームが原因かしら?

測定中…

マルチチャンネルアンプの測定中。まずは、入力ショートして、出力のDC確認と、いらんノイズ出てないかの確認。

電源繋がない時の波形がこれ

電源(KIKUSUI PMC18-5A)を繋いだ時の出力波形がこれ。消費電力を測ったり、電流量の推移を測るのに便利なので、いつもこれで最初にテストします。

ふと思いついて、鉛電池を繋いだ時の出力波形がこれ。

鉛、やっぱりすげえな、と思った今日この頃でした。

ポータブルでマルチユニットのイヤホンを聴きたいと考えました…


あれですね、DSP基板に余計なものが一杯ついてるのが敗因その1(中段の箱)
HA10miniがやっぱりでかい(容積がみっちりしてて、積み重ねるとどうしても容積を食う)(下段の箱)

ってとこですか…この後の、マルチチャンネルDACを挟むことを考えると、もう1段の容積削減策を練らないと、鞄に入りませんね…

え、勿論ポータブルですよ、何いってんるんですかー(吐血)

2013-10-19

浦安海釣り…キス釣れた!

先週はロクに釣れなかった(でも坊主は回避中)高洲公園前の実況です。

ルアーは、現地で会話した方からは、3週くらい前はばかすか釣れたが、先週は2匹で、今日は当たりすらない…夜明け前からずっと見てましたが、見える範囲で当たりは1つだけ、それもばらしてしまったようで釣りあげたのは0匹、という惨状のようです。どこいっちゃったのか?

餌も、先週は、ちっこいセイゴに、ネコサメ、カニとか、ハゼもマハゼは1匹で、後はダボハゼとか、そんな状態。今週も、早朝から狙ってみるも、ほぼ全滅。こりゃダメだ…と思ったら妙な魚が…

調べてみたら、コトヒキでした。5cmくらいのちっこいのが4連針に3匹かかったりして…珍しいこともあるもんだ。

まぁ、坊主脱出できたし、もう諦めて帰るか、と思ったあたりで、ルアーやってた方が引き揚げて行ったので、そこに放り投げてみたら…10cmくらいのキスが…をや、キス居るのか?と思って、竿を全部そっち方面に振り分けてみたら…結構釣れました。最初っからそっちやってれば良かったよ(吐血)

結局10cmくらいのキスが13匹、10cmくらいのマハゼが2匹、コトヒキ4匹の合計19匹を釣って、餌が切れて終了。最初っからキス狙ってれば、もっといけてたかしらね。

この時期でもまだキス行けるんだなぁ、とか思いつつ…つーても、生まれたばかりの奴ばっかっぽいですが…明日が雨で、来週予定があって釣りに繰り出せないので、どっか移動してっちゃうんだろうなぁ、と。

そろそろ、カレイ狙いで遠投ですかね…

2013-10-17

あーあ…


ま、色々言いたい事はあります…が…某所の0円サンプルデータ 96/24 のスペクトラム。

見事に22kHzで切れてるので、CDデータをアップサンプリングして96kHzにしてる、のがあからさまに…orz

0円の再生確認用データだから、きっと売ってるデータは違うハズ!!!ということで誰か追試宜しくです…orz

あーあ、ハイレゾとか言いながらこんなことしちゃうんだなぁ…残念。

===追記===

よくよく波形みてみると、22khzなんてとこで急峻に落ちてるのが妙。CDでこんなことしたら、いらんノイズが出そうで…もうちょっと手前から落とすような気が…

ってことで、96khzのデータを使ってたんだが、作業してる人が「いつもの」でCD用のフィルタをかけちゃって、ばっさり落としちゃったんぢゃないかと予想。ってことは、他のデータも…orz

って事だといいなー、誰か中の人を知ってる方は、こっそりきいてみて下さい。

===追記の追記===

どうやら、もともとCDをアップコンバートして、再生確認用に作っただけのデータだったようで、お騒がせしました。
びっくりしたー

===追記の追記の追記===

Twitter上の方が、有償データをWaveSpectraにかけて下さいました…見なきゃよかったよ…このデータだけ、と思いたい。思いたい…

2013-10-16

計測の自動化あれこれ

そーいや、LabView Signal Express Tek Edition が新しくなってたなぁ、ということでアクティベーションし直し…よくよくみるとLabView 2012ベースになってるんですね…

で、ふと思いついて、DG1022とか探してみたら、LabView 2012向けのドライバがある模様。ってことはLabView上でDG1022やDM3058、DPO2012を連動させて、データを収拾できるっぽい?

ちょっと色々試したくなってきたぞ、って話をTwitter上でしてたら

Pyvisaがいい、とのお話が。調べてみるとVisaをPythonベースで操作できるらしい?スクリプトベースで弄れるともっと楽に色々遊べそうな予感が…

というわけで、近いうちにここら辺の環境を整えて、自動測定やりたい事を幾つかやってしまおうかと思いつつ。

でもAD7451A向けのVisaドライバはないようですねぇ、残念。

2013-10-13

真空管オーディオフェア 1日目

といっても、息子一号の武道の大会があったので、入場は16時半。殆ど某氏に対応していただきました。サンクス!

フォステクスの方と、タイムロードの方に挟まれて、どーなることやら、と思いましたが、タイムロードの方とは楽しく会話させて頂きました。明日はフォステクスの方と会話したいなぁ…(ぼそぼそ)

殆どブツを見る事はなく、ただただ来客と会話するのみ…明日は真面目に説明員予定です!

タイムロードの方にE8使った緑鞄を聴いてもらい、それなりの評価を得られたのがよかった。普段販売している際にあちこちのシステムに接続して聴いてる方からも及第点を頂いたので、今後の持ち歩きにはずみが付きます。

さーて、次はM3ですかね。

2013-10-11

真空管オーディオフェア

真空管オーディオフェアのどこぞのブースで座ってる事になりました。

・6922使ったFET終段A級ポタアン(馬鹿みたいに発熱する奴)

とか転がしてる予定です。多分DAP-ASICのポタも持参してると思います。

ご興味ある方は会場でお会いしましょう!

DAP-ASIC グループバイ募集中

製作者のご厚意もあり、それなりの枚数を配布できそうな方向に…

・価格は1枚1万円を想定。
・44.1/16 wavのみ対応(仕様です)
・再生、停止、早送り、巻き戻しのボタンしかUIなし(電源切れると、最初へ戻る)
・LCD等なし(つけても「DAP」としか表示しないので)
・出力はSPDIF or I2S どちらかのみ(もともとの仕様)
・microSD対応(SDぢゃなくなります、基板サイズ小さくするため)
・USBもなし(基板サイズ小さくするため)
・基板サイズは小さくして、コネクタ類は片側に寄せて貰える予定(今の2/3にはなる模様)
・電源は5Vで60mAくらいかな、電源スイッチ含め自力で手配願います。

一応、2TB、6万曲くらいまで再生できるそうですが、万回単位での早送りが必要になるのでおススメしません。
2GBくらいのmicroSDにアルバム2枚分くらいの曲を入れて再生、がおススメです。

上記条件で良いかたは、ご連絡を。今の処Twitterで@HiyohiyoにDM推奨です。DMのためにフォロー必要な方はTwitter上でその旨ご連絡下さい。

頒布時期や、支払い、受け渡し方法については、頒布できるタイミングになったらTwitterでDMで連絡しますので、よしなに。

現在22枚の依頼あり。目指せ50枚!

2013-10-06

アウトドア:アルコールストーブ、ゴトク、ライター

アマゾンをつらつら眺めていて、気に入ってしまったので、つい買ってしまいました。


これから冬場の釣りで、現地でお湯沸かしてコーヒーでも飲んでみようかしら、と…

割とこういうものは好きだったりします。

2013-10-05

現在、そして、未来

右側が現在持ち歩いている構成。鉛電池は3つ。DAP-ASIC から I2S で出力し ES9018/トランスIV へ入れて、XLR伝送でアンプに放り込んで、ヘッドフォンへ繋ぐ構成。大体4kgちょっと。

左側が現在構築中の構成。鉛電池はやっぱり3つ。DAP-ASIC から SPDIF で出力し DSP へ入れて、LANケーブル伝送で6chバランスアンプに放り込んで、イヤホンで聴く構成。多分4kg弱。


軽くなるのはいいんですが、かさばるので、今使ってる鞄ぢゃ入らないなぁ、と鞄を物色中。

この先、DSPとマルチチャンネルDACを分離すると、ケースが1つ+電池が1つ増えるので、困ったなぁ、とか思いつつ。

とりあえず測定

電源周りの配線を再確認したら、上流繋いで、動作確認。

今回は、オシロを当てて。


割と普通に鳴っているように見えます。ほっと一息。ケースに入れて外来ノイズを減らしたのが効いてそうかな…

んで、完成か!とおもったら…電子ボリューム付けるの忘れてたよ、ママん。

穴開けて、ボリュームつけて配線しなきゃだわん…(アンプ側だと6chのボリューム制御が必要になって、無茶なので)

DSPでボリューム制御すると56bitとかで演算できるので、わりかし精密な処理が可能に…ES9018の電子ボリュームよりは良い筈、なので期待してます。

小さくなった、筈…

以前に比べれば、半分くらいに…まではいかないか…小さくなったポタDSP筐体。
SPDIF入力で、LAN*2でバランス6chの伝送。8chまでいけるが…アンプがぁ…みたいな…ポータブルウーファーとかポータブルツイーター持つ気になったら、そこを生かして信号出すんだろうなぁ…


下のケースは6chバランスアンプの予定。これに入るといいが…入らない予感もひしひしと…
上は、DAP-ASICのSPDIF版、まぁ、これは安定。

ここまで完成させてM3でデモる予定です。

2013-10-04

アイデアを今すぐ形に! ベンチャー/中小企業応援キャンペーン

アイデアを今すぐ形に! ベンチャー/中小企業応援キャンペーン

をー、個人相手にもやってくれないかなー、と思ったら、数年前にやってたとか…ちぇー

LabViewで動きそうな測定器が何台かあるので、連動させられると便利そうではあるんですが…個人で手を出すには高いんですよね…テクトロのオシロについてきた奴だと、バージョンが古いせいか他の機器を認識してくれないし…

むーん。

2013-10-03

やられた…

通勤途上にDAP-ASICのI2S版を聴いていたら、突然「ザーッ」と雑音に。

こりゃー、どっか電池切れだな?と思って電源オフにして、帰宅してから電池電圧測っても、あれ?平気そう…

なんだこりゃ?というわけで、Hifiduino繋いでES9018のレジスタ弄ってたら…あれ?DSDでロックされてる…なんで?

変だなぁ、と思って、配線チェックしてたら…


切れてました…

どーたー基板、あんまりがっちりとめてなかったので、持ち歩きの衝撃で応力がたまって切れたんですね…

やられました…今度はがっちりとめておこう…

2013-09-29

浦安海釣り 魚どこいった?

早朝から釣りへ…

とりあえず、際の餌釣り狙いしつつ、サヨリ仕掛けを投げる…今日は海が静かだ…

と、巻き網漁船が高洲海浜公園前で網を展開…あちゃー、群れが散っちゃうなぁ…

で、どうも青物(イナダとか)が入ってきたらしく、サヨリが追い回されて、岸に寄り付かないような話が聞こえてくる…なんか、サバとかルアーで釣れてるらしい。

サヨリはあきらめて、サーフトローリングと、遠投カゴ仕掛けに変更。いろいろ狙ってみるものの、当たりなし、こりゃ駄目だ…

竿をたたみながら、餌一杯余ってるし、ためしに、と手元に落としてみたら…マハゼがつれました。15cmくらいですかね、結構良型。左右へ1mずれるともう釣れないので、ここだけにかたまって釣れてるみたい?7匹あがりました。こまめに探ればもっと居そうではありますが、周囲10mくらいを50cm単位で探ったら、そこだけしかつれなかったといふ…なんかあるのかな、ここ…

高洲海浜公園前でハゼ釣れるなら、遊べるなぁ…

2013-09-28

miniDSP*2 + miniDIGI

安定しなかったセッティングですが、ようやく安定してきました。

何したかというと…フラットケーブルで不要な線を切る&ケーブル自体をばらばらにして相互のクロストークを減らす、です。


これで割りと安定して聞けるように…つーことは、やっぱりシールドケーブルとかで配線したほうがいいんだろうなぁ…コネクタ取っ払って直でケーブル半田付けしようかしら、11本*2つ(うち何本かはVCCとGND)半田すれば終わりそうだし

浦安海釣り こんなんつれるんだ?

相変わらずサヨリ狙い…でも全然つれず…お隣の方が1匹あげた程度かな?渋いっす…

まぁ、短時間にいろいろと、というわけで、いろいろ竿を出してるんですが、1.5号磯竿にしなりが…なんぢゃらほい、とひいてみたら、根がかり?とか思ってあげてみたら、ちっさい魚がくっついてました。

息子に見せるためにバケツに海水汲んで自宅までもって帰ってきてパチリと1枚。


メジナの小さいのですかね…高洲海浜公園前にも居るんですねぇ…まぁ超小さいですが…

タイミング狙えば他にも居るのかしら?