2015-07-22

Frogg Toggs Men's Ultra Lite Rain Suit

先日注文していた、レインスーツが到着してました。



不織布製のレインスーツ。軽いのか、と思ってましたが、ミニマススモック+バーサライトパンツの方が軽いっすね。
容積も割とあるので、小さく詰めるのにもどーかな…

でも、とにかく安いので、使い倒すには良さそう。まずは釣りの際のレインスーツとして使ってみる予定。今使ってる奴は、透湿性がなくて、蒸れ蒸れになるので…これなら多少破れても、買い直せば済む値段だし。

2015-07-20

ペレコと炉ボヘッドの合体案

てっきり内ノリについてると思った五徳が、綺麗に外ぎりぎりに溶接されてて、がっちり炉ボヘッドと噛むことが分かった今日この頃…いかがお過ごしでしょうか?

というわけで、炉ボヘッドに切れコミ入れる案は廃案になりました。

とわいえ、ペレコに大きな手を入れるのも避けたい。

ので、新案検討中です。

なんにせよ、炉ボヘッドは、五徳の上に載せる。五徳に固定する手法は、ブツみて決める。
そうすると、五徳の下部分に隙間ができて、ここをある程度(全部ではなくていいはず)塞ぐ必要がある。

塞ぎ方の案は…

・ペレコ素材をコの字型に切って嵌めこめるようにする。
・断熱耐熱素材(煙突用のメガネ石とか)を切って嵌めこめるようにする。

で、この塞ぎに使ったブツと、炉ボヘッドの煙突部(下に伸びてる処)を、なんらかの手段で固定して(ある程度の太さの針がねで巻くとか)しまうことで、炉ボヘッドと、塞ぐ素材を両方ともペレコに固定出来るようになる…はず。

ペレコ素材を入手するのは面倒そうなので、まずはメガネ石を使う方向ですかね…もっといい素材がないか思案中。ペレコの煙突部自体をこの手の断熱素材で覆ってしまうと、より燃焼効果が良さそうなので、そういう方向性もありかなー、と思いつつ。

ペレコ 薪の火のつけ方

そーいや、ペレコの薪での火のつけ方を某所から要望されていたので…載せてみる。



ナイフでやってもいいんですが、個人的には斧使うのが好き。
薪を1~2cm程度、薄い方が楽かな、に切りだして、その端に斧をガスガスと割らない程度に入れて、こまかく裂く。ナイフでやる方は、専門用語があるようですが、忘れた(を
ともあれ、最初にこんなのを幾つか作って1つ以外はペレコに投入しておく。当然裂いた方を下にして。


で、手元に残した1本に火をつける。この状態になってると、チャッカマンで余裕で火が付きます。風が強い時は、ペレコのそばでやる。その後、火を少し下にして、少し燃えあがらせる。


で、それを投入する。火が立ってきたら、ちょっと息を(火が消えない程度に)吹き込んでやる、とロケットストーブ燃焼状態になる。

着火剤とか、バーナーとかなくてもさくっと火が付きます。薪が湿気ってる時は、少しかわいた紙(段ボールとか)を入れてやれば確実。

後は、空気の道が通るように管理すればオッケー。さくさく点火して、さくさく遊べます。

2015-07-19

異音!!!

コミケの原稿作成(おいらの担当は編集)してたら、突然部屋の中に異音が…ガガガガガガガっって感じで。

最初、扇風機が逝かれたかと(冷房はまだ使ってません…我慢できる限りは…)思ったんですが、そうでもない様子。

よーくみてみたら、奥さまノートPC(母艦)に繋がっている先日買ってきたばかりのHDDからしてたみたい。その後も、ウィーカカカ、みたいな音が継続的に…。ノートPC操作すると、ディレクトリは読めるみたいだが…試しにシャットダウンして、再起動したら、ドライブが見えなく…初期化すらできない…

他のPCでも同様なので、こりゃー、ってことで買ったお店に持って行って…

「異音がして、その後アクセスできないんですが」

と報告。お店の人が、試しに、と起動させた処、ウィーカカカ、という音がして、

「あー、こりゃダメだね」

と。即新品交換になりました。1週間で壊れるとわ…

怖い怖い、というお話でした。

浦安海釣 台風の影響

懲りずに…7/18、7/19と、台風の影響が残る中、釣りに…

さすがに7/18は、波が高く、というか普通に被る…軽く投げて遊んでて、ヒイラギ1匹釣れた処で撤収。正直釣りになりません(当然)

7/19は、風は強いものの、まぁなんとか。他に釣り人もいたので、軽く…

ギマばかり6匹釣れて、餌が切れたので投了。キスの姿が見つかりません。

どーしたもんか…

2015-07-16

浦安海釣 クロダイ!?

休日だったので、釣りへ…行こうと思うと大雨というのを繰り返しつつ…

高洲公園前。わーい、向かい風だー、とか言いながら投げてたら、ギマ2匹釣れました。2匹目のは小さくて、最初キスかと期待しましたよ…無念。

その後、場所を移してハゼチェック。

ぴくぴく引くものの釣れない…にんとも小さいっぽいな、ってことで、餌のサイズをぎりぎりまで小さくして釣ろうとしてたら…あれ、なんだこれ?


ちっこいクロダイが釣れました。結局チビハゼ1匹、チビクロダイ3匹、チビフグ1匹の合計5匹。

割と楽しめたのでアレですが…ここにもクロダイのちっこいのが居るってことは、どっかに大きいのが居る筈なのよね…前打ち竿引っ張り出して、少し探ってみようかしら、と思いつつ。

2015-07-12

浦安海釣 ギマがいっぱい

高洲前が釣れなくなったので、墓地公園前へ出張。

てぃっと、投げ釣りしてたら、いきなりギマ…その後もギマ2連とか…とにかくギマ…

結局3時間ほどでギマ10匹、ヒイラギ1匹。ギマは夜明け直後くらいがいっぱい釣れて、6時半過ぎるとポツポツに…潮の加減か、時間の加減か…

8時くらいが引ききりだったので、釣れてもテトラに降りて、その前の岩礁直前くらいまでいかないとまともに釣れないので、面倒…まぁ、しょうがないか…

釣り人がたくさんいらっしゃいましたが、あんまり釣れてる雰囲気ではなかったなぁ…

んー、ハゼ狙うべきか?それともキス探しを続けるべきか…思案中。

2015-07-11

浦安海釣 イシモチも終わりですね

休日で、天気よいから暗いうちから人が来るか、と思って4時に高洲前へ。

4時半頃から釣り人が来ましたが、それほどでもなかった、というかおいらが帰る頃には誰も居なかった…

というか、全然釣れなくなりました…orz

イシモチどころかギマも掛からない始末。4時半頃来た処はギマを数匹上げてたようですが、数匹レベル…なので、どっかいっちゃいましたね、お魚さん。イシモチは産卵終わって、深い処に移ったですかね…

そろそろキスの季節なのですが、何時も釣ってる処は、浚渫やってて釣りにならん…では遠投して、とやっても何も釣れない始末なので、にんともかんとも。

しばらくキスの釣れる処を探して動き回るか、境川登ってハゼを狙うか…んー、イマイチだなぁ…

こまったこまった。

2015-07-05

スノーピーク ランドブリーズ ポール修理

先日頼んでおいて、到着待ちをしていたランドブリーズのポールの修理パーツが届いた、という事で取りに行ってきました。

お店の人には「自分で直せるんですか?」と驚かれましたが…まぁ、これも経験。

お値段が気になっていた処ですが、ポールの節1つで360円でした。やすー。

これで、今後は気軽に補修パーツを注文する気になれそうです。

2015-07-04

AK4490基板到着


寝る前になって、奥さまから小包を渡される。何か?とおもってあけてみたら、AK4490基板の到着でした。

AC12V(多分IVのオペアンプ用)と、AC9V(AK4490用)の電源をあたえれば、即動くっぽい。しかし、よくよくコンデンサの容量みてみると、某所にイマイチな値が…これをもっと大きいのにしないと、低域の歪みがぁ…とか。

電源部切り離せばDAP-ASICより小さくできるので、スタックして使ってみようかなと思いつつ。

浦安海釣 まだ居ますね


小雨の中、いつもの処へ。さすがに誰もいないかと思ったら、対岸には先週もいらしてた方々の姿が…お互いよくやるなぁ、と。

今日は竿を4本出して…あんまり釣れないな…と思ってたら、最初に釣れたのが28cmのイシモチ。幸先がよいようです。なんとなく、イシモチの釣れるパターンが見えてきた、かな…
その後、各竿に当たりがあり、釣れるものの、ギマばかり。結局7匹釣れて、イシモチ1匹、後はギマでした。まぁ、引きはギマの方が面白いんですが…もうちょっと楽にさばければなぁ…

帰宅して、開腹してみたら、大きな卵持ち。やっぱり産卵で、あのあたりとか、そのあたりに来てるんだな、と(釣れる場所がかなり決まってるぽいので)。

2015-06-29

炉ボ、その後

クラウドファウンディングは成立しませんでしたが、欲しいなら個別で、というお申し出があったので、早速申し込み。

・炉ボヘッド
 煙突面と逆の面にペレコの五徳が通るだけの切り欠きを(自力で)入れて、ペレコに被せられるようにする。
 ペレコと連結する仕掛け(五徳をビスで押さえるとか)の組込。
 天板と、二次燃焼用の蓋の調達。

を行って、ペレコに合体させることを想定中。

で、煙突は、まっすぐ伸ばしてもいいが、まずいきなり真下に向けて伸ばして、地面近くを耐火煉瓦でささえてスクリーンタープの外までひっぱれば安定して良さそうだな、とか思いつつ。

今年の冬キャンプまでに調整して、ランドステーションの中でぬくぬく過ごしたいぞ、と。

2015-06-28

浦安海釣 キテマスキテマスキテマス

本日も海釣り。

キス探すか、ハゼ狙うか、とか考えたのですが、結局、イシモチ釣れてるなら、イシモチ狙おう、ということに。

高洲公園前へ行ったら、既に何人も先客が…昨日は誰もいなかったのに(まぁ降ってたし)…

空いてる処に構えて、投げ竿3本展開。

あっさり、ギマが釣れます…うへぇ…

その後も、ギマ攻撃が続きます…今日はなんだかんだで20匹釣れました、ギマ…

その合間に釣れるイシモチ…しかし今日のは型が小さい…昨日とは雲泥の差…

ともあれ、3時間ほどで5匹のイシモチを確保して帰宅。頭落として、干してみました。近日中に食べてみる予定。

しかし、キスは全然ですね…もうちょっと先かなぁ…

黒ひげ、危機一髪…というか…

それは、金曜日にみた、某ツィートから始まりました。

実は、金曜日は名古屋出張で、朝3時半起き。1時間程度で、送られてきた資料を確認&修正し、その後高速バスに乗って、東京駅へ出て名古屋経由目的地行き。そろそろ目的地に到着する頃、そのツィートが目に留まりました。

曰く…
「駐車場申込は今日までだから、忘れず郵便局へ」

あれ?そーいや、コミケの郵便物、見てないな?!

あわてて、奥さまに連絡。届いてないよね?と…届いてない…やば、不達の連絡今日までぢゃん…と大騒ぎがはじまります。

奥さまの義母さまに自宅の郵便物を確認して貰いつつ、状況確認。午前中いっぱいは顧客先打ち合わせだったので、手が出せませんが、午後に入って状況判明。

Circles.msで申し込んだ際に、部屋番号を入れ忘れたらしい…前回のをコピーしたつもりだったが…

まずは、住所変更の手続きをWebから。後は、申込番号他はCircles.msでわかったので、帰宅途上で郵便局に立ち寄って、駐車場申込。最後に、不達の申請資料を作成して…局留めって事だから…自力で局まで配達。

郵便局の方曰く
「本日分はもう取りにこられましたねぇ」
「でも、郵送料払って頂けるのであれば、本日届いた、となりますよ」

どきどきしながら、手続き終了して…本日…

「ピンポーン」

あれ?なんか届くものあったっけ?

と思って出てみたら、再送でした。はええ…土曜に受け取って、即再送手続きやって、日曜着って感じですかね…

まぁ、あんまり経験したくない事ではありましたが、このくらいのタイミングでもなんとかなった、という笑い話でした。

真空断熱カップ/JDD-400

真空断熱カップ/JDD-400


アマゾン見ると、人気ないのか半額以下で売られていますが、おいらはお気に入り。スタック出来るので、キャンプに持って行くのに便利なのです。

んで、その形状をみながらふと思いついて…


カップラーメンのリフィル(これは、ドンべえ)を入れて、お湯を注いで、作ってみました。
通常蓋が必要ですが、適当なものがなかったので蓋なしで…

4分待って、確認してみたら…十分食べられる状態に…蓋なしでも保温性能がよいので、問題なく作れる様子。

適当な蓋をすればもっと楽そうだなぁ…とか思いつつ。

山行き装備に、これ入れると、熱いものを熱いまま飲めるので、よさそうだなぁ、とか思いつつ。ちょっと重い(200g弱)けど、それを上回る利点がありそうな気がする。何せ、息子と2名分持ってもスタック出来るから容積喰わなくて済むし…

2015-06-27

浦安海釣 キテマスキテマス

倒れたのもあって、しばらく休んでいた釣りですが、ひさしぶりに出撃…

6月前半は、よーやっとギマが遠い処で釣れるようになった、程度で、キスのかけらも見えませんでした。

で、本日、さて、竿を並べるか、と投げはじめたら…2本目の竿を投げる…1本目の竿で釣れる…1本目の竿を投げる…2本目の竿で釣れる…を繰り返して、3本目の竿が出せませんでした…

こんなに釣れる日もあるのね、くらいに…

半分くらいギマがかかるんですが、もう半分がイシモチ。最初釣れた時に、何が釣れたんだ?と思ったくらい。

のんびりやって1匹釣れれば、と思ってたのに、あっというまにイシモチ5匹(ギマとか含めると10匹以上)釣れてしまい、食べられる量を超えたので、餌余ってるけど撤収することに。


20cm前後。腹をさばくと、卵が出てきたので、産卵に来てるんですかね…

大きめの奴を、刺身に。次のサイズのを開いて潮汁に。小さいの3匹を塩焼きにしたら、息子ズが食べてくれました。よかったよかった。

ちなみに、近所でやってたもう1組は、釣れてなさげだったので、岸から100m前後は投げる必要がありそう。そのくらい投げれば、糸フケ取って、すぐくらいに釣れてしまう感じが…産卵の群れが居るっぽい。

2015-06-24

ハリス・ツイードxしまむら

某所で早めに仕事が終わり、報告メール投げて、さて帰るかと思ったら、ファッションセンター しまむらを発見。そーいや、ベースレイヤーでポリプロピレン製のがほしいなぁ、と思っていたので、のぞいてみることに…というか専門のブランドのは高いのですわ…orz

つらつら眺めてたら、Mizunoのポリプロピレン100%のTシャツを発見。色も気にいったので、これでいいやと。

んで、ついでにー、ということで、そういや奥さま&奥さま妹さんがハリスツイードに凝っていて、ずいぶん千葉近辺のお店を回ったなぁ、と思って店内偵察。

そしたら、傘コーナーにハリスツイード品を発見。「これいる?」ってメールしたら「いる」との反応だったので、傘2本と、レインコートを確保しました。


売り場を離れたら、どうやらその傘を探しに来た人がいたらしく、「あー、ない」みたいな感じのアクションが…ぎりぎりのタイミングだったようです。

出張帰り、いい天気なのに2本も傘持って…なんだこの人…という目でみられつつ…

2015-06-21

軽登山向け装備その4


雨具は、軽量のものを選択。基本使わない計画を立てるはずだが、降ってしまった時に使うという想定。
Frogg Toggs を使うつもりが、amazon.com が送ってこなくて、困りました…

水は2リットル持ち歩き。そんなに要らないとはおもうが…

行動食、非常食は思案中。調理は朝夕だけ、という想定。

こんなもんかなぁ…

これで、今カウントしてる分(靴入ってる、服除く)で7kg。ベースウェイトで3.7kg。食事・水が2.5kg。もうちょっとベースウェイト削りたい気もするが、妙案なし…。

このあたりの装備をベースに、何度か試行して詰めてみる予定。さて、登るかぁ!

軽登山向け装備その3


色々と。

ライターは、フリント品主体。でも、普通の奴の方がイイかも…あー、防水マッチ入れてないや…

浄水器は、Amazon.comで調達しようとしたが失敗したので赤のまま。

ドライバッグは、ザックサイズのを1つ入れて、ザックカバー代わりに使う。で、その外側に、濡れたアイテム(シェルターとか、雨具とか)を入れる感じですかね…ダウン品と、食糧だけ防げれば、あとはどーにでもなるというか…

ポールは、シェルター建てるのに使うので…日帰りならポールいらね、とかになるかも。

ファーストエイドキットは、現在各所から送られてきている最中…

これで、1.13kgくらい。

軽登山向け装備その2


調理関係は、アルコールストーブメインで、お湯沸かしてカップ麺コース(笑)

調理で楽しむ予定なら、トランギアのストームクッカーを持って行き、火力がアルコールで不足するなら、ストームクッカー用のガスシステムを…という感じかな…

ヘキサゴンウッドストーブは割と気にいっているんですが、こうしてみると重いなぁ…釣りでは大活躍なんですけどね。

テーブルは、なくてもいいんだが、と思いつつ。BHS-101は素材的に熱には耐えられないので、3枚ある天板のうちの1枚をアルミ(パンチング)に交換したらどうだろう、と思案中。それで、アルコールストーブ&風防が置けるようになればいいなぁ、みたいな。

青色のみで681g。

軽登山向け装備その1


赤色は未調達・検討中。
黄色は調達済・重量未測定。
青色は調達済・重量測定済・持って行く装備。
白色は、調達済・重量測定済・持って行かない装備。

泊まりはフロアレスシェルターを想定。セル2選んでるのは、重さと収容人数(自分+息子の2名)からの選択。Nature Hike のは、どうしてもバスタブが必要な場合(虫がぁ、とか)。日帰りなら、シェルターやめて、ツェルト代わりのタープだけとか、それこそツェルトを、という世界かな…。

フロアレスだが、一応グランドシートを用意。タイベックでもいいが、透湿が気になるので、防水の建築用シートを選択。寒い時期だと、オールウェザーブランケットがよさそうだが、割と重い…。端っこを少し折り曲げて、バスタブ型にできると、いいなぁ、とか思いつつ。

シュラフは、夏場低山の最低限、最軽量コース(10度強の気温を想定)。3シーズン使うなら、トップキルト追加とか、シュラフカバー追加とか、シルクシーツ追加とか、ダウンジャケット着るとか、それこそキューベンファイバー巻いて寝るとか…。シルクシーツはよさげ(夏場、暑いとこならこれだけでもよさげ)なので、今後早めに導入予定。

マットレスは、色々と。軽さで言えば KLYMIT だが、もっと軽いクローズドセルのも世にはあるので、どーするか思案中。リッジレストをザックに入れてザックの形状を保護するのも悪くはないなぁ、と思ったりも。何せ快適>リッジレスト

ペグは、MSRのカーボンコアステイクをメインに。状況にあわせて、チタンや、幅広のペグを組み合わせる方向で。ガイラインはダイニーマ2mmで置き換えて利用予定。

これで、1.3kg弱。

2015-06-20

Columbia ピークフリークエクスカージョンエクセルアウトドライ

ハイキング装備は大体揃ってきたので、後は着衣関係、特に問題になるのは靴だよなぁ、と色々思案。

山用のハイカット・ミッドカットの靴は、不安定な処とか、雪の中とかを歩くにはいいんだろうけど、息子連れて軽登山に使うには重すぎる。適当なトレイルランニング用のシューズがいいが、(今後の想定である)一泊を考えると防水性能は欲しいなぁ…と、あれこれ思案…

で、AEONモール行ったら、丁度Columbiaのアウトドライの靴が3割引き。

これは買うしか、と。

試し履きしてみて、いい感じなので、これを当面使って行こうと決意しました。

後は、防水手袋(雨降った時用)、帽子(日よけと雨降った時用)、ベースレイヤー(綿以外の下着)くらいですかね。なので、雨降らない日帰り軽登山(ビバーグ1泊分のリスク対策含む)なら行けそうな感じ。どっかで、まずは軽く遊んできますかね、と思いつつ。

ディスクグラインダーで削ってみた

 息子弐号の自転車に付けていたスタンド、微妙に長くて安定していなかったので…えいやっとディスクグラインダーで削ってしまいました。

万力に挟んで、ゴリゴリと…で、エッジを削って…


装着してみた処、イイ感じで安定するように。


やはり、一家に一台、ディスクグラインダーはあると便利ですねー(違)

奥さま実家から、錆び錆びの一輪車を貰ってきたので、明日はサビ取りディスクを付けてディスクグラインダーでサビ落としをしてみる予定。

マキタ ディスクグラインダ 9539B

救急車で運ばれる前の日曜日。庭の芝刈りでもしようかと、芝刈り機(手動)の刃を研ぐか、新しい芝刈り機(電動)の導入をするか検討しながら、近所のD2をうろうろしていたのですが…ふと目についたのが、展示品販売のディスクグラインダ

12000円くらいのが、色々あってほぼ半額。うぁ、やっすー。

これに、研磨用のディスク付けて削れば、簡単に研げるんぢゃね?

これもってれば、今後金属切ったりとかする際に超楽ぢゃね?(ロケットストーブの加工とか、不燃金属品の分解とか視野にいれて)

これもってれば、錆び落としとか楽ぢゃね?

という思いがぐるぐる回って、気がついたら買ってました(笑)

ついでに、保護用のオーバーグラス(メガネ使うので)とかも購入。

さくっと芝刈り機の刃研ぎをやってみましたが、綺麗に研げました。こりゃ楽だわ、さすがに(笑)

今後の課題として
・スイッチの位置が微妙。フットスイッチを追加して、構えて、つま先でオンオフ出来るようにすればよさげ。
・やっぱりサブハンドル欲しい。ので買う方向で…
・ディスクの品ぞろえを増やそう。さび取りと、ワックスと、切断用を。切断用は、炉ボが成立したら、炉ボの一部切断とかに使う予定。
・万力というか、固定用の補助工具欲しいな…
といった処かな。

買って満足しています!

Coleman ミレニアLEDキャンプサイトランタン

最近出てきた1000ルーメンのLEDランタン。結構いいお値段なのと、割引もまだまだなので、当分導入は先だな…それよりは GENTOS の方を買おうかとか思ってたのですが…


某所のセールで、初日には無かったが、その後みて気付いた…
あら、これは安いわ!GENTOSの1000ルーメンのより安いので、ついポチってしまいました。

電源有りサイトなら、LED30wのワークライト3つか、ハロゲン150wのワークライト3つ。電源なしサイトなら、ホワイトガソリンのランタン3つと、灯油のランタン3つ(どっち使うかはサイトで使う燃料次第)。十分なサイトの明るさを確保できる見込みではありますが、とわいえ、ワークライトはケーブル必須、燃料系は持つと熱い、というのもあって簡易な移動はちょっと面倒…と考えると明るいLEDランタンはいいんですよね…

2015-06-18

Undeliverable Packages

amazon.com に注文したアイテムが届かんなぁ、と思ってたら…


戻されていました…orz

調べてみると…


ということで、amazon.com から4週間以内にコンタクトがあるっぽい?

多分注文した3品のうちのどれかが輸出規制とかに引っ掛かったんだろうなぁ…多分浄水器?

炉ボ支援

炉ボ支援、申し込んできました。

合体ロケットストーブ『炉ボ』を誕生させたい!

に申し込んできました。

旧ペレコを持っている身からすると、炉ボは同目的2台目になってしまい、ちょっと微妙。ミニ炉ボ「フィールド防災ヒーター」にしようかと思ってたのですが…

炉ボ 3号「焚火台」の煙突が付くパーツの、煙突と逆側の面に、サイドぎりぎりの切れこみを(自力で)2か所入れると、丁度旧ペレコの五徳部分が通って、うまいこと合体できるのではないかと…そうすると、旧ペレコに蓋が出来、煙突を外に出すことが出来るようになるから、タープ内ストーブとして使えそうだな、と。

勿論バランスが悪くなるので、ペレコの台は必須(でも持ってる)。

上に蓋をすればストーブ、蓋をはずせば調理にも使えそう。

といった感じでやれるのではないかと。

これで冬場にペレコをスクリーンタープ内で使える目途がつきそうなので、支援を行う事を決定したのでした。
#勿論、酸化炭素中毒対策は必須ですよ!

というわけで、炉ボの誕生、楽しみにしております!

AK4490

某所で話題になっていた石。ちょっと弄ってみるか、とeBayから基板を購入。

データシートを落として眺めていたら…

・DSD系とPCM系で必要なMCLKが違う。同じに出来るパターンもあるが、その場合PCM192k以上は使えなくなる…だめぢゃん…
・MCLKの切り替えには、リセットが必要…となると、必ずクリックノイズが出る。だから、ラインアウト後にミュートが必要っぽい…つまり、データが何かを認識していて、切り替えタイミングでミュートしてリセットして、とかやってやらんとダメっぽい…きちーなー…
・消費電力が低い代わりに、大容量のコンデンサを付けてやらないと、低域がひずむ(評価基板のFig9参照)…リファレンスだと220uFが載ってるが、2200uFとかそれ以上はやってやらないと音質的にアレな感じがぁ…据置なら問題ないが、ポータブルの小さい筺体だと色々難しそう…

いやぁ、あっさりポタで使う気を無くしました(笑)

DAP-ASICのデフォルトのクロックをMCLKにすれば、44.1kHz/16bitでの再生は問題なさそうなので、それで試して、ES9018あたりと比較して、お蔵入りコースですかね…44.1kHz/16bit再生専用だったら、イイかも新米。

少なくとも、DIYレベルでPCM/DSD混在データの再生はしたくない石、っぽ…

ここらがちゃんと対策されているかどうかは、DSDデータ再生してて、曲が静かな処で、PCMデータへ曲送りした際にクリックノイズが載るかどうか、で判別可能と思われ…

救急車乗車!

はじめて救急車へ載りました。

先週木曜の朝、起きてみたら、あれ、目が回ってる。
タブレットで、なんだこれ?と検索しようとしたが、目が回ってまったく文字が読めない…
こりゃダメだ、ってんで、30分ほどおとなしくしてたら、なんとか目が回るのは止まったのですが、トイレに行こう、と動いたら、めまいで激しい吐き気が…
便座を抱き込んでなんとか吐き気とトイレを済ませたが、どーにもならんので廊下でダウン。

奥さまにまずは救急車を呼ぶべきかの電話をかけて貰うも…#なんちゃらって千葉ではダメなのね…浦安市のを見つけてもらって、電話、症状を話すと「耳鼻科を受診して下さい」との指示。9時過ぎまでこのまままって耳鼻科か?と思ったのですが、起き上がるどころか少しでも頭を動かすと吐き気が襲ってくる状態、時間になっても身動きとれない可能性が高いので、救急車を呼ぼう、との判断に。

案の定、担架に乗せる際に少し体を起したら吐きまくり…にんともかんとも…

東京ベイ浦安市川病院に担ぎ込まれて、脳関係の障害有無の確認。目の動きと、CT映像から、多分脳関係ではないね、と言われ、耳鼻科受診を薦められるが…歩けない…ので、そのままベッドで午後の受診まで待機。そのついでにMRIもチェック。脳梗塞の疑いもなさそう、とのこと。救急医の判断は小脳炎症だろうとのこと。

耳鼻科へは車いすで移動。耳に器具入れられた瞬間に再度吐き気で吐いて…にんともかんとも…その後、聴力診断を受けて、難聴ではないので、消去法で「小脳炎症」だろうと。耳鼻科医の判断も同じだった。

特効薬とかないので、時間が解決するしかない、と言われめまいの薬とかを貰って退院。しかし、まともに歩けない…5歩も歩くとめまいで吐き気が出て止まる、ひーこら言いながら自宅へ帰って布団に横に。食事もまともに摂れないありさま。

金土日と様子を見るも改善の余地なし。食事に移動するだけで吐き気。寝て頭を動かさなければ平気だが、少しでも振ると、ぐるんぐるん…。月火も似たようなもんで、こりゃ、どうしたもんか、と思ったが…水曜、ようやく回復の兆し。食卓に半日座って居られた。火曜の夜に夕食後に吐いて少しすっきりしたのが効いたか?

まだ本調子ではないですが、なんとか歩けるように…今日は病院行って診断書書いて貰わなきゃ…

2015-05-17

エアレースとシェルター張り

早朝、サヨリ釣り…しかし全然当たりなし。常連さんに聞いたら、昨日も当たりがなく、おととい1匹釣れただけ、だったとか…そろそろサヨリの季節もおしまいですかねぇ…

適当に切りあげて、帰る途中に空に機影が、そういや今日はエアレースの決勝か…

自宅に戻ったら、奥さまが乗り気で、とりあえず徒歩で見物した後に本格的に出かけることに。

最初は、総合公園のBBQ場を登った先、パブリックビューイングの隣へ。なんか、普通に映像見られますね…パブリックビューイング中では日傘とか禁止だったらしいですが、外なので関係なし、ということで、ここの処で手にいれた品のテスト張りを実行。

まずは、スノーピークのセル2。120cmのポールではちょっと長いかとも思ったのですが、少しフロアに余裕を持って張れば問題なし。居住性も悪くないですね、中で2名寝るのは問題なさそう。グランドシートを使おうと思うと、形状に工夫が必要そうですが、サーマレストの短いマット敷いて寝る分には、特に問題もなく。

ふむふむ。

まあ、観戦用ではないので、日陰の作り方と、開口部の方向にはちょっと思案が必要そうでした。

続いて、Equinoxのタープ。片側地面につけて、もう片側をポール巻いて斜めに設営。本当はもう1本引き手を作ればもうちょっと快適ではあるんですが…現状だと頭が当たりますねw

両方とも、特に問題なく張れて、コツも見えてきたので、次はもうちょっとうまくやれるでしょう。

途中で飽きてきたので、場所移動。墓地公園の端まで行ったら、離陸中の飛行機が見えたので、そこらで撮影してましたが…
・音でしか来るのがわからん。
・離陸できるだけの速度が出てるので、通り過ぎるのはほんの数秒。
・AFだと合焦してるうちに通り過ぎてしまうので、MFで置きピン必須。
・通り過ぎる間に置きピンを微調整して撮影。
とかやってたので、うまく撮れませんでした…orz


最低限、どの飛行機がいつ飛ぶのか、くらいは把握しないとダメですねぇ…

2015-05-16

ロハスデザイン大賞 2015

タイフェスから移動して、新宿御苑へ。

LIFTOFFの坂野さんから、誘われていたので、挨拶だけでもするか、と。

現地着いて、さらっと見て回って、あれ?どこ?と思いつつ、息子ズを木の玩具の処で遊ばせて、再度全体見直し。


そしたら、最初に入ってきた辺りに、ペレコを発見。おー、これだ、と眺めていたら、金田さんから話しかけられました。

「あー、持ってますよ、ひよひよです」

と話したら、坂野さんが反応して、それから小一時間くらい、他のお客様交えて、あーだこーだ会話してました。

丁度今、合体ロケットストーブ『炉ボ』がクラウドファウンディングにかかっているとのことで、新作の話を色々と。

個人的には「ミニ炉ボ」に興味津々。3シーズンは、現状のペレコで行けるのですが、冬場、スクリーンタープ内で使うストーブをどうするかが課題で…現状は灯油の武井バーナーを使っているのですが、どうせなら焚火ストーブでやりたい。でも、市販のはデカイので、車には積めない。もうちょっと小型で屋内で使えるのを、という考えでペレコのアダプタも考慮していたのですが、ミニ炉ボはいいかなぁ、みたいな。

直接みた感想は。
・小さくてイイ感じ。ペレコの細身の高さはやっぱり上に物を載せるにはちょっと怖い部分もあるので…
・燃焼が、ミニ炉ボ自体の上ではなく、煙突の中で行われるので、ミニ炉ボの上の火力は少し弱いとのこと。さもありなん。
・というわけで、煙突をある程度スクリーンタープ内に入れる必要がある。効率増すなら、そこを断熱性のにすればいいんだが…悩ましいねぇ…

もう少し高さを稼ぐか、二重構造にすれば、と思わなくもないが、それは手間がかかって値段にはねそうだし、このあたりが妥当な線かしら、と思いつつ。もっとイイ手はないかしら…

その後、木の玩具の処に戻って子供と遊んでたら、あれ?奥さまどこいった?と思ったら、スプーン削ってました…延々2時間…終わった時には、担当の方から「力作なので、是非写真撮らせて下さい」と言われるくらいに(笑)

後は、息子1号に
・そろばん作らせたら、綺麗なの作った。
・木んぎょすくいやらせたら、超うまくて、同時に2匹3匹をぽいぽい掬ってた

等など、遊び倒して帰途についたのでした。


P.S.
ミニ炉ボの真ん中に上少しあけた鉄板入れたらどーだろ…入口の熱がそのまま通り過ぎるのではなく、一旦上に当たって通り過ぎるようにすれば、多少ましにならんかな…

煙突代わりの道を長くすれば、そこの熱で二次燃焼が起きると思うので、下から2つ、上から1つ鉄板差しこんで、煙突に到達するまでくねくねさせたらダメかしらねぇ…

つまりこんな感じ。ダメかなぁ…

タイフェス行ってきました。

毎年恒例のタイフェス

今年は奥さまが「車がイイ」とのことで、ビールを諦めて車で出撃。では、ということで、装備増強。

・ベンチシート1号
・ベンチシート2号
・ステンレステーブル

により、テーブル付き4人席を実現。


隣で、地面にブルーシート敷いていた方々は、「通路塞ぐ座り込みはご遠慮ください」と注意されてましたが、うちは何も言われず…座り込みではないからか?

雨が止む時間ぎりぎりに行ったので、会場はガラガラ、どこも並ばずに注文出来ました。

まぁ、一発目はソムタム売ってる処をみつけて「一番辛くしてください」とやったわけですが…そしたら、作り置きとは別に奥で新たに作ってくれたといふ。

そんなこんなで、11時半頃まで過ごして、お腹一杯になったのと、別の予定もあったので撤収。帰り際に、最初のお店でソムタム頼もうとおもったら、長蛇の列で…時間がかかりました。

車で参加するのも楽でいいなぁ…

2015-05-12

浦安海釣り サヨリーな

4月29日、湘南でバーベキューをやるというので、参加。投げで何か釣れるかも、ということで、投げてみると…ヒトデとヒイラギ1匹のみ…坊主にはならなかったが…ちなみに常連さんはフカセ釣りしてました。

5月1日、帰省&キャンプに向けてルーフキャリアを取りつけ&改造(ケースを付けて風切り音とか脱落を防止)。この改造はうまくいって、いままで60kmも出せば風切り音がしてたのが100kmでもしなくなって大満足。釣りは見送り…

5月2日から実家帰りで釣りできず。

5月9日、サヨリ1匹、当たり4回、うち1回は、目の前まで寄せるも、針が折れるという失態…orz
釣ったサヨリは、刺身にさばいて、骨は骨せんべいに…あっさり全部食べられました。

5月10日、サヨリ1匹、当たり1回。渋かった…。まぁそれでも坊主回避できたので満足。
同様にさばいて刺身に。中骨が結構あるので、削ぎ切りにして、中骨を細かく分断するのがコツ、ですかね。サヨリの刺身作るのにも慣れてきました。

まぁ、そんなこんなで…今週末は、レッドブルのアレがあるから、釣りにならない気がするなぁ…とおもいつつ。

キャンプしてきました

GWに実家(愛知県)へ帰省のついでにキャンプへ。

予約が遅かったので、どこもだめかなー、と思ってたんですが、ふとキャンセルが出たのを見つけて即予約。

三ツ星オートキャンプ場

実家滞在分の荷物やら、貰って帰ってくるものを考えると、キャンプ設備は最小限にしなくてわ、と思いながら設備を切り詰めたが…切り詰めすぎた弊害もあった、とかなんとか…

サイトは#41、一番端っこ。

テントはランドブリーズ、タープはタトンカ3TCを小川張り。しかし、芝かと思ったここのサイト、なんか妙に硬い…最初石でもと思ったんですが…こりゃー樹の根が張ってるかしら?うちは鍛造ペグで、ショックハンマー使ってたので、多少難があるものの打ちこめたのですが、他のサイトは、ペグ曲げまくってましたね…大変そうだった。

炭と、ペレコの焚火を調理用に考えて、テーブルは全部ローテーブルの小さいのか、囲炉裏テーブル。

ペレコに載せるために、極厚鉄板の深型グリドルを発注するも、時遅し、連休明けかぁ、と思ってたら、ぎりぎり出発に間に合って届きました。すごく、感謝しています。

到着前イベントで、恒例のSL見物。1つ目は温泉の処で、2つ目は昼食食べた処で。


その後キャンプ場について、設営してる間に息子ずを遊ばせておいたら…まぁ、見事にずぶぬれに…さすがです(笑)

この日はイベントで、ピザ焼き(無料)が。息子ズが気合いれて、作ってました。


その後夕食の足しに、と、やまめのつかみどりへ。序盤苦戦しましたが、なんとか4匹ゲット。やまめのさばき方も覚えつつ。


料理はペレコでご飯とトン汁を作り、炭火で焼魚、後適当に、という感じでした。
ここで問題発生。色々装備を絞りすぎて…コップ忘れた…しょうがないので、缶ビールを飲みきってそれの蓋を缶切りで開けてコップにしたりとか…他にも普段なら持ってきている装備を幾つか削ったせいで、ちょっとアレな処もありましたが、まぁ乗り切りました。

ローソクのランタンを使ってみたら、いい雰囲気でした。


ペレコの薪は、細いの頼んだんですが、これが燃える燃える…あっという間に燃えてしまって(吐血)というか長いからほっとくと火がついた薪がぽろりとペレコの外へ…途中から半分に折って入れてました。

ちなみに、久々の電源なしキャンプだったので、ランタンはホワイトガソリンで。


翌日撤収。今日泊まる人はいないから、撤収は夕方までにしてくれていいですよー、とアナウンスが入るものの、GWの渋滞を避ける目的での中間地点でのキャンプなので、早々に片付けて風呂へ。

当然SLも見ます(笑)


その後、新東名に乗って帰途へつきますが、殆ど渋滞なし…事故渋滞っぽいので、少しありましたが、後は悠々という感じでした。

息子ズもなかなか気に入ったようで、来年からGWとか夏の帰省をする場合には、ここらで一泊してもよいかな、と思ったのでした。

2015-04-28

浦安海釣り 坊主脱出

ここのところ、南風が多く、サヨリカゴ投げるのがきついです…orz

4月中、まったく当たりがなかったんですが、よーやく当たりが…

4月25日朝、サヨリ狙い。2回当たりがあって、テトラ手前まで引いてきたんですが、そこでばらし…orz

4月27日朝、サヨリ狙い。周辺では上げてる人が居たが、おいらはノーヒット…
その後境川を登って、ハゼ狙いしたところ5cmのハゼをゲット、久々に坊主脱出。

4月28日朝、サヨリ狙い。南風きついなぁ、と思いつつやってたら、3回当たりがあって、2匹サヨリをゲット。腹開いてみたら、卵をいっぱい抱えてました。

サヨリが出るようになってきましたねぇ。

ハゼはまだまだ小さく…丹念に狙えば釣れそうではありますが、もうちょっと先かな…

以上。

2015-04-26

2015春M3 参加してきました。

直前まで何も準備してなかったので直前であたふた。

本日のメインはこいつ。


某真空管DCアンプです。

本当は、バッテリー駆動化するために、DCDCの基板も組んだし、色々やってたんですが、ちょっとデモするのは怖い段階。
なので、AC駆動で、こんな音で鳴るんですよー、とデモする意図を持って組んであります。

鳴る事は確認できたので、さっさと電源ばらしてDCDCを組み込む予定。
問題もわかったので、対策予定
・時間が経過すると、LとRでゲインが変る…温度依存のドリフトか、そのほかの原因か…
・少しゲインが低い。DAPからフルで出力しても、もうちょっと音量あってもいいかな、くらい。

後は特に問題なし。試聴されて行った方も…

・これ売り物ですか?

とかの質問が多かった。よかったよかった。


他に、DSD256で、ADC(の作り手)だけを変えた録音データを並列試聴して、どんな風に音が違うかの比較をする、とかやってましたが、ちゃんと聴いていったのは身内のみでした…あらら…でも、割と変るものね、という話がきけて、収穫。こんご、どう役立てるかは考える必要がありますが…

そんなこんなで。

2015-04-20

mont-bell クレッパー Kid's

子供用の雨具を検討。

色々調べたところ、モンベルのクレッパーキッズ、がいいらしい。

夏場に、伊那谷こども村サマーキャンプに放り込むつもりもあって、雨具は必須だし、ということで購入を決意。

これがあれば、軽登山時の雨具としても申し分なし、だろう。

後は、雨具のズボンと、靴だが、色々調査した結果…

・雪山でもなければ、分厚いトレッキングシューズよりは、トレイルランニングシューズみたいなのがよい。
・夏場の軽登山、一泊二日程度なら、下半身は濡れる、くらいでもよさげ。

ということで、

・雨降ったら下半身は濡れる方針。
・靴は、ランニングシューズで、透水性のいい軽い奴にする。
 ⇒要するに、濡れてもさくさく乾けばいいだろう、というお話。

丁度軽くていいが、釣りに使うと濡れてイマイチ、なランニングシューズがあったので、それを使う方針で!

これで、メインの装備は一通りそろったつもりなので、レインジャケットが届いたら、パッキングしてみる予定。

問題なさそうなら、日帰りの低層山から開始して、夏休み中に1泊2日で息子壱号と遊んでみる予定。

今年の夏は忙しそうです。

2015-04-19

つい…

レインウェアを思案中。

ゴアテックスはいいんだが、厚いのと高いというイメージが…

当面の間、長期にわたる縦走はあり得なくて、日帰りか、一泊二日、なら天気予報みて行けば、ヘビーな雨に降られることはそうそうないはず。雨に降られたら、速攻でエスケープを考えるのであれば、そこそこの防水・透湿性があればいいや…それより、息子随行だし、できるだけ荷物減らしたい。

というわけで、ウルトラライト系でレインウェアを思案。

最初は、ヘリウム2に惹かれる。amazon.comで探すと、色とサイズ次第では$90とか…これだ!ってことで注文するも、日本には発送して貰えない…orz 残念。

次に、モンテイン ミニマススモックに惹かれる。これもamazon.comで探すと、安いのがあったので、これだ!ってことで注文するも、日本には発送して貰えず…orz ダメだ…

こりゃー、直接買うしかないか、と ebay.com に検索先を移すも、ヘリウム2は安いのなし。んー、と思いながら、ミニマススモックを探したら、英国で、4割引きのを見つける。競技やるわけではないので、でかい方がいいよね、ってことで1つだけあったXXLを選択。さくっと購入。

届くまではどきどきものですが、届いてくれたらレインウェアの上はこれで良いので、後はズボン(夏場の低層山なら、ズボンなくても…)を調達すれば、自分の使う装備は大体揃ったことに。

後は、息子分を調達して、山へいこう!

2015-04-18

軽登山装備準備中

息子が、山登って富士山見たい、的な事を言っていて、運動させるのにちょうどよいので、山登りさせてみようかと思案中。

本格的な装備を、となると重量も凄いし、最悪息子分も持つことを考えるときついなー、と思ってたら、昨今はウルトラライトなんてのがあるらしい。

色々調べて、装備を調達。

ザック:TERRA NOVA(テラノバ) クエーサー30 56Q30 グレー
 510g。某所で、30%割引だったので、購入。

寝るのは、テントを諦めて、シェルター+マットレス+シュラフで地面直を想定。
シェルター:Snow Peak セル2
 550g。デザインが気にいったのと、上手く入ればうちの家族全員入れそうなのと、釣りで使えそうなので…
トレッキングポール:Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ウルトラディスタンス BD82299 120cm
 290g。某所で30%割引だったので購入。
マットレス:THERMAREST(サーマレスト) RidgeRest SOLite S 30206
 260g。フローリングの床に敷いて、奥さま寝せてみたら、快適だったらしい。
シュラフ:今持ってる合成繊維の奴。
 多分1kg以上。学生時代に買った奴なので、30年くらい前の奴。でもまだ現役で使えそう…重くてでかいけど…

料理は、アルコールストーブメインで、特殊な風防と、ヒートエクステンダ持ちのクッカー使うと、熱がよく回収できそう
ストーブ:エバニュー(EVERNEW) チタンアルコールストーブ EBY254
風防:VARGO(バーゴ) チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ
クッカー:FMC-XK6
これで 350g 前後。

ここまでで3kg前後。

後は、雨具、ハイドレーション+携行用水、食糧で+2~3kg。

合計で6kgくらいに収まりそうな雰囲気。

息子には、自身のシュラフと、マットレス、雨具とかを持たせる方向で…

装備が揃ったあたりで、低層山の日帰りから、順次テストとチューニングしてみる予定。

2015-04-12

キャンプいってきました。

小雨が微妙に降ってましたが、止むとの予報を信じてキャンプへ出発。予想よりは長引きましたが、ずぶぬれにならずに楽しんでこれました。

行ったのは3月と同じ、有野実苑オートキャンプ場

今回のサイトはC11。予定通りの幕と、テントが張れるか、微妙でしたが…まぁ、なんとか、張れました。ウィングタープ+ランド部リーズ4。本当は、V字アダプタを試す予定でしたが…スチールポールを対象に作っていたので、アルミポールにあわず…利用を断念。牽引用ロープを使っての小川張りになりました。もう1m伸ばした方がよかったかなぁ、と後から思いつつ。


でもまぁ、綺麗に張れたのでご機嫌です。

今回、奥さま旅行中で、子供二人連れ、ということで、料理は最低限のつもりだったんですが…気付けばご飯炊いてました(笑)
火力は、フーボー(CB缶)、炭火、ペレコ(薪)を用意していったのですが、CB缶を持って行き忘れ…まぁ買えばいいんですが、面倒なので、ペレコで炊いてみました。火力調整はできないので、時間だけで…でも、わりとうまいこと炊けました。


照明は相変わらずLEDワークライト。30W2つでほぼ全域カバーですね。3つで影消すのもよかったのですが、そこまで幕の下に居なかったので、手抜き…まぁ、これだけ明るければ問題なし。

近所のサイトで、片手にランタン持ちながら、網の焦げ付きをチェックしてる方がいらっしゃいましたが、大変そうだなぁ、と…


夕食は、すき焼き。これもペレコでさくっと。
大きなテーブル用意するより、小さいテーブルで、やる方が楽だなぁ、と。今後の装備調達の方針を検討中。


ちなみに、LEDワークライトと、周囲のランタン組との明るさの比較。間違いなくおかしなサイトですねぇ…(笑)


夜は、セラミックファンヒーターつけて、シュラフは開いて毛布代わりに。それでも十分暖かかったです。低温でも平気なシュラフを揃えるまでは、電源付きサイトでこのスタイルだろうなぁ、と。

2015-04-04

V字用フロアテープと、タープ用ルーフテープ自作

V字アダプタの、脚部、最初は穴ほって固定しちゃえば、と思ってたんですが、設営時に少し動かしたい、とかあると面倒だね、ということで、広がり防止用のフロアテープを作成。

モノタロウで、ナイロンベルト他を購入。ポールとの接続部をどうするか思案してたんですが…うまいこと折りたためば、締め込める結び目が作れ、それにポール突っ込めば固定できそう(力が加わると、自動的に締まる)。ついでに、ベルトの固定にハトメを使ったので、位置が気にいったら、ペグで固定もできるかな、と…


ベルトの長さを調整できる機構も組みこんで完成。

ついでに、同じベルトで、タープのポール間に渡して、LEDワークライトを吊るためのルーフテープを作成。ポールから40cmくらい内側に吊れるようにすれば、雨降ってきても平気かな、と。

まぁ、こっちもさくさく作って完成。長さ調整できるようにしたので、手持ちのタープどれでも使える筈。

来週末のキャンプでどちらも試してみるよてい。

2015-03-26

浦安海釣り フッコシーズン終了、かな…

3月14日15日はキャンプだったため、釣りはお休み。

3月20日は、午後から釣りに行ってみたが、さーっぱりw
3月21日は、早朝釣りで、小型のアカエイ1匹…エイヒレ取って帰ろうかと思ったら、カラスに獲物を奪われました…orz
3月22日は、坊主。対岸でやってたルアーな方が40cm弱くらいのを釣ってるのを見かけました。

というわけで、もうイソメフィーバーは終わりですかね…バチ抜けシーズン終わり。

サヨリが来るまではさみしい季節になりそうです…orz

22日、なんか潮干狩りができそうってことで、子連れで行ってみることに。
いい天気だったのですっごくたくさん人が居ましたが、楽しめました。結局潮吹きが8つと、赤貝もどきが1つ、ちっさいあさりが1つでしたが、楽しめました。次にやる時は、もうちょっと考えてから来よう。

食えないといわれてる潮吹きですが、くってみるべ、と1日砂抜きして、茹でて処理したら普通に食べられました…あさりを食べた奥さまによると「あさりの方がうまい」だそうですが…潮吹きしか食ってない身としては、まぁ普通じゃね?と。

いろいろ遊べるなぁ、うちの近所、と思った一日でした。

有野実苑オートキャンプ場 ふたたび

4月11日~12日と奥さまが社員旅行で北海道予定。

子供二人と残されるので、また遊びに行くか、ということで、有野実苑オートキャンプ場を予約。

今回はライトスタイルを予定。現地であまり食事を作らない方向で。

朝、自宅でカレー作って、シャトルシェフに詰めて持ちこんで、現地でご飯だけ炊いて、カレーライス。
あとは、炭火でフランクフルト焼くのくらいで済まそうかと…食器類、調理器具類を最低限に。

火力は、ペレコ(やっぱり焚火)、炭火(定番)、フーボー(ご飯用)だけで、っていつもやんw
照明は、LEDワークライトで十分でしょう。

本当はグランドスタイルを試したいが、天候次第かな…グランドスタイルなら椅子なし。

テントは、ランドブリーズ、タープはタトンカで、今度は自作V字使って疑似小川張りを目指します。
2mのポール2本で、テント側、もう2本で両端を支えて、テントから離れた側は、2.4mのポール、かな…

システム最小限にして、息子どもと遊ぶ時間を増やすかな、と。

雨降らないといいなぁ…

2015-03-21

買ってしまった:ランドブリーズ4

小型の、天候に強いテントがほしいなぁ、と、ここ一年キャンプをやった感想。

現状のドームテントは、広くて快適なんですが、ちょっと強い雨が降ると、ファスナーの処から雨が染み込んでくるし、靴が濡れる。

靴が濡れるのは、タープとの連結をうまいことやれば片付きそうだが、反対側の面のファスナーはどうにもならん。

案としては、よりでかいフライシートを自作して、反対側の面のカバー&前室を作ることも考えたのですが、んー、イイものがない。

もう1つ持っているワンポールテントは、楽なんですが、インナー自体はフルメッシュで、フライシートとの間が少し隙間があるので、寒い時期には使いにくい…夏場なら、これとタープでどうにでもなりそうではあるんだが…

というわけで、もう1つのテント探し中。

スノーピークのアメニティドームを買うつもりだったんですが、某社のシークレットセールで、割引価格のアメニティドームの購入競争に負けて…orz

正規価格のアメニティドームを買おうかなと思ってたんですが、幕張のイオンモールに行ったら、ランドブリーズ4が20%オフに(ネットで調べたら、全般に20%オフだった様子)。アメニティドームに比べれば随分高いが、これでイイか、と思ってレジに持って行ったら、イオンカードがあればもう10%オフ出来るよ!とのことで、急遽奥さまからカード借りて、購入。0.8*0.89=0.72ってことで、28%オフでした。殆どアメニティドームの正規価格と変らん価格。

ちょっと狭いかもしれないが、逆に暖房使う際は狭い方が有利なので秋~冬~春の天候に不安があるタイミングでは役だってくれるでしょう。

床の素材が、アメニティドームに比べて薄いようなので、グランドシートは厚めのものにする予定。勿論自作(笑)

ランドステーションと使う際には、フライ外して、インナーだけで使える筈。

というわけで、4月に再度有野実苑オートキャンプ場に行って、試し張りをしてくる予定。ランドブリーズにタトンカ持って、ペレコと炭でライトなキャンプを目指します!

ちゃんとしたDSD再生への道

DSD256で同人録音している某氏と会話(これだけでだれだかわかってしまいそうですがw)

★きらきら音について

きらきら音:DSDで録音している音源を聴いていると、時々きらきらとした音が聴こえる。この原因は何か?というお話。

・幾つか考えられる原因がみえてきた。
・その1つの原因に絞って録音してみたので、聴き比べてみてほしい。

というのが訪問のメインの用事。

・アナログの信号を、まっすぐ振り分けて、別々のADCで録音した(つまりソース同じで、ADCが違う)。
・ADCもチップは同じもの。

うちのDSD再生システムで聴き比べてみて、確かに違いがある。

ここから、推論される原因を議論。そういう事なんだろうな、という事を合意。

ってことは、アレがあればより確実に確認できる筈、という事を考え、別の方に玉突きする方向へ…宜しくお願いします>某氏

玉突き重要。

他にも2つ程原因が考えられると。そこからES9018の弱点も見えてきたかな、と思いつつ。

他にも、色々と、表に記録を残せない会話を…非常に充実した時間でした。

DSDのシグナルパスをどう構成すべきか、という道がおぼろげながら見えてきた。まだまだ、踏み込める道があったことが楽しく、また果てしないなぁ、と思いつつ。

さてさて…

2015-03-17

次なる課題

昨年夏にキャンプを開始して、これで年越し含めて4回実施。

ヘビーなスタイルばかりでやってきたので、これからライトなスタイルをやってみたい処。

一番ライトなのは、スクリーンタープ張って、中にコット入れて寝るスタイル、かしら?コットが1つしかないから、増やす必要はあるが…息子ズのことも考えると3つか4つは必要そう、とか思うと、あまりライトでもないかも…

荷物を考えると、椅子が割とスペース&重量を食っていると思われる。ここをライト化するのが一つの手。雨降ると厳しいが、雨降らないタイミングならグランドスタイルで遊べば、椅子いらんよね、とか思いつつ。

後は、食器類、調理器具類が割と…好きだというのもあるが、なんでも作れる装備を持って行ってしまうから、スペースと重量を食う。炭で網焼きしかしない、と割り切ってしまえば荷物減らせるんだろうけど…ここは難しいね…

天候を考えると、きちんとした小型のテントがほしい。雨降らなきゃ、今のドームでもいいし、ワンポールでもいいが、どちらも前室がないから、なんらかの補助=タープが必要。その分荷物が増えるので…前室付きのテントに、小さなタープ、が割と良さそうな選択に思える。

というわけで、一泊二日なら
・4人寝られる、前室付きのテント、これは適当なのがない、天候良ければワンポールがあるが
・適当なタープ、これはタトンカ2TC+ポール・ペグで良さそうな気はする
・グランドスタイルのシートと、テーブル、囲炉裏テーブルと、+αくらいあれば
・炭火システムと、網、まぁこれは今の奴で
・クーラーボックス
・LEDワークライト・今ある奴で
・シュラフ

このくらいだと、キャリアに積まなくても、行ける気がする。

今度やってみよう。

有野実苑オートキャンプ場 行ってきました

有野実苑オートキャンプ場

当日、荷物積んで出発しようとしたら、バッテリーがあがって、1時間遅れとか…
高速道路走行中に、キャリアに積んだ荷物がぐたぐたしたとか…

色々ありましたが、楽しんできました。

★息子、特に壱号がはまってました。

普段、小学校では、「友達なんかいらない」とうそぶいてる息子壱号ですが、キャンプ場で知らない子供たちと、真っ暗になるまで延々と遊んでました。どうやら、知り合いが多いと、甘えてぐだぐだするが、初めて会う子が多いと、しっかり者になるらしい。

★薪割り&ペレコ

最初は、無料の薪を使って焚火をするつもりだったんだったんですが、細くて乾いてないので、白煙出まくって使いにくかったので、せっかくなので、売ってる薪を入手。斧を割ってペレコに。

斧(Fiskars X7)は快適でした。さくさく割れてイイ感じ。X11が必要となるシーンはなかったですわ。

ペレコは、気道をふさぐと、白煙が出るのと、乾き切ってないと黒煙が出る、という感じでしたが、この季節、戸外で十分暖かった。
そして、薪使わないすね、余りまくりました…orz

勿論黒煙出るので、その上で何か料理すると、煤だらけになりますが…まぁ、そういうもんだw

LEDライト

全体で1kw、うちセラミックファンヒーターが800w、電気毛布2枚に100wくらい使うから、ライトに使えるのは100w前後。とすると、ハロゲン150wは使えない。という理由から導入した、LEDワークライト30W。どの程度明るいものか、ってのと、熱くなるんだろうなぁ、と思ってたんですが…

すげー明るい!

常時2つ点灯してたんですが、夜道であちこちみると、うちのサイトだけ異様に明るい(笑)隣、近所がいなくてよかった、と思えるくらいの明るさでした。すんげー。

そして、熱くならない…ずーっと点灯した状態で、どんなもんかしら、と触ってみたら、素手で平気。ってことは、タープにくっついてても全然問題ないわけで、こりゃ便利だわ…

演色性は、昼光色だったので、なんつーか、フラットな白。こう、暖色ではないので、冷たい感じではありますが…まぁ、ね。

今後とも、電源有りサイトならLEDワークライト3つ持って行けば、灯りには文句ないや、という感じでした。勿論雰囲気重視の方には向かないですが(笑)明るさは正義だ!

★テント&タープ

テントはいつもの、シュラフ*2+マットのセットで5000円のやすもの…多分当日一番の安いテントだったと自負が…

それに、年越しで使ったスクリーンタープを、フライシート代わりに…これで雨風対策。

で、スクリーンタープの一面を跳ね上げて、その先にタトンカ2TCを接続して、リビングに。巨大なリビング作ってました。4.5x3mくらいですかね。囲炉裏テーブルに、各種テーブル広げても余裕がありました。このセッティングはいいなぁ、と思いつつ。

スクリーンタープが不要な季節になるか、きちんとフライシートで全面覆われたテントを入手したら、ヘキサタープを考える処ですが…でも、ペレコ使う事考えると、タトンカの方がいいかな…

夜中、寝てる最中に少し寒かったですが、それはシュラフを半分くらいしか閉じてなかったせい、きちんと全部閉じてれば、問題なかったです。息子たちと、奥さまは全然問題なかった様子。

★キャンプ場全般。

子供の遊び道具が多くて、好感。

みんなが集まれる場所で、消灯手前まで焚火してたので、ちょくちょくそこに行って、まったりしながら、キャンプ場の方と会話してたんですが、他の人はほぼいらっしゃいませんでした、残念。もうちょっとここに人が集まってても良さそうなもんなのになぁ、と。まぁ、人が少なかったってのもあるのでしょうけど…

お風呂は熱い!でも気持ちイイ―。子供たちはきつかったようですが、おいらは十分堪能しました。

一泊二日ではなく、二泊以上で行って、まったり楽しみたいなぁ、と。

今年中に、もう1回は行くことになりそうな予感がしてます。

というわけで、初めて雨に降られなかったせいか、気持ちのよいキャンプでした、とさ!

2015-03-11

LEDワークライト

キャンプのライトを再検討中。

勿論、ホワイトガソリンとかケロシンが使えれば、それがイイとは思うが、軽自動車に4人で乗って行こうとすると、ランタン2つとか3つとかはかなり無理がある。
んで、ハロゲンライトを使っているわけですが、今度行くサイトは、1kW制限。つまり、150Wのハロゲンを2つ点灯すると、800Wのセラミックファンヒーターは使えない。これは困った…勿論ランタン持って行けばいいぢゃん、とか、セラミックファンヒーター使わなきゃいいぢゃない、という話はあるが、最悪を考えると、選択肢を減らすのは厳しい。さてどーしたもんか、と思案してて、アマゾン眺めていたら…あれ、LEDワークライトで、中華製とかなら、結構安く買えそう?と気付く。勿論、LEDワークライトが存在するのは知っていたが、1つで150Wハロゲン3つとか買えそうな値段なので、除外してたんですが、安いのなら…ヘビーな使い方するから壊れるのは覚悟の上で…

ってことで、注文してみました。30WのLEDワークライト。到着して開封してみたら、思ってたよりでかい。500Wのハロゲンより筺体デカイんぢゃないか、ってくらい。


試しに点灯してみたら、明るい、白い色ですねぇ。演色性は微妙な感じがするので、食卓に使いたいか?といわれるとアレですが、リビングを明るく照らす用途なら十分な気がします。これを2つ使えば、キャンプ場のリビングは十分明るく、並行して、セラミックファンヒーターも使えそうです。次回はこれメインで行ってみる予定で…1.5KWまで使えるサイトなら、ハロゲン使うんですけどねぇ…

ついでに、ペレコの台、耐火煉瓦とのサイズ比較。2つあれば十分乗りそう。4つ確保したので、ペレコ自体の移動も可能そうです。


まぁ、移動させるのか?というお話はありますが…

大体準備は整ったかな、後は食い物だけ…

2015-03-08

Fiskars X7 & X11 到着


amazon.comからの予定では火曜日到着だったんですが、本日到着。

スプリッティング用の斧と、チョッピング用の斧の違いは何か?とみてみたら、どちらも斧自体は似たようなもん。スプリッティング用の方は、それに逆に湾曲した部分が付いていて、それで喰い込みのよさ(つまり、薪には刃先と、湾曲した刃の一部とだけ接触する)と、割れのよさ(外側に力がかかりやすくなって、割れやすくなる)に繋がってるんですね…なるほど。

とわいえ、ちっこい薪ならX7でも問題なく割れそう。というかX11は割と重くて、片手で振るうのはちょっと怖いかもしれず(笑)

ともあれ、週末キャンプに向けた準備は着々と進んでいます。

2015-03-07

ペレコ改造

ペレコ固定台を注文。これでアウトドアで使えそうかな、と…

で、ついでに新型ペレコのアイディアを流用して、旧型ペレコを改造。といっても穴あけた程度ですが…


これで、こっぱモードで自立できるように。固定台で下を固めれば、火がついたまま移動が可能…後は、熱の伝播を避けるために、適当なサイズの耐火煉瓦を幾つかもっていけば、キャンプ場で使える、かな。

火つけは、普通の焚火同様に、そこに燃えやすい小枝他を貯めて、火口を落として火を付けて、そこに続いて燃やすこっぱを入れる方向で…多分これで火がつくだろうと予想。

全力で燃やさなければ、タープの下でも使えるかしら?とか…勿論鍋とか載せておく必要はあるでしょうけど…

斧もそろそろ到着予定なので、準備完了、のつもり

いろいろ…

BUF634の回路をディスクリ化して、安定度を増すための回路改造を施した基板です。


面白そうなので、春のM3では、ディスクリオペアンプと組んだポタアンを組んで持ちこむ予定。

逆V字アダプタ 自作

タープのポールを、逆V字にして、そこにテントを収めるための、逆V字アダプタ。ヤフオクみると7000円くらいで売ってるんですが、期待するポールが自分の持ってる奴と違うとか色々あって、そのうち導入するにしても、今はいいや、的な…

さて、どーするか、と自作のブログを眺めるも、いまいちピンとこない。

どーすっかなー、とケイヨーD2をうろうろ。

最初のアイデアは、40mm厚くらいの板に、25mmの穴を掘って(今持ってるポールが25mmなんです)、それでポールを逆V字に支えて、という案。板さえあれば、と思ったが、適当な板が売ってなくて断念。

次は、自作ブログのアイデアを、というわけで、金具の処に行くも、どれも30mm用なので、25mmのポールには合わず。断念。

なんかいいアイディアはないかなー、と思ってみてたら、手すりを付ける金具が25mmであることを発見。これ使えばなんとかなるかしら?しかし固定をどーするよ、とか思案してて、保留。

そのままうろうろしてて、電気工事の棚で、結束バンドを発見。ぶっとい奴はかなりの耐荷重があるらしい。

で、アイデアを思いつく。

薄めの板を正方形に切る。
そこに、先ほどの手すりの金具を取り付ける穴をあける。
手すりの金具で、ポールの先端を抑え、途中は結束バンドで固定する。

これなら、自分の工具で自作できそう、ってことで自作してみました。


こんな感じ。ぎりぎりポールの金属部は入らなかったのですが、先端のプラ部は入ったので、後は穴をあけて、先端出せるようにして完成。

十分軽いし、加工精度的な余裕もあるので、いいかな、と。地面に着く処は、穴を掘って入れれば固定可能かな、と…だめなら、結束バンド&ペグで固定する方向で。

これで、ランドステーションにテントを入れて過ごせる目途がついたかな、と…

浦安海釣 安定のフッコ

金曜夜の予報だと、午前中は雨、という話だったので、釣りは諦めてたんですが…

朝5時半に確認したら、いけそーな雨雲状況に!

ってことで、あわてて起きて、餌繁で青イソメ購入。本当は、上州屋で買いたい処ですが、時間優先。

6時半に自宅を出て、釣り場に。ゴールデンタイムも半分を過ぎていて、もうダメかなー、と思いつつ。

順番に竿を準備して投げてたら、並継竿でトラブル…どうやら、投げた時にPEが纏めて出てしまい、キンクに、それがひっかかって、途中で切れてしまいました…無念。

1時間くらいで5本の竿を並べて、さて朝飯を、とお湯を沸かす準備を始めたら…あれ、竿尻あがってる竿が…

やべっと、竿に飛びついて巻きとり。凄い逃げまくり…間違いなくフッコ。ハリス切られないだろうなぁ、と気にしつつ、寄せて、タモですくうと、40cmオーバー。ゴールデンタイムにぎりぎり間に合ったようで、ほっと一息。

で、朝飯食って、さっき投げ損ねた竿を…なんか妙に道糸がゆるんだりしてたんで、なんかかかってるかしら?と引っ張ったら、あれ、引きが…と思ったら、沖でエラアライ!やばいやばい…引き寄せて、タモですくって、2匹目ゲット。

というわけで、本日は、2匹、46cmと52cmでした。


この時期、安定してフッコが釣れますねぇ…ほんとに。

2015-03-03

電源試作中

MC34063AP1を使った、高電圧作成を検討。

高電圧出力昇圧DC-DCコンバータ [AKIT-150V34063]が@600で、12VDC入力で126-382V行くとのこと。これを1つ使って分圧するか、2つ使って(勿論鉛電池も2つ使って)±ボルトを作るかは思案中。


作って動かしてみたら、キチンと電圧は出てる模様。オシロで見ても割と綺麗、かな…まぁ高電圧なんでよーわかりませんが…

これ使って鳴らしてみて、良さそうなら、B電源はこれで行くかと、思案中。