2013-09-06

3+1

DAP-ASIC ポタシステム、コードナンバー「3+1」。至って普通の、シンプルな3段重ね(+1はES9018の電子ボリューム制御用)。


ポタDACのコネクタ構成…


このくらい普通ですよね?

ポタワンの解説

ポータブルオーディオ自慢!ポタワングランプリ2013ファイナル 第12レース!

元々の狙いは、イヤホンのドライバって帯域の問題があるから、マルチドライバがいいんぢゃないか?でもマルチにするとネットワークがどうしても必要になって、そのネットワークによる位相のずれとか気になってしょうがないよね、という処がスタート地点。

要素技術としては、ポータブルで位相をずらさずに帯域を切る手法と、それを活用できるマルチウェイイヤホン。

帯域を切る手法は幾つか思いついて、色々手に入れていたんですが、イヤホンが難物…そういうイヤホンって売ってないんですよね…にんともかんとも、ってとこから、ふとした出会いがあり、3wayのイヤホンを作って貰える事に。なので、このイヤホン、片側6芯、両側あわせて12芯のケーブルで接続されています。

アナログフィルタを噛ますのも考えているのですが、このバージョンでは1ch->4chの変換が可能なDSPをDualMonoにして、L/R 2ch -> 6chに変換しています。で、この過程で、帯域わけたり、ドライバの物理的位置の影響による位相ずれを弄ってみたり、個別のユニットに応じたイコライジングを行ったりしてみています。

で、今度DAP-ASIC基板を入手して、小型のデジタルトラポにしたげ上げられたので、そのI2Sを直接DSPに食わせる事を考えています。また、DSPの出力もDSPの機能でDAするのではなく、外部のマルチチャンネルDAC(多分Buffalo III)に放り込みたいな、と思いつつ。

イヤホンに比べて超がたいのでかいシステムではありますが、まぁ、追求できそうな事はやってみよう、という方向性で…

2013-09-05

DAP-ASIC の I2S(LVDS)接続テスト

夏の暑い間は半田付け作業とかする気にならなかったんですが、ようやく涼しくなってきたので再始動。M3とかMake(落選しそうですが…)とかに出展する事も視野に入れつつ。

というわけで、DAP-ASIC基板のI2S出力をLVDSにして、HDMIで送ってみました。受け側はBuffalo II。なんも問題なく接続出来てますね。


アンプ噛ますのも面倒だったので、試しに、トランスIVのラインアウト側にHD25-1.IIを繋いで聴いてみたんですが、ぶりぶり鳴りますね…こりゃいいやw

きちんと箱詰めして、しばらくキャリーしてみますかね。

このDAP-ASIC基板は、8枚ほど他の方の処に嫁ぐ事になって、現在順次配布中。さすがにI2Sで欲しがった方は1名様だけでしたが…SPDIFでもイイ音で鳴ってるようで、ほっと一安心。

さて、次は、このI2SをDSP基板に放り込まないとだな…

2013-08-25

浦安海釣 サビキ釣り メモ

というわけで、テトラ帯(高洲海浜公園前)でのサビキ釣りのやり方メモ。

竿は、5.2~6.2m。今回は、1.2号5.2m、1.5号5.2m(インターライン)、3号6.2m、4号5.3m(インターライン)の4本で実施。
個人的には、インターライン竿の方が、絡まりとか気にせず、こまめに投げられるのでストレス低いと思いますが、それは4本も同時にやってるせいかも…1本竿で釣るなら、あんまり気にすることではないかもです。
リールはなんでも、50mも投げないので、ほんとに多少糸が巻いてあればOK。
道糸は、仕掛け(錘とカゴ)次第。おいらは2号を使ってますが(それがリールに巻いてあるので)、太い方が安心して投げられます。
仕掛けは、そこらの適当に売ってるサビキ仕掛けで。そろそろ自作しようかな、と思ってますが、まぁ、適当に使いまわしつつ。
カゴも適当に。半透明のプラのカゴがあると思うんで、それで十分です。
錘も適当に、岸付近はともかく、10mも投げると潮の状況にもよりますがかなり流されて、最終的にテトラや、張りだしてる棚岩に巻きこまれてトラブるので、適当に重くして、底に付けて固定しちゃいます。
ウキ…適当に小さなウキを…勿論水面には浮かせません(笑)…水中ウキ的に、底に着いた錘からの仕掛けを上(潮に流されるので斜めになりますが)に引っ張り上げるために使います。後は、糸を引いた時に、エアーシンカー的に、錘を真上にひっぱりあげるため(根がかり対策)に使います。

というわけで、道糸、末端近くに適当なウキ(錘よりは軽くする、錘とウキのバランスで海中でのサビキの動きが決まる)、道糸直下にカゴ、それにサビキ仕掛け、尻尾に錘、という形にして、完全に沈めて底付近を釣ります。

狙い目は、棚岩の先、数mくらい。テトラの端から10mくらい、岸壁からだと15mくらいでしょうか。投げた後、即沈めずに、糸を巻いて、ウキの位置を見ながら距離を調整して沈める感じです。沈める際に潮に流されて少し岸に寄ってしまう事に留意要。ちょい遠い目、20mくらいの処で沈めるといい感じでしょうか。

後はほっとけば、潮の流れにウキが翻弄されて、自動的にコマセが撒かれ、またサビキもランダムに動いてくれて魚がかかる、といった感じで釣れます。
結構さくさくコマセはなくなるので、手返しよく引っ張り上げては、コマセ詰め直して投げる、を繰り返すことになります。
1本竿だとコマセの切れめが出来てしまうので、できれば2本以上でコマセを維持するのが、いいのではないかなぁ、と思いつつ。

岸から打つコマセの効果はよくわかりません…20mくらい先まで届かないし、潮の流れを考えるとかなり上流に落としこまないと、みたいな…コマセ専用の竿作って投げ込むならいいかもですが…

もう少しアイディアがあるので、またそれを試したら記載しようかと思いつつ。ふぃ。

2013-08-24

浦安海釣 サビキで釣れるかな、ぱぁと2 コノシロ釣れた篇

というわけで、今度はテトラ側。

餌は、冷凍アミに、アジパワー混ぜた奴をメインに。

5.3m~6.2mの磯竿4本並べて、なんか釣れロー…ってやってたら、竿尻がぐーっと上がっていって…あわてて取り押さえたら、右へ左へぬおーんって、走った後に針が外れました…この手ごたえは…エイですね…orz

同じポイントに放り込んだら…また反応が…で、上がってきたのがなんかおっきなお魚…最初、鯖か?と思ったのですが、ぱっと見は、ボラかぁ…と。

その後、あんまりあたりもなく、こりゃダメか、と思ったら、イシガニが釣れて…orz

納竿ちょっと前、そろそろコマセも切れるな、と思ってたら…サッパがかかり、その後、カタクチイワシもかかり…朝まずめよりも、少し時間がたってからの方が活性がますのか…それとも周遊のタイミングがここなのか?

帰宅して、色々料理して、さすがにボラは要らんなぁ、と捨てようと思ったら、奥さまから待ったが…「なんかボラぢゃないみたい」と。


よくよく見ると、尻尾の形とか、全身のスリムさとかが違う…調べてみたら、どうやらコノシロ(25cmくらいまでなる)らしい。へー、びっくり。というわけで、早速三枚に卸して、サッパの酢漬けの中に投入されました、とさ。

さて、どんなお味か、楽しみ楽しみ。

2013-08-23

浦安海釣 サビキで釣れるかな?

ちょぼちょぼとサビキに引っかかってるお魚ですが、気合いれてサビキ釣りしたら釣れるのかな?と思い試してみることに…

とりあえず楽な処で、ということで、テトラ帯は避けて、浦安ワンドへ。サビキ仕掛けで、上カゴ。コマセを撒きつつ釣ってみたら…割と釣れました。1時間ほどでサッパが12匹。つーても、2匹釣れるパターンはなく、1匹パターンのみ。釣れる層が薄そうです。先日の幕張突堤程の釣れ方はしませんが、割とコンスタントに…3本竿出してたんですが、どれにもかかりました。2本はコマセあり、1本はコマセなしのサビキのみ仕掛けでしたが、他の竿のコマセで寄せて、サビキ仕掛けを動かしてりゃ釣れる、って感じですね。

本当は、先日釣れたカタクチイワシとか、アジあたりがかからんかなー、と期待してたんですが、ダメでした(笑)

明日は、早朝から、テトラ帯でやってみる予定。今日は浦安ワンドだったので、短い竿でやってたんですが、テトラ帯だと5.3mでも短いくらいなので、ちょっと心配ではありますが…まぁ、なんとかなるだろう、と。アジ釣れたら嬉しいなぁ…

2013-08-18

浦安海釣 ワタカ? マルタウグイ?

夏季休暇最終日。今日も今日とて朝から釣り。

といっても、風が強かったので、いつもの場所は諦め…多分竿を振りまわすのすら大変で、あたりなんてわかりませーんだろうし…

ハゼポイントに行って、ハゼ釣っててもいいが、せっかくなので新しい場所を、という事で、工事が終わった浦安ワンドへ。
先日からちょくちょく試しては居るのですが、全然釣れず、のポイントがそろそろなんとかなってきたかなー、と期待を胸に。

竿は
(1)短いシーバス竿にエアーシンカー仕掛け
(2)5.3m 1.5号インターライン竿に、ジェット天秤仕掛け
(3)4号インターライン竿に、サビキ仕掛け(を)
(4)へち竿
といった感じに3本。

さーて何が釣れるかな、とやってたら、(1)の竿にハゼ君が釣れました。その後、あれこれ試すも(4)の竿には一切当たりなし…へち付近にはまだ魚が寄ってないようです。(2)の竿にも釣れましたが、やっぱりワンドの真ん中くらいまで投げて、サビくと釣れる、って感じですね。まだ息子を連れてくるには少し早いかなぁ…

と思ってたら、(3)の竿に当たりが…を、サッパか?と思ったら、カタクチイワシでした。回遊してきてるのかしら…とわいえ、あたりは1匹だけで、2匹目釣れませんでしたが…

その後も、ポツポツとハゼを釣りつつ…してたら…(3)の竿に大きな当たりが…つーか、糸が引き摺られてます…なんだこりゃ?またでかいアジでもかかったか?と思って上げてみたら…見たことない魚が…


帰宅して、調べてみたら…多分ワタカではないかと…江戸川の方でも釣れた例はあるようなので…ここまで下げ潮にのってきちゃったのかしら?とか…

結局、ハゼ12匹、カタクチイワシ1匹、ワタカ1匹が本日の釣果でした。

ちなみに、隣でやってた常連さんぽい人はそこそこ釣れていて、それ以外の家族連れは全然釣れていなかったようで…浦安ワンドでちゃんと釣れるようになるのは9月以降ですかねぇ…よっぽど家族連れの方には、「そこの境川の方が釣れますよ」と言ってあげたかった…

===追記===

ワタカではなく、マルタウグイではないか、との指摘あり。どっちも初めてなのでよーわからん(笑)

2013-08-13

浦安海釣 境川ハゼ釣り

なんとなく、釣り方を模索しつつ…

岸の際がいいというが、なかなか釣れない…で、魚を観察してみたら、人影見えるとさっと逃げてる…あー、岸に近寄ったらダメか、そりゃそうだ…

というわけで、5.3mの磯竿出してきて、平らな処には立たずに、階段や斜面にたって、穂先だけ岸に出してすーっとまっすぐ落とす事に。これだと、満潮で平らな処が海水を被っていても、好きな処で釣れるんですよね…

で、10cmおきくらいに沈めると…わらわら釣れますね…1時間で10匹以上、場所移動なしの同じ場所でこのくらいのペースでは釣れるみたい。こりゃいいや…

試しに、1.2号のアウトガイド竿でやったら、穂先の絡まりをとくのが面倒で…途中から1.5号のインターライン竿に変更。多少すべりが落ちるものの、ストレスなく手返しができるので、もう止められませんね…初心者に最初の磯竿薦めるなら、インターライン竿にしてしまいそうです。

2時間で25匹釣って、満足して帰ったのでした。

短い竿でも、岸から竿の長さ分はなれて、竿を真横にして、ちょっとだけ岸から突き出して、まっすぐ錘落とせば…結構釣れるんぢゃないかなぁ…

2013-08-08

浦安海釣り パワーイソメ

冬場に使おうと思って買って、使ってみたが、全然釣れなかったパワーイソメ。

もうダメかなぁ、と思ってたんですが…

先日生餌がなくなった時に、試しにつけてみたら、キスが釣れました…釣れるんだ!

もうちょっと工夫してみようかしら、とか思いつつ。

2013-08-05

夏コミ出展 日曜 東S19b

というわけで、夏コミも出展しています。

といっても、ネタの主体は奥さまなので、おいらは編集作業と、発注作業、後は当日売り子くらいですが…

あってみたい方がいらっしゃいましたら、いらしていただければ…オーディオ関係はまったく持ちこんでいないと思いますが…

代わりに秋は、あちこちで色々出してる可能性が高いです。
・真空管オーディオフェア
・M3
・Make Fair Tokyo
あたりで、手持ちのオーディオ機器を出して、色々試聴やら会話やらする方向で…

とまぁ、出展情報でした。

浦安海釣り 道具

まずは愛用してるエアーシンカーですが、使ってると錘とフロート部分が剥がれてしまうのが難点。重い方はそんなでもないんですが、一番軽い8gは、5個買って、5個とも剥がれてしまいました。このまま使うと、根がかりでロストの可能性が高くなるので、エポキシボンドで固めて使ってますが…ここの強度が高くなってくれるといいなぁ…後は、この錘部分だけ欲しいんですよね、なんか自作してみようかなぁ…とか思いつつ。


針結び機かぁ、高いし、使えるのかなぁ、と思ってずーっと見送っていたのですが、土日に釣りに行くと、状況にもよりますが、10~20本くらい釣り針を使います。研ぎ直して使えばいいんですが、キス用の細い奴とか、根がかりでふところ開いてしまったりして、掛かりが悪くなるので、最近は全捨て、で新たに作り直しています。毎週20本近く針を結ぶのにも疲れてきたので、試しに、ということで買ってやってみたら…なんで今までこれを使う事を考えなかったんだろう、ってくらいに便利!もう止められそうにありません。


テトラ上で釣ってる時に、餌箱、をどこにつけるか悩んでいたんですが、小さめの奴を、魚籠(腰につけてる)の内側に向けて装備すれば、魚籠の蓋と保冷剤で保護されるし、魚籠自体はそこそこガタイがあって安定するし、割と良さそう、ということで、試そうとしています。キスとかハゼなら魚籠あれば十分なんですよね…フッコとか釣れると困るが…

まぁ、色々と試しつつ。

2013-08-03

浦安海釣り またアジだ…

まぁ、相も変わらず、休日早朝は海釣り。

27はキス狙いした後に、ちょっと渋かったので、ハゼ狙いに。

潮が満ちていたのもあって、手すりの近所ではなく、坂になってるところに陣取って、5.3mの磯竿使ってヘチへ落とす作戦。
これが大当たり。どうも、人間の気配を感じているのか、ヘチから遠いとこから、ヘチへすーっと落としてやると、かかるわかかるわ…って感じでした。
今後はこの釣り方でやることになりそ…インターライン竿1.5号だったのですが、少し持ちおもりがするなぁ、ということで、次は1.2号磯竿を使ってみる予定。

28はお出かけ予定だったので、ちょっとだけ。

キス釣れて、後は、同じポイントでハゼが…結構外に出てき始めてるのかしら?とか思いつつ。

3日は、久しぶりに元のポイントへ。幾つか試してみたい事があったので…
・サビキ仕掛けで本当に何も釣れないのか?(以前アジが釣れたのは運?)
・20号のウッドシンカーを入手したので5号磯竿で投げてみよう、と

まず、岸から遠いとこはノーバイト…餌取りすらいませんでした。少なくとも手前25m以内しか当たりがなかった…5号磯竿で80mくらい投げて、ざっと引いてきて、30m切らないと、本当にギマですらいない状態。気合いれて遠投してる方を一杯見かけましたが、結構厳しそうだなぁ…
例によって、岸から10mで普通にキスが釣れる。1.5号の竿で普通にキス釣りできます。確実!
ギマ山盛り。餌動かさないで放置すると、確実にギマ。動かしてもギマ…えー
サビキやってたら、カタクチイワシと、セイゴ(30cmくらい)がかかりました…えーセイゴ釣れるのぉ?
そして、例によって、アジ(20cm)がかかりました、ジャリメに…

やっぱりアジいるんぢゃん。きちんと狙えば釣れるのかも、と思いつつ。やるなら夕まずめですかねぇ…

で、夕まずめにアジ狙いにいこうかな、とおもって、奥さまに「ハゼとキス、どっちがいい?」ってきいたら、「ハゼ」と…

しょうがないので、サビキ仕掛けは全部ほっぽって、1.5号インターライン竿と、1.2号磯竿を持って、境川へ。風が強かったので、インターライン竿を使う方針で…結局1時間くらい、上記メソッドで釣って10匹ゲット、全部から揚げになって、奥さまの胃袋に消えました。

割とまぁ、普通に坊主がなくなる季節になったなぁ、と思いつつ。

次の課題は、
・サビキでアジ釣るぞ!
・浦安ワンドの工事が終わったが、何時になったら魚が戻ってくるのか?(以前試したら、全然ダメだった)
・新ポイント開拓(幾つか目をつけている処はあるので、そこを狙ってみる方向で)
・なんか新しい魚釣ってみたいぞ、と

2013-07-22

浦安海釣り キス三昧

というわけで、この週末も早朝釣り。

土日ともに夜明け前からなんか釣れんかなぁ、と竿を出してみるも無反応…orz

土曜は、朝イチポツリとキスが釣れ、それから1時間に1匹程度で、こりゃダメだなぁ、と思って帰ろうと思った丁度潮が止まった頃…から釣れ出して、入れ食い状態、なんだかんだで10時過ぎくらいまでに11匹釣って終了。丁度入れ換わりできたおじいさんが、「キス釣れてるから、と聞いて電波塔行ったけど、二桁釣れてる人いなかったよ」みたいな話をされてました。へー、そんなもんなのかぁ…

日曜は、丁度夜明けくらいから釣れて、8時過ぎにはキス10匹+カニ2匹ゲット。面倒なので、早々に撤退。境川でハゼでも、と思ったが、良さそうなポイントには張り付いてる方々がいらしたので、見送り。

2日早朝だけで21匹と、割と満足できる釣りでした。

仕掛けは、竿が1.5号5.3mのインターライン竿。夜明け前含めて、穂先確認せずにぶいぶい投げまくれるので、最近のお気に入り。糸通しが面倒と言われたりもしますが、前回使った時に、糸を通したまま切っておけば、セットアップ時に仕舞った時に切った糸の端に結んで、しゅるっと抜くだけ、ワイヤーすらいらずにあっという間にセットアップできるので、普通の竿より展開するのが早いっす。仕舞う時に少し手間がかかりますが…

錘は、エアーシンカー。最近お気に入りです。根がかりが多いヘビーなボトムをずり引きしても、ひっかかりませんし、ひっかかったな、とおもったら、一旦糸を緩めて、ぐいっと引けばたいてい真上に抜けるのでロストしませんし…。で、それが水中ではふらふらと揺れるので、穂先でアクションつけなくても、勝手に潮の流れで餌にアクションが付いて、割といい感じにかかってくれます。

それに、ポイントに応じた適当な長さの砂ずりつけて、パラレルサルカン経由の3本針仕掛け。これで15mも投げてば、キスがそれなりに釣れてくれるので、もう文句なしだったり…

遠投しなきゃ、とキス用に並み継ぎの投げ竿用意しようとしてたんですが、まったく出番の気配がありません…合掌。

しばらくキスで遊んだら、ハゼの出番ですかね…浦安ワンド方面は工事が終わってきたようですが、工事の影響か全然ハゼを見かけません。へちぎりぎりを落とし込みでしばらく探ってみたのですが…境川の最初の橋より奥ですかねぇ、今いるのは…後は、テトラの中、にそろそろダボハゼが居そうな感じではありますが。

そういえば、浦安ワンドでサッパの大群を見かけました。サビキ投げてたらうはうは釣れそうな感じで…遠投サビキとかやったらなんか釣れん、かなぁ…(未だ2匹目のマアジを釣る事に夢を持ちつつ)

2013-07-15

浦安海釣 3連休

土、日、月と連日早朝から海釣りへ…まぁ9時頃には帰ってきちゃうんですが…

土曜は、先日書いたからいいとして…

日曜は、全然ダメ…ギマが1匹かかった程度で、あれこれ手を尽くすも、釣れず…なんか、かなり離れた人のとこはそれなりに釣れてたみたいですが、おいらがやってる周辺は坊主だらけだったような感じ。

月曜は…いきなりカニがかかりました(を
キス狙いでじわじわ引いては休むを繰り返していたら、穂先に妙なあたりが…がーっと引いてみたが、殆ど手ごたえがない…なんぢゃらほい、と思ったらカニでした…orz

その後、ギマ2匹を釣ってリリース。この二日間、キスは姿も見えません…。

というわけで、境川へ場所を変えて、ハゼ狙い。際をヘチ竿で落としてみたら、ククククッ、と。でも、よくばらす…どうやら、針が大きすぎるみたいですね…1時間程やって10cmくらいのハゼが4匹…周囲で釣ってる人もそんな感じかな…際から離すとほぼ当たりなし。集中的に狙ってみたらもうちょっと釣れる、かなぁ、と思いつつ。

ふぃ…

2013-07-13

浦安海釣 だんだんと…

今朝も早朝から高洲海浜公園へ。

角のとこは誰かいる?とおもったら、突然花火が…どっかの若者たちでした。

まぁ、面倒なので、いつもの辺りへ展開。

今回は投げ竿ナシで、近めの処を探る方向で。適当に放り込んで、さて、サビキを出すか、と考えつつ、餌の確認のために竿を上げたら、キスがかかってました…全然引かないし、釣り上がっても固まってるな?と思ったら、どうやら針を飲み込んで、その針が心臓直撃したらしい…針をはずしたら、ぴこぴこする心臓が付いてました…あらぁ

結局、ギマ(25cmくらい2匹を含む5匹)、キス(15cmくらいを3匹)、ネコサメ(40cmくらい、釣れたってより針に引っ掛かったが正解か?)が釣れて投了。暑くなったら、全然反応がなくなっちゃいました…まぁ、潮止まりの時間帯だしなぁ…

割とギマ君が大きくなってきて、引きがどんどん面白く…釣れたギマは日干しにしてみてます。キスは開いて、中骨取って、から揚げにしたら、息子二号が食べてしまいました。ネコサメは、喰うかと思って持って帰ったら、奥様が面倒、と…前回釣った時にも皮剥くのが大変だったみたい…ちぇー…次からリリース対象ですね。

夜明け前くらいを狙っていって、沖アミでもつけたら、なんか釣れんかなぁ?やってみるか…

ちなみに、8時前には結構な人数が陣取っていて…今日はこのまま混雑しそうだなぁ、と思いつつ帰途についたのでした。

2013-07-08

HDMIケーブル到着

DAP-ASICのI2S配線をしようと、待っていたHDMIケーブルの短い奴が、ようやく到着。

さて、工作を、と思ったら、イマイチ入りきらず…少し内部の配置を変えるための穴あけをし直す必要がありそう…

ともあれ、週末くらいまでには、I2S接続を試せそうです。

浦安海釣り+幕張海釣り

土曜に高洲公園前へ…

まぁ、予想通り波が高くて、しぶき被りまくり…風が強くて…タイトなコンディション。

境川河口あたりに陣取って、風の影響の少ないあたりで…凄く流されますねぇ…とか思いつつ。

こりゃー、何も釣れないかな?と思って、ヘチ竿出してテトラと堤防の隙間を狙ってみたら、ククククッっと。15cmのダボハゼ君でした。さすがに海に面した側は、近寄ると波かぶるので、境川よりの処をちまちまやって、もう1匹12cmくらいのをゲット…さて、帰るか、と竿を上げたら、5cmくらいのセイゴ君もw

そのまま海水持って帰宅、したら、セイゴ君は逝ってしまわれましたが、ダボハゼ君は結構元気で…水替えたりしてたら、夕刻まで生き延びてました。

夜、幕張の奥さま実家に泊まりに行って、翌朝、幕張の突堤で釣り。んー、風は残ってるし、波は高いが、まぁ、なんとかなるかしら?と…

人が居る手前を通り過ぎて、その先に陣取ったら…少し波に洗われますね…まぁ、引き潮なのでだんだん平気になると思いますが…と。

適当な仕掛けでぶちこもう…とおもったら、あれ、昨日使って残ってたジャリメが死んでる…ありゃー、こりゃダメかな、とつけて投げてみるも、全然ダメぽ…帰ろうかなぁ、と思ってたら、手前の人たちから歓声が…見るとサッパが釣れたみたい。

ふむ、サッパが釣れるなら、サビキで、コマセ撒いたらいけるかしら?と、手持ちの道具に、サヨリ釣りした時の遠投カゴがあったので、それをぶら下げて、丁度持ってた撒き餌を入れて、突堤の手元へぽちょん。水深8mくらいなので、底ぎりぎりくらいに仕掛けたら…お、釣れた。ついでなので、もう1本、こっちはカゴなしで、錘つけて、底ぎりぎりに落としたら、こっちも釣れた。片方の竿を底まで落として、もう片方の竿を上げると釣れている、を繰り返す事30分ほど。27匹のサッパをゲット。つか、30分くらいで飽きました…まぢめにやってりゃもっと釣れたと思いますが…

隣で釣ってた高校生かな、は、小さいー、とか言いながら、凄いしゃくってましたが…ここらはあんなにしゃくるのかしら?おいらは、風で竿が煽られるのをそのまま使って、半放置釣りでしたが。

飽きてきたので、沖になんかおらんかなー、と投げカゴしてみましたが、当たりなし。多分突堤にくっつく形で回遊してるんでしょうねぇ…サッパを追いかけてる魚を狙えればいいんですが、飽きたのであっさり撤収。

高洲公園前でも、サビキ放り込んだらサッパ釣れるんぢゃないかなぁ、とか思いつつ…今週末に試してみようかと思います。

2013-06-29

浦安海釣り ギマギマ戦隊

だんだん暖かくなってきてるせいか、どんどん釣れるようになってきました…ギマが…
こんだけ釣れまくると、さてどうしようと思ってしまいますよね…ギマを…
というか、キス狙ってる筈なのに、なんでこんなに…ギマが…

というわけで、ギマギマ戦隊の出番です。(実際はここから追加3匹で11匹釣り…4匹バラシたので…)


引きは面白いし、2枚同時にかかったりするので、釣る分には楽しいんですが…料理が面倒なんですよね…持って帰ったら怒られそう…
#全部持って帰って、さばいて、干物に加工中です!ふぐの干物みたいにして食えんかな、と。

買ってきたジャリメを3時間ほどで使いきる処まで行って、一匹もキスがかからーん、って事で帰ろう、とかたづけていたら、最後の竿が突然倒れました。うへ、最後のギマが来たか、と思って引いてみたら、なんか引きが違う?なんだこれ?と思って上げてみたら…


なんかデカイ魚が…どうやらマアジのようです…測ってみたら32cm。

周囲で見てた人から…「ここでアジ釣るの初めてみましたよ」と…お隣で釣ってる人たちは、コマセ撒いて、サビキでアジとか狙ってる雰囲気でしたが(全然釣れてませんでしたが)

早速持って帰って、さばいて刺身で食べました。美味しかったです。

このサイズのマアジが釣れるなら、遠投カゴを真面目に投げてみようかしら…

ちなみに、サーフトローリングとか、ジギングサビキにはまーったく反応なし、な状況だったのでした。

2013-06-26

相変わらず無駄な事を考える…

志岐さんとこで製作中のイヤホン…オープンエアの方がいい音…でも、漏れまくりぃ…という話を聞いて…

「そのイヤホンの上からイヤーマフすればいんぢゃね?」

みたいな…

というネタを振ってみたら、

「背圧と全面の気圧は人それぞれの耳の容積にあわせて異なり、背圧はそれにあわせて調整するのが理想的です。
謂わばルームアコースティックのチューニングですね!」

と返信をいただき、得我意、みたいな。

ポータブルでもルームチューニングってできんものかなぁ、みたいな事を考えていたわけで(=以前書いた、フルフェイスヘルメット型とか)

わりと面白い事が出来るんぢゃないか、という事で、どっかで試してみる予定。

こんなことばかり考えているので、実作業が進まないという…orz

===追記===

ヤ・ラ・レ・タ!

耳かけ型のイヤホンというかヘッドフォンというか、アレを使って、サブウーファーにしてみました、と…
表面的には、アレしか見えないが、中には巨大なオープンエア型のイヤホンが…

イヤーマフを思いつくなら、これも思いつかないと!!!と、後悔しきり。

しかし、色々楽しみな感じ!!です。

2013-06-24

近況いろいろ

★DAP-ASIC
I2S版のデジタル信号出しは確認済。ただ、内部配線用のHDMI0.3mケーブルをe-Bayで買ったら…

It will arrive in about 20 to 35 days.

とか言われて…中断中…20日って…確かに送料無料だったけど…

多分、コンテナ便で、ある程度コンテナが埋まるまで荷を引き受けて、それから船便、現地に着いたら、そこから個別配送に回す、とかそんな感じの輸送なんだろうなぁ、と…香港からの荷に20日って、単純な船便ですら、そんなにかからない筈なので…

6月中には配線が終了しそうにありません…orz

★Open Bench Logic Sniffer
ZeroPlus持ってるのに、何してんだ?とか言われそうですが…まぁ、ロジックアナライザ。
ZeroPlusは、有償品なので、いろいろやろうとするとお金かかりますが、こっちはオープン品なので、弄りやすいかな?みたいな。

とりあえずDAP-ASICのI2Sの信号拾わせてみましたが、無問題でした。ちゃらっと確認する分には便利だな、と。

★釣り
キスが釣れ始めました。20cmクラスのもかかりだしたので、本当にキスが寄って来た様子。まぁ、ギマ君もいっぱいかかりますが…わりと楽しくなってきました。
境川にハゼが入ってきたときいたので、底を探ってみたら…10cm弱のシーバス(というのか?)が釣れました。うはー、一番ちっさいシーバスだ、みたいな。
だんだん釣れるようになって、人も増えてきて、どーしたもんかなぁ、みたいな。

★南部鉄のスキレット
週末に息子ズのお泊り会があって、バーベキューできるらしい。基本的に調理器具持ち込み禁止、らしいが…
以前キャンプに行った時、ダッチオーブン大活躍で面白かったので、ペアでスキレットを調達しておこうということで調達。炒めものとかはこっちでもよさそうだなぁ、とか思いつつ…まぁ、今回使えるかどーかはわかりませんが、きっとキャンプとか行く機会も今後あるだろう、ということで。

★ネズミが出ました
奥さまが夜中になんか音がするってことで、甲虫かしら、とみてみたら、黒い影がさっと逃げたそうで…よくよくみてみたら、網戸に穴が…というわけでどうやらネズミが侵入していた模様。タイ米の袋を食い破られてました。
どうも、室外機にネズミの巣ができてるみたいで、以前掃除してもらったんですが、またもどってきたのかしら?
ともあれ、ネズミ退治、ということで、粘着シートと、殺ネズミ剤をペアにして、穴の傍に置いてみました…退治できるといいんだが…
GWくらいに獣臭がしてたのは、やっぱりネズミが出産してたんですかねぇ…

★カニが出ました
寝室で真夜中にカリカリと音が…なんだろな?と思ってみてみたら…クリアファイルにカニ(甲殻のサイズ3cmくらい)が挟まってました…えええええええーなんで?!
多分釣りで荷物にひっついて自宅まで来たんだと思いますが…なんで寝室、なんでクリアファイル…!?!?!?

ほっといて死んで腐ると酷い匂いになるのでとりあえず庭へ放流…まぁ、まちがいなく死ぬと思いますが、ネズミが食ってくれるんぢゃないかなぁ…多分。

★相変わらず青虫いっぱい
庭の山椒にやまほど青虫がっ…まぁ、一回丸坊主になるまで食わせるか、ということで放置中。
ヤドクガもいっぱい野菜に…こっちは順次退治中。
まったくもぉ…

そして、なったばかりのなすに丸い穴が…なんだろ?とおもって割ってみたら…中にナメクジが暮らしてました…うへぇ…

★M3申し込みしました
狗×SHIKIの志岐さんの処で、とんでもないイヤホンが製作されつつあります。それが試聴できるかなー。
聴いた人の評価は…「ヘッドフォンでも勝てないんぢゃない、これ?」らしいので、期待中。
DAP-ASICからI2S出しして、それをDSPに放り込んで、2way Stereo (全部独立駆動)で鳴らそうかと考えてます。

勿論3way stereoの狗×SHIKI 特別バージョン(全部独立駆動)も展示予定です。

そんなもんかしらね…