というわけで、テトラ帯(高洲海浜公園前)でのサビキ釣りのやり方メモ。
竿は、5.2~6.2m。今回は、1.2号5.2m、1.5号5.2m(インターライン)、3号6.2m、4号5.3m(インターライン)の4本で実施。
個人的には、インターライン竿の方が、絡まりとか気にせず、こまめに投げられるのでストレス低いと思いますが、それは4本も同時にやってるせいかも…1本竿で釣るなら、あんまり気にすることではないかもです。
リールはなんでも、50mも投げないので、ほんとに多少糸が巻いてあればOK。
道糸は、仕掛け(錘とカゴ)次第。おいらは2号を使ってますが(それがリールに巻いてあるので)、太い方が安心して投げられます。
仕掛けは、そこらの適当に売ってるサビキ仕掛けで。そろそろ自作しようかな、と思ってますが、まぁ、適当に使いまわしつつ。
カゴも適当に。半透明のプラのカゴがあると思うんで、それで十分です。
錘も適当に、岸付近はともかく、10mも投げると潮の状況にもよりますがかなり流されて、最終的にテトラや、張りだしてる棚岩に巻きこまれてトラブるので、適当に重くして、底に付けて固定しちゃいます。
ウキ…適当に小さなウキを…勿論水面には浮かせません(笑)…水中ウキ的に、底に着いた錘からの仕掛けを上(潮に流されるので斜めになりますが)に引っ張り上げるために使います。後は、糸を引いた時に、エアーシンカー的に、錘を真上にひっぱりあげるため(根がかり対策)に使います。
というわけで、道糸、末端近くに適当なウキ(錘よりは軽くする、錘とウキのバランスで海中でのサビキの動きが決まる)、道糸直下にカゴ、それにサビキ仕掛け、尻尾に錘、という形にして、完全に沈めて底付近を釣ります。
狙い目は、棚岩の先、数mくらい。テトラの端から10mくらい、岸壁からだと15mくらいでしょうか。投げた後、即沈めずに、糸を巻いて、ウキの位置を見ながら距離を調整して沈める感じです。沈める際に潮に流されて少し岸に寄ってしまう事に留意要。ちょい遠い目、20mくらいの処で沈めるといい感じでしょうか。
後はほっとけば、潮の流れにウキが翻弄されて、自動的にコマセが撒かれ、またサビキもランダムに動いてくれて魚がかかる、といった感じで釣れます。
結構さくさくコマセはなくなるので、手返しよく引っ張り上げては、コマセ詰め直して投げる、を繰り返すことになります。
1本竿だとコマセの切れめが出来てしまうので、できれば2本以上でコマセを維持するのが、いいのではないかなぁ、と思いつつ。
岸から打つコマセの効果はよくわかりません…20mくらい先まで届かないし、潮の流れを考えるとかなり上流に落としこまないと、みたいな…コマセ専用の竿作って投げ込むならいいかもですが…
もう少しアイディアがあるので、またそれを試したら記載しようかと思いつつ。ふぃ。
0 件のコメント:
コメントを投稿