Don't be bored, do something.
ディスクリートのトランジスタだとこんな物じゃないでしょうか? トランジスタで741程度のオペアンプ組んでいる感覚でしょう。RMAAのビットレート変えてもほとんど変わらないというのは少し解せません。LME49600のHPAは測定されましたか?マルツのLV1.0もEZ-USB FX2→Spartanですね。エレアトさんのUDA基板も新しくなるようですね。 DSD再生できるコスパのDACだとMusilandあたりになるんでしょうか。ES9102あたりでSPDIF出力のターンテーブル作るのも面白そうです。RIAAイコライザ入れてどうするんだみたいな感もありますが自炊派には受けるでしょうね。
たしかどっかに記録が>LME49600のHPA<あんましピンとくる値ではなかった記憶がRMAAの違いはもしかするとAudio i/f の限界値に近いのかも…つーてもTHDはもっと低い値をみたことがあるので、イマイチだなぁ、みたいな…FPGAはこれから弄ろうかなぁ、と思案しつつ
コメントを投稿
2 件のコメント:
ディスクリートのトランジスタだとこんな物じゃないでしょうか? トランジスタで741程度のオペアンプ組んでいる感覚でしょう。
RMAAのビットレート変えてもほとんど変わらないというのは少し解せません。
LME49600のHPAは測定されましたか?
マルツのLV1.0もEZ-USB FX2→Spartanですね。エレアトさんのUDA基板も新しくなるようですね。 DSD再生できるコスパのDACだとMusilandあたりになるんでしょうか。
ES9102あたりでSPDIF出力のターンテーブル作るのも面白そうです。
RIAAイコライザ入れてどうするんだみたいな感もありますが自炊派には受けるでしょうね。
たしかどっかに記録が>LME49600のHPA<あんましピンとくる値ではなかった記憶が
RMAAの違いはもしかするとAudio i/f の限界値に近いのかも…つーてもTHDはもっと低い値をみたことがあるので、イマイチだなぁ、みたいな…
FPGAはこれから弄ろうかなぁ、と思案しつつ
コメントを投稿