色々興味津々だったので、速攻でチェック。
メインのDSPチップはADのADAU1701
データシートを眺めていたら
Sample Rate. These bits set the number of DSP instructions for every sample and the sample rate at which the ADAU1701 operates. At the default setting of 1×, there are 1024 instructions per audio sample. This setting should be used with sample rates such as 48 kHz and 44.1 kHz.
At the 2× setting, the number of instructions per frame is halved to 512 and the ADCs and DACs nominally run at a 96 kHz sample rate.
At the 4× setting, there are 256 instructions per cycle and the converters run at a 192 kHz sample rate.
ってことで192kHzにも対応できそうですね…まぁ使いませんが…
外部クロックを入れられるので、トラポ側のクロックを拾えばサンプルレートの変更にも…かも?
2chのA/Dと4chのD/Aを持っているようで、これでアナログin/outを処理してんですね。外部DAチップないなーと思ってたら…まぁ、デジタルin/outもあるので、そっち使えばデジタルと繋げるんでしょうけど。
マイコンはPIC18F14K50、まぁ普通のPICですな。
差動出力部にはNJM2068が各チャンネル毎に1つづつ。I/VとLPFを担当してるんですかね。
USBのポートはありますが、コントローラーらしきものは見当たらず、PICとかで直接ドライブなんでしょうか?
それとも、単純にPICの書き換え用かな…
デジタルIO基板は1in(光/COAX)-2out(光/COAX)の構成。
BBのSRC4382のサンプルレートコンバーターが入ってますな。216kHzまでは受けられるとのこと。192入出力もできそうですやね。
さて、それではアプリを入れて動かしてみますかねー
0 件のコメント:
コメントを投稿