Don't be bored, do something.
可聴帯域での波形再現性はそこそこあるかと思います。回路はこれ以上削減できないシンプルですが、一応DCアンプなのでね。位相特性も良いと思いますが、音はまた別なので・・・。
ヘッドフォンを駆動できるバッファでよいのでゲインは低めですが、初段にgmの高いFET使って、ちょっとだけ増幅しています。今回お使いのFETはgmが少し低かったのかもしれません。またドレイン抵抗が小さくなっているので、それでゲインが下がっていると思います。動作せられたようなので、後は思うようにこねてください。
あいー、調整過程で動作電圧とかは大体理解できたので、J74/K170ペアのと比較して、もうちょっと定数を弄って調整してみようかと思います。少なくとも、現在安価に入手可能なJ-FETで、これだけの測定結果が出てくれるのであれば大満足です。この先は弄る人の力量次第ということで!
コメントを投稿
3 件のコメント:
可聴帯域での波形再現性はそこそこあるかと思います。回路はこれ以上削減できないシンプルですが、一応DCアンプなのでね。位相特性も良いと思いますが、音はまた別なので・・・。
ヘッドフォンを駆動できるバッファでよいのでゲインは低めですが、初段にgmの高いFET使って、ちょっとだけ増幅しています。今回お使いのFETはgmが少し低かったのかもしれません。またドレイン抵抗が小さくなっているので、それでゲインが下がっていると思います。
動作せられたようなので、後は思うようにこねてください。
あいー、調整過程で動作電圧とかは大体理解できたので、J74/K170ペアのと比較して、もうちょっと定数を弄って調整してみようかと思います。
少なくとも、現在安価に入手可能なJ-FETで、これだけの測定結果が出てくれるのであれば大満足です。この先は弄る人の力量次第ということで!
コメントを投稿