2015-01-21

浦安海釣 1月概況

年明けからずっと、セイゴ&フッコばかり

1月9日 セイゴ2匹
1月10日 坊主
1月11日 セイゴ1匹
1月12日 フッコ2匹(45cm・47cm)
1月17日 坊主
1月18日 フッコ1匹(45cm)

どれも釣れる時間・場所はほぼ一定。6時~7時。岸から70m~100m。夜明け前に、浦安の海に出て、どこでもいいから、70mオーバーを何本か放り込んで置くと、釣れる感じ。それ以外は全然ダメっぽ…。

ルアーの人もほとんど釣れてないみたい…バチ抜けは年末にしてるようなので、バチ抜けパターンのルアーで70mくらい投げられれば、釣れるんぢゃないかなぁ、と思わなくもないが…無理か…

しかし、カレイどこいった…

2015-01-04

年越しキャンプ 記録

行ってきました、年越しキャンプ。

シュラフ2つ+マット+テントで5000円のセットと、アマゾンで60%オフの安いスクリーンタープの組み合わせ。

周囲は、スノーピークや、小川キャンバル、コールマンなどの、うちのテント&幕の10倍以上の値段の品ばかりの世界でした(笑)

それでもまぁ、氷点下になる世界で、普通に2泊3日出来て、まずは僥倖。

Petroleumkocher…さすがにキャンプではうるさかった。専用のサイレントアダプタを導入したい、、、野外で大鍋沸かすとかなら使えるが…灯油満載で帰宅したら、漏れてました…orz

・ランタンは、結局150wのハロゲンライトが2つあれば十分。後はテント内用にLEDランタンを少々という感じ。もちろん電源付きサイトの必要はありますが…今回メインポール間にロープを張って、その途中に釣りの結びでかける場所を作り、そこにハロゲンライトを釣るして、メインポールに電源ケーブルを這わせて、そこで照射方向を調整。割といい感じでした。一応ランプ切れ他の予備のためにもう1つ持って行きましたが、使いませんでした。

・格安のテントでも、スクリーンタープ内に張って、十分に断熱と、暖房すれば、普通に寝られました。断熱は、銀マットの厚い奴と、テント付属のマットの二重重ね。暖房は、電気毛布(ダニ取りモード)と、セラミックファンヒーター(800w)。これだけあれば、寝袋を開いて毛布的にかける程度で零度以下の気温でもぐっすり就寝出来ました。

・スクリーンタープは、如何に隙間風をなくすか、が肝。今回いたるところをペグダウンして、がっちり固定したので、割といい感じに暖かかったです。もちろん隙間のない高価なスクリーンタープが使えれば文句なしですが…

・武井バーナーは優秀でした。でも、301だと結構頻繁に灯油補給が必要で…501にしておけばよかった…orz ちなみに、武井バーナーの上に、クアッドポッド使って鍋釣って、そこでお湯をわかして乾燥対策してました。そのお湯の中に、コップ酒を浮かべることで、熱燗とか、ホットワインが簡単に作れて、いい感じでした。

・餅焼くために炭火も起こしたのですが、暖かいですねぇ…スクリーンタープ内の酸素をたっぷり使うので、換気に気を配る必要はありますが、これはこれでありかも、とか…

・雪が降ってきて、早めの撤収をされる方から、薪をいただいたので、たき火をしてみました。斧も鉈もなかったので、Buckの101と、ペグ打ち用のショックレスハンマーを使って、薪を細かく割って燃やしてみましたが、結構いい感じでした。でかいのを8本いただいたのですが、17時~22時で全部燃やしきれました。これはこれで楽しくていいなぁ…

・灯油は10リットル持って行って、結局5リットルくらいの消費。他に、炭少々(餅用)、アルコール(バーナーの予熱用)、カセットガス(鍋類)、アウトドアガス(ウーロン茶の温め用)と、各種燃料を使っていました。もうちょっと精査すれば、荷物減らせるかな…ただ、当該の燃料が切れたタイミングが怖いので、2つ以上の手段は保持しておきたいところですが。

まぁ、色々と課題も見えたので、次のキャンプに向けて、装備の見直し予定。

ちなみに、今回は軽自動車にルーフキャリアを付けて、親子4人で荷物満載で行ってきました。まぁ、なんとかなるもんだ…

浦安海釣 初釣り

今年は、年末年始にキャンプに行っていたので、初釣りは1月3日早朝に。

墓地公園前に行ったら、先客が1名、おいらが構えようと思ったあたりに…まぁ、しょうがないということで、お隣に。

投げ竿、磯竿を合計6本展開して、おー、日の出だー、と思ってたら、さっそくヒット。あー、どうみてもふっこですね…

さくさくっとつり上げて、40cm前後、まぁまぁのサイズ。活け締めをして…さて、投げ直し…

で、カップ麺作ってたら、今度は、別の竿のドラグがジージーと鳴る。これもフッコだなぁ、と思ってつり上げて、テトラへタモ持って降りていって…失敗しました…

取り込もうとして、少しバランス崩して、おっと、と足を出した先にテトラがなく、ぼちゃんと…少し頭を打ったのか、一瞬気絶もしてたかな…気がつくと、真横になって海の中に…やべっ、と起きようとするも起きられない、服が海水吸って、普段と力のかけ具合が…というわけで、必死こいて起き上がり、ざっとチェック…全身、下着まである程度濡れている…こりゃだめだ…

タモのポールはこけた時に折ってしまったが、網だけもって、つり上げ、50cmのフッコ。

最速で、撤収を、と他の竿を引き上げたら、もう1本釣れていて、45cmのフッコ…靴もびしょぬれなので、靴下でうろちょろするも、これが寒い…仕掛けを撤収する時間も惜しいので、そのままバケツに入れて撤収。

もうちょっと風が強かったら、本気でやばかったです。後、口まで沈んでても危なかった…

自宅へ撤収して、即シャワーを…足が痛い…少しぬるめのお湯を洗面器に貯めて慣らしつつ、体温回復。

よくよくチェックしたら、パンツは完全に濡れていて、シャツは一部(首筋から入った分と、腰から入った分)。ポケットに入ってた携帯と、車の遠隔キーは無事。運が良かったようです。

風呂にお湯をためて、軽く潮抜きをして、洗濯機に突っ込んで洗濯。ジャケットは、半防水で、水につけたら、シャレにならなく重くなったので、そのまま干して…といった感じでした。


というわけで、3匹釣れたが、よかったのかよくなかったのかよくわかりませんが、釣れたぞ、と!

2014-12-29

冬コミ 30日 火曜日 東U39a 妖怪ウォッチのあみぐるみ

というわけで、冬コミ出展しています。

ネタは、例によって、コストコ本。新刊出ます。

でもって、別件で委託品預かってます。

妖怪ウォッチのあみぐるみです。なんか、メインのブツより目立ちそう…


最初の3つは、単品です。もちろんワンオフ。
4つめは5つめのカプセルの中身一覧です。

また、あみぐるみの編み図(印刷物:全あみぐるみ分ではないですが…)も販売します。

どちらもそんなに数はないので、欲しいかたはお早目にいらしてください。

以上。

2014-12-28

浦安海釣 いたいた

よーやっと、よーやっと釣れました、浦安の海でカレイ。

しかも、一気に二匹、さて帰るべと片づけていて、最後に残った2本の竿、両方にカレイがかかってました。36cmと38cm。
高洲公園の前の海でも、ちゃんとマコガレイが釣れるんだなぁ、と…ここはおいら以外だーれも狙ってませんが…


カレイって、独特の臭みがあって、苦手だったんですが、自分で釣って、自分で締めて、自分で料理したら…あれ?臭みなんて皆無ぢゃないですか…って…どうやら、野締めと、活締めの違いっぽく…たしかに、首落としても、体持つとピチピチ跳ねるくらいの活きの良さでしたが…

上品な白身。5枚におろして昆布締めと、骨せんべいと、丸揚げと、どれもおいしかったです。これからも気合い入れて釣ろうと!心に誓いました…まぁ、そんなに釣れないでしょうけど…

とおもって、納竿に行ってきたら…

あれれ、また釣れました。


今度は32cm、小さめです。こっちは、墓地公園の前。常連さんがいっぱいいる角のところではなく、広々としたところで、120mくらい遠投したら、居ました。なんだ普通に釣れるんぢゃん、と…

3年越しで釣れたと思ったら、一気に3枚釣れてほくほくなのでした!

2014-11-09

浦安海釣 厳しくなってきた…

飽きずに、海釣り。

土曜は、浦安ワンドへ。時間の制約もあったので、6時あがり。その前の週は、夜間からそれなりに釣れたのだが、この日は全然ダメ。ハゼの集ってる場所が少し変わったかしら?それでも15cmクラスを含み13匹はゲット。その前の週に、8時までやって50匹行ってたので、少ないなぁ…と。もうハゼの季節も終わりですかね…

日曜は、雨が降るという予報もあったが、結局降りそうになかったので、3番瀬方面へ、カレイでも探しに…ぜんぜんダメでしたが…
サヨリも狙ってみたが、全然…んー、渋い季節の到来です。

2014-10-25

浦安海釣 はぜはぜ

早朝から浦安ワンドでハゼ狙い。運よくアナゴでも掛からんかなぁ、とか思いつつ…まぁ、ハゼしかかかりませんでしたが…

一応、日の出前、暗いうちにもハゼは釣れていました…当たりがさーっぱりわからんので、なんとなく釣れたんぢゃないかなー、って竿を上げて確認するとかなんとか…

日の出後も、当たりはさっぱりわからず。ちょいちょいと竿が動くのは、たいてい餌を持って行かれる。引いても反応せず、なんか重いな?と思うと、2連で釣れてるとか…こりゃ難しいや…

それでも、8時前までにハゼ50匹、マルタウグイのちっこいの1匹をゲット。ハゼの最大は18cmくらいでした。このサイズがそろえば、刺身作れるんだけどなぁ…


隣に入った方は、引き釣りしてましたが、殆ど当たりなかったみたい…居食い狙いが今年のトレンドかも…

一応足元でも1匹だけですが、釣れました。どこにでもいる事はいる様子…

2014-10-24

年越しキャンプ準備中

武井バーナーの上で、どう調理するかを思案。最初はポップアップグリルを使うことを考えたのですが、微妙に高さが足りない…んー、と考えていて思いつきました。

そうだ、ダッチオーブンなんかで使うトライポッドを使えばいいんだ、と。

吊れる鍋やダッチオーブンならそのままで高さ調整して…そうでない場合は、四角い網を用意して、それを脚に括りつければ…特に今回は4本脚のを買ったので、金具付ければ適当な高さで固定することは容易そう…これなら餅を焼くのもいけそうだな、と。

で、ポッドの回りを囲炉裏机で囲んで、椅子で座れば、普通にやれそうだな、と。

暖房と、調理回りの思案が終わったので、次は、テント内の暖房と、それに付帯する除湿へ…

あんまりイイ手はなさそうなんだが…と考えて、そういえば、自宅に昔買った除湿機があるな、と。で、調べてみたら、コンプレッサー型と、デシカント型があって、コンプレッサー型は、気温が高くないと、使えないが、デシカント型なら、低温で使える&多少気温を上げるのに寄与すると…

調べてみたら、2003年製造のデシカント型だったので、動きさえすればテント内の除湿と、暖房器具として丁度良さそうな感じ。動かしてみて、動くようなら、持って行くことを考えたいと思います。

除湿機を、スクリーンタープ内で使って、テント内で、電気毛布使えば良さそうな気がしています。やってみんべー。

だんだんモノが揃ってきて、行けそうだな、という思いが強くなってきました。

2014-10-18

灯油ストーブ調達

ロケットストーブ考えたり、薪ストーブいいな、と思ってみたり…色々考えたのですが…一番効いてくるのはサイズ…ってことで、大きいサイズのストーブは見送り、小さいサイズのストーブで対応する方向へ…


ってことで武井バーナーへ到達。これなら車につんでいっても負担にならない、っと。

これに合わせて、35cmくらいの高さに網を置ける品はないか思案中。置ければ、武井バーナーと独立した調理器具が設定できるから…ポップアップグリルでできれば一番だったんですが…ポップアップグリルに下駄はかせることも思案中。

灯油ストーブ使うなら、ランタンも灯油にしたいな、と…アマゾンみてると、コールマンのケロシンランタンで14000円とか…むーりー。

って考えていたら、シーアンカーって中華メーカーの灯油ランタンを見つけました。6割故障して売られてる、とか言われてますが、なにせ安い…ので、これを2つ買って主たるランタンにしようかと画策中。2個まとめて注文したら、検品したら1つ初期不良です、ときやがった…さすがは中華品質…

届いたら点灯してみよう、と思いつつ…これとハロゲンライト持って行けば、問題ないだろう!

浦安海釣り ワンドのハゼ、再び

釣れることがわかっているので、わかっている場所へ…当然狙い方も…

さすがに夜中はほとんどダメですが日が出てくる頃になるとポツポツと…今日は4本竿を出していたので、入れかわり立ちかわり釣れました。

途中で、常連さんらしき人達がやってきて、投げなくても釣れるよ、と…まぁ、そうなんですが、2連、3連で大きめのを狙うと、そこそこ投げた方が安定するんです。

5時半~7時半で、10cm-15cmのハゼが45匹でした。4号インターライン磯竿だと、当たりがさーっぱりわからんので…そこらへんを改善してればもうちょいいけたかも…

明日は、またサヨリにでも戻るか…再度はぜを狙うか…

テント イン スクリーンタープ

年越しキャンプに向けて、ちゃんとスクリーンタープの中にテントが入るんだろうなぁ…ってのと、その際の技術的課題を抽出するために実際立ててみることに。


問題なく…ってか、結構いい感じで気に入りました。


というか、タープの下に入ると、暑いくらい…日光さえ出てれば、12月末でも平気な気がしてしました…


追加のポールは持ってこなかったので、手近な樹に結んでますが、ちゃんとポール立ててやれば、普通に使えそう…というか、両側オープンにして、テントの位置をずらせば、簡単にドッキングサイトが作れそうです。便利すぎる…

ちなみに、ほっとくと、風であおられるので、タープの裾は、ペグでがっちりと地面へ固定。こうすると、多少の風で、スクリーン部が中に押し込まれることなく、安定するようです。ゴム付けて突風対策もしておけば十分かな…

本番ではこのスクリーンタープを2つ並べて、片側をフライシート代わり(今回の構成)、片側をリビングに使い、センターポール間にロープを渡して、両脇にケロシンランタン、中央にケロシンストーブで、スクリーンタープのつなぎ目(天井)をすこしあけて換気、ってのを考えてます。天気さえよければ、日中はストーブいらないかな…

ポールはタープ付属品を使ってますが、もうちょっと太い奴に変えて、少し高くしようかしら…気持ち圧迫感が…まぁ、座ってれば問題ないですが…

2014-10-12

浦安海釣り 浦安ワンドのハゼ

明日は台風で釣りにならないだろうから、今日は、ってんで昨日の余りの餌を消費に…

早めに帰宅してお出かけ予定なので、サヨリは諦め…いい天気だったから、サヨリ狙える時間があったら、一杯釣れただろうなぁ、と思いつつ。

何を狙うか考えて、そろそろ浦安ワンドでハゼが上がらないかなぁ?と狙いに行ってみることに。

暗いうちは、電気ウキ仕掛けでフッコ狙いつつ…当たりすらありませんでしたが…

全然釣れないなぁ、と思っていたが、あちこち探っていてとあるポイントでハゼ発見。これ幸いと、そこを重点的に狙ってみたら、3本針に3匹とかかかるように…とわいっても、非常にタイトな範囲なので、投げる方向と距離がとても重要…まぁ、距離は引いてくればいいだけですが…

2本の竿を交互に投げては、釣りあげ、を繰り返す感じで割といい感じの釣りに…隣に来た方は、当たりが少なくてストレス感じるので、別の処へいくわ、と…対岸とかの方も厳しそうな感じ。

釣れなくはないが、ポイントが限られるので、そこを見つけられるかどうか次第、という感じでした。

餌がなくなったので7時頃撤収。丁度親子連れが来たので、ここからこの方向へ投げると釣れるよ、と教えて場所交代しました。

ふぃぃ

2014-10-11

浦安海釣り サヨリ来てます

今日も今日とて釣りに…

割と遠くにハゼが居るよなぁ、と思って、投げ竿でハゼ狙い…全然当たりはとれませんが、居ることは判明。

とかやってたら、いつも挨拶する方から、「昨日はサヨリがずいぶんあがっていたよ」と…こりゃ釣るしか、とサヨリ仕掛け投げ…

ぼーっと引いてきたら、いきなり当たり。あれよあれよという間に5匹釣れました。うぁー、群れがいるんだなぁ…


まぁ、保育園の運動会だったので、早々に撤収…がんばってれば、10匹以上は釣れていたような感じがっ。

でも、明日からは荒れて釣れなくなるんだろうなぁ…

===雑談追記===

そういえば、高洲公園と、総合公園の間の橋のたもと、少しへこんでる処に駐車してる方を時々みかけるんですが…先日警察の取り締まりを受けていたようで…ときどーきやってるようなので、ご注意を…特に工事やってるとこは、休日も早朝から工事やってたりするので、即通報されてしまうといふ…

2014-10-09

ロケットストーブ?

年越しキャンプに向けて暖房検討中。薪ストーブにかなり心が傾いているんですが、調べているともっと効率を上げる方法があると。

で、缶で作ったロケットストーブを発見…えーと、この方式…ロケットと言うのか?どっちかというとジェットではないかと…まぁいいか…

「ロケット(英: Rocket)は、自らの質量の一部を後方に射出し、その反作用で進む力(推力)を得る装置(ロケットエンジン)、もしくはその推力を利用して移動する装置である。」by Wikipedia

「ジェットエンジン(英語: jet engine)とは、外部から取り込んだ空気を利用すること、および噴流(ジェット)を直接的生成することをともに満たし、ジェットに起因する反作用を推進に直接利用する熱機関をいう。」 by Wikipedia

燃やす処から、外気を取り込んで、その外気を温めて、断熱煙突で暖まったまま二次燃焼室へ導き、そこでもう一回燃焼させて排気、その排気を利用して外気を取り込んで、って事だから、ジェットが正しい気がするなぁ、と思いつつ…まぁ、いいか…

缶とか使って作る例があるが、よーく構造を考えると、薪ストーブを改造してもできそう。きっと誰か作ってるべ!と思って調べたら、結構たくさん作ってる人がいるが、二次燃焼室をでかくするためなのか、でかくなりがち…一斗缶くらいのサイズでできるんだから、でかくする必要ないだろ、とか思いつつ…

というわけで工作思案中。

薪ストーブをベース。(時計型ぢゃない方が楽かも)
ぎりぎりに近いサイズの缶を入れて、そこに煙突ベースの加工をして、断熱する。
加熱された空気を、薪ストーブ内経由で煙突に…こうすれば薪ストーブの調理機能は生かせそう。
燃やす処の二次燃焼室回りの仕切りが面倒かも…薪ストーブの素材がやわいようなら、横に穴あけてしまえ、という手もあるか?

丁度良いサイズの缶が手に入るかどうかが肝かな…一斗缶ベースの加工だと、中に入れる奴は、加工して作ってしまうみたいなので、それでもいいかも…

ロケットストーブ これを小さめの缶で作って、外側に一斗缶を被せて、そっから煙突使って排気する、ってのが想定してる奴。

2014-10-07

11月バーベキュー向け検討

奥さまの同級生家族が集まってなにやらバーベキューをするらしい。

主催者が現地で道具をレンタルする、とか言ってたらしいが、奥さまが「いらんぢゃろ」と…

というわけで、何を持って行って、何を作るか算段中。

★バーベキュー
数人向けのグリルは持っているが、10人コースのは持っていない…必要なかったし…
かつ、現地の情報を調べると、脚が30cmは必要らしい…手元のグリルはどれも20cmくらい…
まぁ、ステンレスの机の上でやればいいんだが…なんか格好がなぁ…というわけで、グリル探しから…

変なの買うくらいなら、レンタルした方がましなので、10年とかいう単位で使えそうなのを物色。

あちこち探して候補検討
・ロゴス(LOGOS) お掃除らくちんステンチューブラルL・Gプラス(鉄板付き)[2~8人用]
 いろいろ調整できるっぽく、いいなぁ、と…
・コールマンのは、周囲がそればっかりっぽいのでやだなぁ、みたいな…
・他にもあったが、なんとなくピンと来ない…長期間に渡って使うような作りぢゃないなぁ…

とか思っていたら、近所のゼビオで以下が安売りに…

ユニフレーム(UNIFLAME)ヘヴィーグリル

絶版品らしいですが、展示品即売でかなり格安に…見ると、分厚いステンレスでできてて、これなら歪む事なく何年も使えそうだな…ということで購入。

ダッチオーブン載せても平気そうですし、極厚鉄板は少しサイズが違いますが、網の上に載せれば使えるかなぁ、とか思いつつ。専用のを入手してしまうかもですが…

ロースタイルにも対応してるので、今後のキャンプのメインのグリルはこれ使おうかなぁ、と…ダッチオーブン使いながら、何かする、とかしやすそうですし、今の囲炉裏テーブルの中にも入りますし。

というわけで、11月のバーベキューは、これつかって、極厚鉄板でステーキ、網で牛タン焼きを予定。

★鍋物
11月ってことで、まぁ、寒いだろう、ということで、鍋物(スープ)を作る予定。芋煮作るか、それともトン汁でも作るか…と。
ツーバーナーを持って行って、ティファールの鍋で作ればいいかな、と。
後、ついでにご飯も炊く予定。

肉料理2種に、汁に、ご飯…こんなもんあればいいかなぁ…野菜不足の場合、焼くものを増やすかな…

★テーブル回り
10人分の椅子とかないので、ロースタイル、ってより地面に座る方向で…ブルーシートでも敷いて。
囲炉裏テーブルで、各辺に2名づつで8人。
調理テーブルをロースタイルで使って、4人*2つ、あれば足りるぢゃろう、と。
寒いかもしれないので、各自に座布団なりなんなりを用意して貰って…一応こっちも追加シートを用意していく方向で。

食器類も10人分はきついので(一応ありそうな気はするが)各自に持ってきて貰おうかと…

これでなんとかなるかなー…机なければ、軽自動車で行けそうだが、机入ると軽ではきつい、かな…ぎりぎり行けそうな気はするが…

一度事前に積んでみようと考えつつ。

2014-10-06

冬(年越し)キャンプに向けて

奥さまに、年越しキャンプとかどう?って聞いてみたら、いいねぇ、と…やる気になってるならやるか…と思案中。

まず問題になるのは、テント。今持ってるのは、インナーがメッシュのワンポールと、フライシートが全面を覆う訳ではないドームテント。夏場はそれでいいんですが、多分冬は寒そう…かといって、新テントを買うのもなぁ、と思っていて…

そういえば、スクリーンタープの安い奴を買ったんだった、と思い出しました。

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) レニアス スクリーンメッシュタープセット 【M-3165】 M3165

最初は、夏の蚊帳をイメージしてたんですが、ヘキサタープで済ませてしまったので、使いどころが難しいなぁ、と思っていましたが…これ張って、その中にドームテントのインナーを張ったら、暖かいんぢゃないかと…3300mmなんで、前室が1000mmくらいのフライシートとして考えればよさげ…かな。調べてみると、割とスクリーンタープ内にテント張ってる人多いみたいだし…

これに合わせて、タトンカ2TCとかを、横に連結する感じで張れば、割といけんぢゃね?みたいな…300mmくらい2TCの方が短いが、適当にパラコード伸ばせば、ポールは共有できそうだし…いけそうかな…

寒そうならリビング用のスクリーンタープ(ドーム型)を足すか…

テントの中は、断熱シートと、ホットカーペット、こたつでがっちりと…しとけばなんとかなるかな…

というわけで、思案開始です。


===追記===

3m*3mのスクリーンタープを連結して、リビング作ることを検討。でかいかなー、と思ったが、もっとでかいリビング付きテントがあるようなので、問題ないか、と。であれば、安いスクリーンタープを1つ買いたせば良さそ…現地では異様な姿になりそうではあるがw

次は、暖房の思案中。電源付きサイトにするのは当然として…
・テント内
 ホットカーペット or 電気毛布&セラミックファンヒーター
・リビング
 セラミックファンヒーターの使いまわし or なにか火を使うか…

2014-09-24

第17回インターネット芋煮会のご案内

以下の日程でI2(インターネット芋煮会)が開催されます。
一応うちの家族は参加予定。興味ある方はご連絡下さい。

・日時:2014年10月5日(土) 10:00~15:00 (雨天 開催)
・会場:東海ふ頭公園バーベキュー場 (無料駐車場15台)
  http://www.tokyo-bbq.com/bbq/toukai.php
  (最寄駅:モノレール流通センター前から徒歩15分、
   または、大森駅から京急バスで京浜大橋下車徒歩約5分)
    森24、森25、森32、森36、森41、森45、森46
  なお、車の場合、8時前に来ないと入れない可能性あり
・参加費:大人1000円、子供0円予定。但しアルコール類は除く
・メニュー:芋煮、ジンギスカン、ラムしゃぶ、焼き鳥...
・持ち物:持ち込み歓迎ですが、何も持たなくても大丈夫

 一応缶ビール(実費)とソフトドリンク(無料)を主催が準備
しますが、好きな飲み物があれば、各自持ってきてね。

2014-09-23

近所の公園で、ハンモック遊び


近所の公園で、ハンモック張ってみました。
地面が硬くて38cmのペグが入らなくて(抜くのも大変だった)苦慮しましたが…まぁ、なんとか…
自分自身も乗ってみましたが、問題なく乗れました。

とかやってたら、知らない方から「これ、ハンモックですか?」と声をかけられて、少し会話したりとか…
もっと子供が寄ってくるかと思ったら、遠巻きに眺める程度で、ちょっとつまらなかった…


少し暑かったので、天幕(タトンカ)を張ってみました。
ヘキサなら、ハンモックの上に被せるように張れるかしら…このタトンカ(No3)は、さすがにちょっと小さかったので、直交方向へ…これでもかなり日光は防げて快適でした。

そーいや、新しいハンモック、も追加で買ったのでした、Grand Truckのウルトラライト!(やっぱり安かったので)

2014-09-21

ハンモック 増量

近所のゼビオに行って、なんか格安品でも、と眺めていたら…

格安ハンモックが…なんてタイムリー

Grand Trunk のハンモックでした。

サイズ的には、今手元にある紐でできた奴と同じくらいの長さで、幅が倍以上。
設置機構は楽になっていて、今手元にある奴をさくっと置き換えできました。
設置機構をマネして、今手元にある奴も同じように設置できるようにしようかしら、と思案中…結び目がちょっと不安なので…

奥さまに、買っちゃった、と言ったら、チビ2匹居るからそのうち2つ必要になるぢゃろ、と。そやね…きっと…

というわけでそのうち脚をもう1セット作る予定。ロープの長さ調整用の金具が近所のD2で売りきれてるので、それが補充されたら、やるか!

2014-09-20

お庭でハンモックプロジェクト発動

Webを眺めていて…そーいや、うちにもハンモックあったな、と思い、お庭でハンモックを吊るプロジェクト発動を決意。
(涼しくなってくると色々やりたくなるものです)

昔やったときは、両側を親が支え、真ん中に息子をいれて、ぐりんぐりんと…丁度良い吊り場所がなかったもので…

今回、木材で足を作り、ペグでそれを支える感じで、作ることに。


近所のD2へ行って色々買いそろえてきて、片側だけ作ったのがこの形。
息子二号なら問題なく乗れているようで…割と楽しいらしい。


木材と木材を重ねて、がーっと、ドリルで穴を通して、そこにボルト通して、とめる。


で、そこからロープ伸ばして、ペグで固定する感じ。
子供相手なら28cmのエリッゼステークで、問題ないかな?


木の足のところは斜めに切って、地面に刺さる用に…これがずれると悲惨な事になるので、要注意。


片側は家の柵に結んでます。


使った木材は24mmx45mmのもの。


ボルトはM12、それにあわせてワッシャーやスプリングワッシャーを入れてます。

んで、片方うまく行ったのに気をよくしてもう片方を製作。で、両側ともこれで、ハンモック…息子二号は問題なかったのですが、奥さまが載った途端に、ロープがパチンと…テント付属のロープ(まぁ使ってない奴)だったので、強度不足だったのか、ロープ留め金具の処で、外装が破れて、ずるずるといっちゃいました。

パラコードにするか、とも思ったんですが、他の製作記事を見ていると、6mmのロープでいいらしいので、6mmの金剛打ちのロープ買ってきて、金具を自作して再チャレンジ。今度はペグも38cmにしたら…おいらが載っても平気でした。勿論奥さまでも問題なし。

これで、キャンプとかでハンモックが使えそうです。160cmの奴を2つと、90cmのを1つ作って、載る人や、現地の木の状況に応じて使い分けようかと…どこしまっとくつもり?と奥さまには言われたが…

最後、塗装をしようってことで、D2眺めていたらジェル カラーニスなんてものを発見。こりゃ便利そうだってんで、買ってきて使ってみました。さすがに溶剤が浸透しない手袋はないとアレですが、簡単にむらなく塗りきれて御満悦。明日2回目の塗りをして完成予定です。

夏場の、プール+水が出る滑り台、のコンボに、このハンモックを入れて、より遊びやすく…なるといいな

===追記===


160cmの2つで支えると、自立型…大人が載っても平気でした。


ブランコぢゃないんだがなぁ…