2014-04-26

M3 2014 春 おまけ…

12V鉛バッテリー2つ駆動にしてみました。


センシティブっていうか、DACに送るI2Cのコマンドや、DAP側の曲切り替え付近のデジタルノイズが聞こえる…多分入力がオープンなので、そこで拾ってるんだろうと予想。VRの代わりになる固定抵抗(=フルボリュームの扱い)で入力をGNDに落としてやればよさそうな予感。まぁ、このままでも何も操作しなけりゃ問題ないんですがw

M3 2014 春 システム1

ヴェクセルドミナンテさんの、サイトで公開されているDSD256のサンプル曲3つをダウンロードして聴ける事を確認しました。

これで明日は、安心してDSD256の曲再生をデモできる予定です。

ピアノ曲がとろけるような音で、M3の最中、ずっと聴いてそうで怖いですがw

2014-04-25

M3-2014 春 システム3

どれもこれもバランス出力だとアレなので、シングルエンド品を1つ持参予定。


いろいろ検討した結果、鉛電池2つで駆動…どうしてこうなった…

2014-04-24

M3-2014 春 出展内容

まぁ、例によって M3-2014 春 に出展します。

今年は…

ヴェクセルドミナンテさんが、DSD256を録音できる機材で録音した生データを提供していただけるそうなので、DSD256を再生できる、ポータブルシステムを持ち込んでおきます。

システム1:SDTrans384 -> Buffalo II + ファインメットトランスIV -> 適当なポタアン

多分、接客してなかったらずーっと聴いてると思います(笑)

後、DAP-ASIC のクロックシンクロ版があるので、それは持っていきます。

システム2:DAP-ASIC with Clock 基板 -> Buffalo II + ルンダールトランスIV -> 適当なポタアン

最後に、某所からお借りしてるSiCFETのシステムを持っていこうかと…

システム3:DAP-ASIC -> WM8741 + ディスクリIV -> SiCFET HPA

これだけシングルエンドの予定。多分バッテリ駆動させてるはず。

microSDにwav形式で44.1/16(CD)のデータを持ってきていただければ、システム1~3までどれでも試聴可能、なはずです。
DSDIFFの生データとか、DXDのデータとか持ってきてくれれば、システム1で聴けると思います。

まぁ、ご興味ある方がいらっしゃいましたら、いらしていただければ、と思います。

運動会撮影に向けて

昨年の経験(校庭の反対側くらいしか撮影ポイントがない)から、エクステンダーがほしいなぁ、と。ただ、持っているレンズ群が全般に古いので使えるのか、使えないのか、わからん…

中古なら、割と手が出しやすい値段だったので、ためしに買ってみて、使えなかったら別のレンズに使おう、と。


普通につながって、普通にAF効きました。まぁ、AF自体はあまり信じてないので、アシスト的に動いてくれさえすれば、って感じですが。

なんにせよ、三脚必須、ですね。GW中にいろいろ撮影してみて、癖をつかんでおかねば…

2014-04-06

浦安海釣 魚どこいった?!

昨年も4月は全然釣れませんでしたが、今年も全然ダメ…orz

テトラから5mの処に投げて、引っ張り上げた瞬間に多分フッコと思われる魚影はあったものの、後は、一切鳴かず飛ばず。
投げても、手前でも、全然餌さえなくなりません…orz

しょーがないので、両軸投げの練習…してたら、遠心ブレーキを弱くし過ぎてバックラッシュ…その後、もう1回、今度は、普通の投げのつもりで、空に向かって投げようとして、糸のテンションが一瞬切れた際に…
ともあれ、8号のジェット天秤に、仕掛けつけて、80mは安定して投げられるようになってきました。カゴつけたらまだわかりませんが…
イイ音して飛んでくので、気持ちいいですね(笑)

割と、ライズしてるフッコが増えてきたのと、足元を3cmくらいのちっこい魚が群れで泳いでいくのと、座布団サイズのエイがうろちょろしてるのは見かけたので…だんだん魚が増えてくるんだろうなぁ、と期待しつつ。

ちかりた、もうちょっと


K246をIdssでコンプリ取って実装し直したら、さくっと調整が完了しました…ふぃ…

というわで、電源作ってケース詰め。12V260mA消費。12V2.3Ahの鉛で、8時間くらいは持つんぢゃないかな、と期待中。

後は、入力回りを配線したら、再度現在の電源で調整して、運用テストに入ります!

2014-04-05

AMBASSADEUR 6500C rocket で遠投

というわけで(を)遠投の練習開始。

竿は、適当な同軸竿がないので、シマノの 磯 遠投EV 3号620PTS で。なかなか振りまわしにくい竿で、お蔵入りしてたんですが、同軸で使えるかなー、と思って振ってみたら、 割といい感じだったので…

当初は、プレッサドライ 4-52 遠投を使うつもりだったんですが、どうせなら、と…

スピニングで投げると、振りまわされるような竿なんですが、両軸竿的に、1つめのガイドに手をかけて、半身になってビュンと…振ったら、結構まっすぐ飛びました。遠心ブレーキは最初強力な処からだんだん落としつつ。まだ結構効いてますが、それでもナイロン6号で80m(巻きとりハンドルの回転数から判断)は軽く飛ぶようで…これは面白いです。100mくらい安定して飛んでくれるようだと、色々使い道が…

まだバックラッシュの経験はないですが、慣れてきたら、ナイロンからPEに変更しようかなー、とか思ったりも。

2014-03-31

ES9018 K2M Revision V

これから、ES9018 K2M のDACを弄る可能性が出てきたので、データシート取り寄せ、してみました。

そしたら、March 4 2014 にリビジョンが変って、機能がそこそこ増えてますね…古いリビジョンのチップはどーすんだろ、これ…

sync_mode なんて新設されていて、MCLKが128*fsとシンクロしてる場合は、DPLLとかASRCとか無視してロックする、とかですかね…これいいなぁ…

ご興味がある方は、取り寄せてみるべし!

2014-03-30

AD7451A 取扱説明書

中古で買ったがゆえに、取扱説明書がなく、背面のB-chでの測定方法が長らくわからなかったAD7451Aですが…

ふと気付いたら、ADCMTのサイトに、取扱説明書のリンクが出来てて、そこにユーザ登録したら、ダウンロードできるようになってました。まぢか!!!(それとも以前から?)

なんにせよ、紙だと割りといいお値段がしていたものが、ダウンロードできるのは非常にありがたい、ので早速ダウンロード。

B-chにもプローブ繋いで、測定できるように細工しておきましょう!電圧値2つを同時に測定できるから、USBで繋いで、データ取ればhfeのカーブとかも描けるかも…

2014-03-21

SiC-FETアンプ調整中

部品がそろったので、某SiC-FETアンプ製造中。


んー、アイドリングとDCバイアス…調整しきれないチャンネルがあるってことは、どこか実装ミスってるかしら…もしくは、FETとかの特性揃えないとダメだったか?


適当な調整(というか終段の4.7Ωに30mVなので、6mAくらいのバイアス)でも、1Hzの矩形波、正弦波(2Vp-p)がきちんと出てるっぽい…が100kHzとか入れると崩れてくる…そういうもんかしら?

まだまだ弄る処がありそう、とか思いつつ。

2014-03-19

DAP-ASIC ケース詰め

本当は、それなりなケースを探すつもりだったんですが…ふと、そういえばアレがぴったりなんぢゃないか、と思いついて入れてみたら…


ぴったり。ネジ止めしてないので、少しがたつきしますが、とりあえずポータブルには問題ないレベル。SDの交換には、ケースから出す必要がありますが、まぁ、普通交換しないので、問題なし。


ぴったりすぎて怖いくらいです。明日からはこれでいこう!

DAP-ASIC クロックシンクロ版 持ち歩いてみました


どうしても持ち歩きたい、という思いから…まぁ適当に…

鞄的にはかなりぎりぎり、というか少し無理があるw

DAP-ASICはケースがなかったので、段ボールで…(をい)

ケーブルは跳ねまくり…某氏からは「ワイルド」と言われてしまいましたが…

まぁ、帰ってきたな、という思いが強かったです。

というわけで

DAP-ASIC with Clock/LVDS 基板 ⇒HDMI(MCK/BCK/LRCK/SDATA)⇒ES9018⇒トランスIV(黒漆)⇒HA10mini Dual Mono⇒E8

解像度の塊ですね。ハウジング触ると、小さな音でもハウジングが、ビンビン揺れている、のがわかるくらい。

2014-03-18

いろいろ

TDA1543基板。最初、NiMH4本でDAP-ASIC基板と一緒に稼働させたら、ノイズだらけ。
アルカリ電池に変えたら多少ましになったが、まだノイズいっぱい。
で、DAP-ASIC基板と電源変えて、鉛電池を繋いだら、かなりましに…でも、低域ずばーん、とか言う処は割れる感じ。

ってことで、どなたのお宅にもきっとある12V鉛電池でドライブしたら、イイ音になりました。
まぁ、おいらの耳ではPCM5102もTDA1543もそう違いを感じないわけですが…

しばらく持ち歩いて、とも思ったんですが、今日は本命のクロック基板を!というわけで、そうそうに解体、たった1日の短い命でした。

んで、繋いで試聴。


キターって感じですね。久しぶりに音で心が震えました。

X-Japanのピアノの音が耳の中に差しこまれてきます!こりゃいいや。

うまいことケースに詰めて、持ち歩く算段をしようと思いました、とさ。

2014-03-16

オーディオ関係あれこれ

DAP-ASIC用のクロック基板が到着しました。
・ES9018用のMCLK(NDK特注品)
・それを分周して、DAP-ASIC用のMCLK作るCPLD
・DAP-ASICからのBCK、LRCK、SDOUTと、上記ES9018用のMCLKをまとめてLVDS変換してHDMI出力する部分
の組み合わせになります。これでどんなもんの音になるか、これから検証予定。
2枚あるのは、ES9018用のMCLKを2種類用意(分周比率を変えている)しているので…

一番面倒だったのがHDMIコネクタの半田付け…直接目でみて確認しきれなかったので、マクロレンズ使って撮影して、半田ブリッジ等がないか確認しつつ作業を薦めています。

並行して、SiC-FETのポータブルアンプ作り…部品を一通り調達したつもりが、RN-55Dの220Ωが1つ少なく、4.7Ωが1つ多く届く始末…桜屋電気さんだと、221Ωなんですよね…まぁ、誤差か…

2014-03-08

DAP-ASIC with PCM5102A

先日、音割れしてたPCM5102Aの基板ですが、試しに鉛電池に繋いでみました。


なんら問題なく鳴りますね…ってことで、電池が原因だったことは確定。

安定化電源で見ると5V100mAくらい食ってるので、がちゃがちゃ鳴るとこで、瞬発力が足りない、んですかね…エネループでもアルカリ電池でもダメでした。

というわけで、DAP-ASIC with PCM5102A基板をやる予定の方は、鉛電池もしくは電源を工夫するか、DAP-ASIC と PCM5102A 基板を別々に給電(どっちも3.3Vで動く筈なので、LDOなレギュレータか確認して、電池3つづつ、合計6つ繋ぐ)するとか考えた方がよさそうです。

ヘリのリチウムだと3.7V 550mAhとかあるので、それぞれに1つづつ繋げば小さくケースに詰め込めるのではないか、と思います…おいらはやらないけど…鉛繋いどけばいいぢゃん♪

しばらくランニングテストしたら、今度はTDA1543Tを持ち歩いてみる予定。

浦安海釣り 暖かくなってきました、かねぇ?

だんだん、暖かくなってきましたかねぇ、久しぶりにライズを見た気がします。そろそろルアーで届く範囲に入ってきたのかしら?

ともあれ、回遊の群れ狙いで、さくっと2匹ゲット…本当は4回当たりがあったんですが、2回は仕掛け切れで…orz そろそろ全部刷新しますかねぇ…


さくっと3枚におろして冷蔵庫へ。さつま揚げになる予定です。

2014-03-07

音割れ…

DAP-ASICに繋いだPCM5102Aを持って、出張に出かけたのですが、なんかチリチリノイズが載る。

最初はケーブルのせいか?とか思ってたんですが…んーどうも、高域だろうが低域だろうが音がたくさんあるとノイズが…こりゃーあれですね、デカップリング不足。

と思って、帰宅して実験用電源に繋いで、ノイズが出てる時の電源波形をみようとおもったら…全然問題なく聴ける…orz

ってことはアレですね、乾電池(or NiMH)だとインピーダンスが高すぎて、音が多くて瞬発力が必要なとこで、足りなくなる、と。

眺めてたら90mA~100mAくらい流れてますから…きついんだろうなぁ…

やっぱり鉛電池ぢゃないと、ダメか、と思った今日この頃…多分、DAP-ASICとPCM5102Aで別々の電池を配置すればよいんだとは思いますが…どんどんでかくなるなw

DSD256 生データ再生

某氏から、再三「やってみて」と言われて、でもやらなかったDSD256再生です。
アップサンプルでデータを作成する、のが嫌だっただけで、ずーっと放置してましたが、ついに知り合いがDSD256で生録したデータを送ってくれたので、これ幸いと…アップサンプリングなし、本生のDSD256データです。


勿論特に問題もなく…いやぁ、CDで十分だと思ってましたが、これもいいなぁ…


というわけでAC電源絡まない、完全独立型のポータブルシステムでのDSD256再生報告でした。

GW頃にやるM3では、上記サークルのDSD256音源をこのシステムで再生デモしてる予定です。ご興味がある方はそちらにいらしてみて下さい!

2014-03-06

DAP-ASIC 組みこんでみた


試作例として、秋月のポリカボネートケースに、DAP-ASICとPCM5102Aの基板をまとめて詰め込んでみました。


イヤホンで聴いてみましたが、普通に聴けますね…電源は外部になっちゃってますが、うまいことリチウム仕込めれば、このサイズでDAPも夢では…w

I2S接続で、基板間はコネクタ直結。MCLKの出てる場所が違ったので、そこだけ工夫してます。