2010-03-31

iBasso D10 改造計画中

最近D10持ち歩いて、ボリュームノブを11時から12時まで上げると…「ザリッ」って音がするように…
どうも、ボリュームに埃がついたのか、それともなんらかの原因で劣化したのか、ノイズが出る処が出てきてしまったようです。
iBasso に送り返して修理してもらってもいいのですが、どーせなので、良質なボリュームにつけかえようかと思案中

Webを眺めていると、結構ボリュームチェンジしたって話があるし…

ついでにTTVJ Millet Hybrid も変えようかしら…こっちはボリュームが軽すぎて、鞄の中ですぐに音量が変わってしまうので…

どうせ使う音量は決まってるからロータリーSW型のアッテネーターでもいいんだが…D10とかの筺体に入れられるくらい小さいのはないよなぁ、さすがに…

やぱし遅れますか…

MP4 Nation Forums より

"The 3rd batch is delayed, i will be posting an announcement tomorrow. :/"

ってわけで、今日あたりどっかにアナウンスが出てる筈だが…どこだろ?head-fiにはないけど…

とおもったら、注文ページに以下の文言が追加されてました。

"Preorders are subject to delay, please visit our forums to be kept upto date on any possible delays in ship out."

GW前までに届くと、いいなぁ…

==追記==

head-fi にもアナウンスが出ました。

4月16日以降になるそうで…GWはちょっと厳しいかなーフラッシュメモリと、タッチパネルが不足してるとかなんとか…

んで、プリオーダーしてる人にはおまけが自動的に着きます、だそうな。
配送をEMSにアップデートするには$18.50がかかり、paypalとかで振り込めば、対応はしてくれる、とのこと。(キャンセル手数料かとおもっちゃいました…)もともとEMSで発注してるので関係なし、っと。

しかし部品不足だー、ってやっぱりガレージメーカーなんだなぁ、と…1ロットで何台作ってるか知りませんが…
遅れる分、ファームウェアの改善が進んで、トラブルの少ないVersionが乗ってくるといいなぁ…

2010-03-30

やーたしかにですね…

REGZAの37V9000辺りを狙っていて、4月1日からエコポイント外れるなー、なんか品薄で値上がりしてきてるなー、と思ってたですよ?

で、この発表

37V9500 って何が変わったんだ?って思って調べてみたら…エコポイント制度に登録するために、少し消費電力を増して輝度の設定を変えただけとか…

んー、さすがにこれは…(笑)

5月から次のラインナップが出てくるよーなので、そっちのZシリーズに期待しようかと思います。もしくはそこまで待って37Z9500が安くなったらそっちへ…

というわけで…

"Will take Grado 3 weeks to build so we need to get on it as soon as you are ready."

ってことで製作に3週間(うち1週間は復活祭休み)、送付に1週間ちょい、罹ると思われるので GW 直前に届くかどーかくらいですね。GW は Grado 着けて出歩けるといいなーきっとその頃には s:Flo2 も着いてるだろうから…(こっちもソロソロ 3rdバッチ配送の筈だが全然反応がにゃいな…)

本日は
行きは、iPod classic -> SXC-22G -> TTVJ Millet Hybrid -> Edition8
帰りは、iPod nano -> SXC-22G -> iBasso D10 (Muses02) -> Edition8

24bit/48kHz の曲は Millet では刺さるような音だった記憶がありますが、D10 にしたらまろやか、高音部がつんつんし過ぎなくていいですね。かといって頭打ちって感じでもないので、結構楽しい。オケでぶいぶい言わす曲も聞いてみましたが、割れる感じはなし。やはり電池切れ間際の現象かーと。

帰宅直前に Edition 8 -> IE8 に。低音、中音はいいにしても、高音の伸び不足はやはり否めませんね…特に高音の伸びがある曲は…ちゅーわけで、その手の曲でイヤホンなら Millet or iQube -> 10 Pro がよさげ…まぁヘッドフォンの方がよりイイですが…逆に中音低音出るよーなロックとかなら、D10 -> IE8 がイイんだろなぁ…やはり何を聴くかにあわせてPHPA+イヤホンorヘッドフォンを持ち歩かないとダメですやね。

SR325is で通勤したいけど、超漏れ漏れだろうからなぁ…ダメだろなぁ…

2010-03-29

忘れてきた…

通勤時および昼食時
iPod classic -> SXC-22G -> iBasso D10(Muses02) -> Edition 8
聞いてたのは、サラとONKYO福袋

しばらく使ってなくて、電池の残容量が少なかったせいか、低音ががーっと出る奴(オケもので、ぐわわわーん、とかいう感じの奴)では、音割れ気味。会社着いて、充電して昼間に聞いたらなんでもなかった(サ行イテぇ)が…バッファがもうちょい低電圧から動く奴に変えた方がいいのかも…LM49720ってことで±2.5V、つまり5Vから動作で、D10は確か4.2Vとかだった筈なので…LM49721とか考えてみようかなぁ…それとも充電をしっかりして使うようにするか…

鐘の音とか綺麗でやっぱりいいなぁ、とは思う。どきっとするような楽器音に近いのはイイ。

帰宅時に、社外へ出て…あれ、アンプがにゃい…机上で充電しっぱなしなのを忘れてました。
会社に戻ってとってくるか、そのまま帰るかを少し思案。

試しに、iPod classic -> Edition 8 直刺し…だみだこりゃ…
ぢゃぁ、ってんで予備で持ってる iPod classic -> SXC-22G -> iBasso T3D -> Edition 8
ならそこそこの感じ(ゲインSWは全部オフ)だったので、これで行くことに。
会社戻ると別の仕事が降ってくるかもなので…

低音弱いとは言われますが、Edition 8 で音量上げて聞いてる分にはそこそこ。
IEMでボリューム絞ってると低音側の特性が落ちるんでしょうね…全般にアンプの性能を活かしきれる音量で鳴らせているかってのが大きな問題な感じがする。

帰宅してT3D充電開始…結構チャージに時間かかってまんな…さすがにEdition8鳴らしてたから電池食ったってことか…
明日は、TTVJを持ち出そう…昨日充電したし…

反応はええ…

昨晩0時頃送った Moon Audio へのオーダーですが、もう反応がありました。

That's a very short cable. Are you sure you want it that short?

なんて言われちゃいましたが(笑)
さくさくPaypalで送金して、こちらの手配は終了。
後は、今週中にできるかどうかですね…できないと、復活祭(イースター)に突入でお休みに…

Payment Options のページを見ると "April 2 - April 9" なので今週末から来週一杯は復活祭のお休みですやね。
この前に完成・送品されないと、届くのはGW頃になりそうです。

まぁ、気長にまちますか…

というわけで…

ああああああ、やっぱりそっちかー

Item1:
SR325is with 10' Black Dragon Headphone Cable (Neutrik 3.5mm Gold Plated mini)
subtract 7' cable (finally cable length is 3'(about 90cm) , for portable use)

Item2:
Black Dragon Mini Cable: Mini Interconnect (3.5mm to 3.5mm) : 0.5ft

色々悩んだ末、Black Dragonに決定。3フィート、90cmにして、腰のポーチからケーブルを出す方向で。
インターコネクトも Silver Dragon にしようか Black Dragon にしようか悩んだ末、Black Dragonで統一。
s:Flo2 がついたら、インパルスの Aug+Pt のミニミニを考える方向で、銀線はとりあえず放置。

これで順調に s:Flo2 の3rdバッチが出れば、だいたい同じ時期にここらのが揃う筈。
さすがに通勤で SR325is を使うわけにはいかんが、休日のお出かけは全部これで済みそうだなー、と。
オーケストラもそれなりに聴けるよーだから、ちょっと楽しみ。

きっと Muses02 の弦の鳴りと合うんだろなーあと、TTVJ Millet にも合いそう…楽しみではあります。

おっかしいなぁ、Edition8でスパイラル終わった筈なんだがー

2010-03-28

Alessandro Music Series

GRADOの事を色々調べてたら引っかかってきた名前。

どうやら、GRADOのOEM(+チューン?)品らしい。
ここを見ると、アメリカのハンドメイドオーディオメーカーらしい。RS1iやSR325is相当品を出しているという…デザインも微妙に違うっぽい。

Gradoのデータと比較すると…

Music Series One
- Frequency response: 20 - 22K Hz
- SPL 1mV: 100
- UHPLC voice coil wire
- Standard copper connecting cord
- Driver match db: 0.1
- $99

SR80i
- Frequency response: 20 - 20K Hz
- SPL 1mV: 98
- Standard copper voice coil wire
- Standard copper connecting cord
- Driver match db: 0.1
- $99

値段的にはSR80i相当なんですが、voice coil wire が異なる。

SR125i
- Frequency response: 20 - 20K Hz
- SPL 1mV: 98
Based on the same design as theSR80i, the SR125i also features an improved driver and cable design utilizing UHPLC (Ultra-high purity, long crystal) copper voice coil wire.
- Driver match db: 0.1
- $150

SR225i
- Frequency response: 20 - 22K Hz
- SPL 1mV: 98
- Driver match db: 0.05
- $200

データ比較だと、完全なコピー品ではなくて、多少手が加えてある感じですかね…
周波数特性からみると SR225i クラスですが、ケーブル(connecting cord)から言うと SR80i クラスですかね。
なんにせよ、お買い得感はあります。最初の1台ならこいつがイイかも。

Music Series Two
- Frequency response: 18 - 24K Hz
- SPL 1mV: 100
- Aluminum air chamber
- Driver match db: .05
- $299

SR325is
- Frequency response: 18 - 24K Hz
- SPL 1mV: 98
- Driver matched db .05
- $295

アルミニウムチャンバーってことで、SR325is の OEM とみられますが、ほぼ同等ですかね。値段は多少 GRADO の方が安いか…

Music Series Pro と RS1i もほぼ同等、値段も同じような感じですね。

こうしてみると、Music Series One が突出してますね…なんでだろ?

ともあれ、これは海外の比較。こいつらを、サウンドハウス価格(2010/3/28現在)で比較してみると…
Alessandro Music Series One \9580
Alessandro Music Series Two \28800
Alessandro Music Series Pro \55800
SR80i \15800
SR125i \22800
SR225i \27300
SR325is \37500
RS1i \89500

なんというか…この価格差は…Music Series Proとかお得感が非常に高いですやね。$699を\55800とかって…儲けあるんか?

ともあれ、おいらはリケーブル済にして(ドライヤーであぶってユニットばらすのもアレなので)手に入れるつもりなので、SR325isを選択するしかないわけですが…直輸入ならぎりぎりAlessandro Music Series Twoのサウンドハウス価格を下回れそう…

===追記===
問題はあれだなー…

SR325is with 10' Blue Dragon Headphone Cable: $450
SR325is with 10' Black Dragon Headphone Cable: $500
SR325is with 10' Silver Dragon Headphone Cable: $550

AKG Style 3 pin mini XLR Version での比較
10' Blue Dragon $215
10' Black Dragon $240
10' Silver Dragon $265

ちゅーわけで、ケーブル単体だと$25づつの幅なのに、ヘッドフォンリケーブルにすると倍になるのがいまいち納得いかん。
工賃だとしてもなあ…それさえなきゃ、Black Dragon を考えるんだが…

2010-03-27

心は決まりつつ…

SR325isを買うことに心は傾きつつ…
head-fi読んでたら…The Black Dragon is the best choice for 75% of the public on the Grado phones.なんて発言が…
まぁ Moon Audio 側の発言なので、そうなるのは明白ではあるんですが…

真空管と組むなら Silver Dragon が、ソリッドステートなら Black Dragon が、とかいってやがりますね…
TTVJって真空管やん…orz

外でまったり聴くのにそこまで行ってどーするよ、って話もあるんで、Blue Dragon で落ち着くとは思いますが…むむぅ…リッツ線ってそんなに?!

ついでに、s:Flo2が来る時に備えて、mini-miniケーブルを発注しようかと思案中。こっちはまずは Silver Dragon あたりを思案中。ALO Cryo シリーズもヘビーデューティに使いこなせそうなんで、考え中ではありますが…(音質よりも、コネクタの強靭さ、に惚れる)
SilverDragonは、外皮の硬さから、インターコネクトで使うには折り曲げた際の応力が、ジャックに(つまりは半田に)かかりそうでやだなぁ…とかも思ったり…んーむ。

やっぱりALOのmini-miniにしようかしら…

本日の外出は
iPod classic -> SXC-22G -> iQube -> K702
近所で、フリーマーケットがやってるってことで、子供を連れて外出。ついでに公園まで…。
オープンエアタイプのヘッドフォンで外の音を聴きつつ、とか思ったんですが…おもったより外音が聞こえませんね(笑)
かなりボリューム絞らないと、外の声は聴こえない、それなりな声でしゃべってれば聞こえますが、普通に喋ってると…
Gradoにしても声聴こえんかもしれんなぁ、とか思ったりもして(苦笑)

首かけのイヤースピーカー的に使って、間接音(音漏れの音)を聴く方がいいのかもしれん…にしても、K702は大きすぎて撮りまわしに困るわけですが(笑)

2010-03-26

電池切れた…

久しぶりに、
iPod classic -> SXC-22G -> iQube V2 -> Edition8
で、通勤…聴いてたのは、サラブライトマンの続き…ライブ音源の奴だと、ホワイトノイズだとか、録音時のノイズが気になるものがありますね…まぁしゃーないっちゃしゃーないんでしょうけど…
んで、1時間くらいたってざざっとノイズ乗ったなー、とおもったら、iQube電池切れしました…orz

あっれー、充電してほっといた筈だが、自然放電したのか、それとも前使った時にぎりぎりまで来てたのかしら?
他のアンプで電池切れは…E5の電源切り忘れ…くらいしかないので、意外と落ちるなぁ、という感想でした。

前回使ったのが…10日くらい前で、それから放置してあったからなぁ…
#最近はTTVJばっかw

しょーがないので、T3Dに切り替え。いちおーイヤフォンとT3Dは常に予備として持ち歩いているので。
Edition8だし、ゲイン上げて、とゲインスイッチいれて聴いてみましたが…なんか低域が歪む?
ゲインスイッチ切って、ボリューム上げた方が自然に聴けました。んー、なんでだろ…
高域の伸びよりも、低域のもわもわ感が少し気になりました。

まぁ、iQubeなんかと比べるんぢゃねぇ、とか、IEM用なのに、ヘッドフォン使うなんて、なんて話はありますがw

帰り道にBlcCameraへ寄ってみる。
Grado SR325i(isではなくi)が置いてあるのを見る。んー、5万円弱かぁ…さすがになぁ、とか…
ミニミニのケーブルで1万くらいするのがあったが…50cmくらいあって、これではs:Flo2には使えんなぁ…とか…
Gradoのヘッドフォン、装着させて貰えばよかったかしら…ガラス箱の中だったのでちょっと気遅れしちゃいましたが…

心はだいたい SR325is with 10' Blue Dragon Headphone Cable で固まりつつあり、後は、何フィートにしようか、と思案中。3フィート(90cm)か2フィート(60cm)あたりかなぁ、と手をかざして測ってみる。2フィートだとぎりぎりくさいので、とりまわしを考えると3フィートってとこかしら…となると70ドルの減額だから、$380。これに送料入って、4万前後ですか…
高い買い物だなぁ、とか…考えたらだめだ、感じるんだ!(をい

この悩んでる期間が楽しいんですよね、ある意味…というわけで、まだまだ悩みます。

そろそろ、復活祭だから、発注するならその後かな…

2010-03-25

本日は…

本日のセットは…

iPod classic -> SXC-22G -> TTVJ Millet Hybrid -> Edition8 / 10 pro
聴いてたのはサラブライトマン

帰宅したら、机の上に箱が…RSから送ってきたOPA2365でした。

てっきりレールに入ってるかとおもったら、バラでした。
とりあえず下駄履かせて、D10で遊べるよーにせんとか…

チューナー付きDLNAのメディアプレイヤーは、IOデータ製のももうすぐ出るらしい。
HVT-BCT300
ほぼバッファローのと同じだが、おそらくDMRのクチが用意されてて、WMP12あたりからリモートプレイができそう。
バッファローのよりはこっちのほうがいいか…というわけで、しばし待つことに。
…バグバグしてるんだろなぁ、出荷が1ヶ月遅れてるってことは…

ヘッドフォンは色々検討中。
現在は、SR325is with 10' Blue Dragon Headphone Cableを5'か4'くらいまで短くして発注することを検討中…
あれ、いつのまにこんな高額なのを検討してるんだろ、おいら…

休日のちょっとした時間しか使わんというのに…

2010-03-24

OPA2365来る


RSオンラインへ発注した分の3つ目の発送が行われたようです。モノは OPA2365 で5個セット(最低発注数がその数だった)。
残るは Digikey へ発注した、一式で、これは6月の予定だっけな…まだまだ先。

DigikeyのOPAMPが届いたら、下駄履かせて色々聴き比べてみようかと…

見てきた

ULTRASONE HFI-2200 がフジヤAVICで18800円で売られているということで興味を持って訪問。

近所の公園に子供を連れていった際に使えるヘッドフォンがほしいなぁ…と。密閉型のヘッドフォンやインイヤーのイヤフォンでは、子供の声が聞こえないので、どうしても片耳はずすとかの対応が必要になり、イマイチ。
音のいいオープンエア型のヘッドフォンで、使い勝手のいいのがあれば、と探していて、候補の1つがHFI-2200/2400だったので…

直接触ってみて…ちょっと大きいかなぁ、あと外で使うには折りたたみの機構が劣化して壊れそうで怖い…ので、見送り。

後の候補はGradoのどれかか、Zinoあたりかなぁ、と…

AKG K702をそのまま持ち出すのは、一度やってみたが、首かけにするときついのがなぁ…

SENNHEISER MX980 って外音どのくらい聞こえるんかなぁ…

2010-03-23

迷い中…

DLNAのメディアプレイヤーを思案中。

IOデータの AVeL Link Player(AV-LS700)が安くて心惹かれるんだが、将来的にはTVの中に入ってそうな機能なのよねぇ、と…
バッファローの地デジチューナー付きのも惹かれるが…ムーブとかできないってことは、色々こまりそ…DLNAサーバ機能(DTCPIPのサポート)とかもつきそうにないしなぁ、と。
PS3+PSPでの寝室ビデオにも興味はあるが…今更PS3を買うのか?という話もある…ゲームなんてまずやらんしな…お客様用のFF14端末としてはいいかもだが…
Wiiをハックしての、メディアプレイヤー作戦も、今のところフリーズばかり…なかなか突破できない…

37Z9000あたりと、DTCPIP対応のDLNA-NASを入れて、IOデータのあたりを使うのが楽そうなんだが、37Z9000は4月からエコポイントから外れるせいか超人気っぽい…値段が下がらんで上がっていく…
次世代のZシリーズが出るかな、と思ってたが、3Dが流行しちったせいか、Zシリーズの次世代品は出てくるまでスパンが長そうなのがネックかなー表示系だけぢゃなくて、録画系も3D対応しないと、3Dって言い切れんし…

まだ少なくとも半年くらいはアナログTVで粘る気だってのもあるしなーって考えると、やはりIOデータのがいいかー

2010-03-22

なかなかに悩ましい…

現状考えているのは、DLNAサーバに貯めこんだコンテンツを、リビングのTVに写したい。その際に、自分はリビングに居ない、というパターン。息子がTVをみてて、「次これみたい」と言ってくるコンテンツに切り替えたいというわけだ。

現状は、自分のPCの前からリビングに移動して、コンテンツの切り替え(メディアの差し替えとか)を行っているわけだが…面倒…
手元のPCを操作して、リビングのTVに見たいコンテンツが表示されれば、それが一番なわけだ…

となると、やぱり3BOX(サーバ+コントローラ+レンダラー)構成が取れるようにしたいが…日本は2BOX(サーバ+プレイjヤー)が多い。しょーがないので、リビングにメディアプレイヤーをおいて、とかも考えていたが…

IOデータの AVeL Link Player(AV-LS700) ってのがつい最近出てたらしい。これがレンダラーとして動けるので、手元のWindows7PCとかから出力操作ができそう。

これで、大量にあるメディアとおさらばできるかも…

んー、買ってみようかしらん…無線対応だとよりよかったんだがなぁ…

ちなみに、音楽は…いいとこBGM用途だな、このスペックぢゃ…

TVersity+PSP うっは…

基本的に、DLNAサーバ -> PS3 -> PSP が普通のつなぎ方なんですが…TVersity の Profiles.xml を眺めてると、PSPの設定が…

もしかしてできるのかしら?ってことで半信半疑で、PSPのブラウザで http://TVersityのIPアドレス:ポート/ にアクセス。
出てくるリンクをたどってコンテンツをクリック…してみたら、メモリースティックの容量が足りません、と…
んー、ならー、ってんで、小容量のコンテンツを探して、クリックしてみたら…トランスコーディングが始まって、メモリースティックへのダウンロードがはじまりましたよ(笑)

オンデマンドでプレイされるわけぢゃないですが、コンテンツ変換(TVersityのサーバ側の負荷は100%に張り付いてるw)しながら、転送してくれてるようです。で、その後一応PSP上でプレイできる、って理屈かしら。

まぁ、直接PCからダウンロードした方が軽いっちゃ軽いんですが…つーか十分な容量のメモリースティックがあれば、ビデオだってトランスコードしちゃえるってことか…

ちなみに、容量計算は、TVersity上のファイルサイズで判定されるようなんで、元ファイルが200MBなら、200MBの空きがメモリースティック上にないと、保存できない、って言われます。たぶんトランスコード後のファイル容量はその10分の1以下になっちゃうとは思うんですが…

逆にいえば、TVersity上にPSPで視聴できる形でメディアをおいておけば、トランスコードは走らずに、転送時間だけで落とせる…今日持ち歩くのはこれにしよ、って感じで運用できるのかもしれません…それはそれで面白いかもしれんなぁ…

DLNAサーバ:その後

44.1kHz/16bit Flac が再生できなかった件。どうもトランスコードがおかしいらしいとはわかったが、どうみてもトランスコードできてない…

よくよーく調べてみると…

ログを見ると、デバイス名が "Device" になっていて、profiles.xml による "Device" の設定が…にゃい!?
試しに、Settings で Media Playback Device を Auto Detect ではなく、Sony Playstation 3 とか、Sony Vaio VGP-MR100U とかに設定すると、ちゃんと聴ける。ログを見てもトランスコードが走ってるのがわかる。

つまりあれだ…WMP12に対応した profiles.xml の記述がないのが原因か?この中の機種別情報で trancecodeTarget ってタグがあって、これの中の audio="audio/wav" とか audio="audio/x-wav" とかなってる奴は聴ける。ためしに MP3 Player(audio="audio/mpeg")にしても聴ける。聴けないのは、不明な "Device" のだけだな…
デフォルトのトランスコードセッティングがどこかにあるんだろか…

ためしに、MP3 Playerにすると、今度はビデオの一覧が出てこなくなる、まぁ当然か…

Playstation3とかその手のちゃんとしたデバイス使ってる人は Auto Detect で問題なくやれて、WMP12とか、今後出てくるデバイス使う人は、そのたびに困ることになりそうだな…なんとかならんのかな、この仕様は…

WMP12のDLNAで投げられてるコマンドを解析して、それにあった Profiles.xml を記述すればよさそうではあるが…

DLNAサーバ:TVersity

DLNAサーバを導入してみるかと色々調査。

最初は Windows Media Player 11 の共有機能が楽そうぢゃん、とか思ったんですが…
メディアサーバにしようとしてた Windows Web Server 2008 だと、共有機能が無効になったまま、と…ダメぢゃん…

しょーがないので、なんか別のを、ってことで TVersity を入れてみる事に。
普通にインストールは問題なくいったんですが… MediaServer.exe が起動と同時に落ちやがった…なんだろこれ…
イベントビューワをチェックすると、WMVCore.DLLで障害が発生してるみたいだな…

こいつは何者ぞ、と検索してみてもシステムの上にはなし…???
調べてみたら…Windows Media PlayerのDLLのようですね…というわけで WMP のインストールが必要らしい…

普通に直接ダウンロードインストールしようとしたらダメだったので調べたら…機能の追加から行うらしい。
サーバマネージャから、機能の追加、デスクトップエクスペリエンス、でWMPが追加されるとのこと。
ちなみに、実施すると再起動が必要になるようです。

再起動してやったら、普通にTVersityが動くようになりました。

試しに、ハイサンプリング音源の入ってるフォルダを追加して、別のPCのWindows Media Player 12からアクセスしたら…見えました。
でもって、192kHz/24bit FLAC をプレイしたら…コーデックがダメだって怒られました(笑)WMP11が対応してないのかしら…
96kHz/24bit wav をプレイしたら普通に聴けました…ただ、無線LAN経由だと、途切れますね、しゃーないか…

とりあえずDLNAサーバとしては動くようなので、もうちょっと色々弄ってみようかと思います。
最終的には、リビングの機器にDLNAレンダラーを繋げといて、PCのDLNAコントローラーで、DLNAサーバのコンテンツを指定、再生指示をするという形まで持っていきたい。こうすれば、息子にやれあれを聴かせろだの言われた際に、わざわざリビングまでいかなくても指示を出せるようになるし…

2010-03-19

ひさしぶりに…

本日はうちのお偉いさんのお葬式お手伝い。
朝ごたごたしてて、出かけるのがぎりぎりに…
あんまり派手な装備を持っていくわけにはいかないので、簡単に…とおもって iPod nano->T3D->10Proのつもりが…

駅についてみたら、Docケーブル忘れてた事に気づく…しまったぁーーー

というわけで、久々に、iPod nano -> 10Pro(lune) の直刺しモード。

Eyes Look No More聴いて、その後はEnyaなどを流し聴き。

んーiPod nanoのせいか、それとも10proのせいか、やっぱり音が歪んでる感がしますやね…
ピアノの高音側の伸びとか、ストリングス系の鳴り方とかに違和感を感じてしまう。
音の再現性を気にせずにノリとかフィーリングで聴いてる分にはイイイヤホンだとは思います > 10pro

早めに終わって、FujiyaAVICにいって、ゾネホンか、Zinoあたりを買ってこようかとも思いましたが、すんでの処で思いとどまる…s:Flo2着くまでは散財抑える方向で…mini-miniのケーブルを作るなり買うなりせんとなぁ…

2010-03-18

TTVJその後

本日は…iPod nanoを持ち出すつもりが…あれ、充電できてない…ND-S1に刺しておいたんですが、ちょっと刺し切れてなかったようで充電が走ってなかったぽい…ので、泣く泣く放置。

iPod classic -> SXC-22G -> TTVJ Millet Hybrid -> Edition8

サラの続きをがーっと聴いて、その後福袋へ…福袋の2曲目が強烈だった…

Datcha Studio Volume2 の 9曲目 Wet

響いてくる低音と、ぶんぶんふりまわされる高音が気持ちいい。TTVJ Millet の高音の伸びが綺麗に活かしきれて楽しく聴けました。前聴いた時こんな印象だったかなぁ、とびっくり。Edition8でも思ってたより低音が響いてくるなぁ…押されてくるって感じではないが…Millet Hybrid と HD25 の組み合わせでまた聴いてみようと思ったのでした。