2012-09-28

デイキャンプ

昨日保育園に朝子供を送っていったら、突然駐車してる車から人が…

「あー、ですね…週末にキャンプ行きません?」

へ?

よくよく聞くと、結構人気のバンガロー式キャンプ場を予約した方が居て、何人かの仲間で行く予定だったんだが、本人が足を折ってしまっていけなくなったと…ありゃ

土曜からってことで、ホントにぎりぎりのタイミングだったみたい。土曜は奥様の研修があって、奥様は日中居ないんだが…どうしよう、と相談。子供をキャンプに連れていってやりたいなぁ、とは思っていて、周辺の観光ポイントとかを調べてる処だったので、個人的にはゴー、ただ奥様が…と思ってたら、まぁ夜に合流するよ、という事で…行く事に。

なんか、同じクラスの子(で、なんか仲良しの子)が行くらしく、息子壱号は超ハッスルして、保育園でお漏らししたらしい…おいい…

まぁ、今まで何が楽しかった?って聞くと、壱号が小さい頃に保育園の副会長をやった最後のお疲れバーベキューパーティ、だそうで…他の子といっぱい遊ぶのが好きなんだな、と…あんまり保育園以外でお友達と遊んでませんしね…

何組かの家族で行くようで、肉は買ってあるとかなんとか…何用意すればいいのか調整もできないので、とりあえず一家族分の食料で、ちょっと毛色の変わったものを用意する方向で…

・鶏のスモーク
コストコのチキンをピックル液につけておいて、キャンプ場で後顧の憂いなくスモーク。自宅でやると、匂いが…って事でw

・ピザ
ダッチオーブンでなんか珍しいモノを、と色々調べてたら、パンが焼けると…まぁ、生地作るの面倒(奥様が居ればできると思うが)なので、コストコの既製品ピザ生地チーズ付きを持って行って、トッピングだけ工夫する方向で。これは結構面白いのではないかと…ついでにパンとレトルトのグラタンソースなんかを使って、やっぱりピザモドキを作ろうかと…

・ご飯
飯盒は持って行くので、基本飯盒で炊く処を息子ズに見せようかな…タイ米持って行ってもいいですが…

サラダとかはおいておいて、もう1品なんか作りたいなぁ、と思案中…で、近所のゼビオに行ったら…

ロードトリップ(TM)グリル Jr.が半額以下で…まぁ専用の鉄板はついてないし、キャリングケースもついてない展示品ですが、それでも半額、1万以下はやすい!って事で即決。こいつ使って煮物か、炒め物を作ろうかな、と…木更津でなんか魚買って焼いてもいいですしねぇ…

後は、一山ワインを持ちこんで、まったりと遊ぼうかな、と思います。

===追記===

調べてみたら、鉄板3000円、キャリーバック1500円とかで補充注文できるっぽい…でもなー、鉄板普通のでもいい気がするーよ…キャリーバックもなんか適当な箱に詰めた方が、積み上げしやすそうな感じ…というわけで、しばし見送り予定…

2012-09-26

Nexus 7 で USBDAC を使う方法

Android 4.1 になったんだし、使えるのかしら?って検索したら、いきなり日本語で有名処のページが使えない、とのたまわって…あっれー?

とおもって、あちこちみてみたら

Use a standard USB DAC with a Nexus 7 (step by step guide)

詳細な解説ページが…

Googleが入れてくるカーネルだと USBAUDIO 機能が潰れていて、カーネル入れ変えれば行けそう、って感じですかね…

つーても製品としてテストしてないわけなので、USB-DACとか繋がっても、鳴る、レベルでしかなさそうですが…

もーちょっとこなれるまでやっぱり待ちますかねぇ…

Nikon J1 のストラップを変更

びみょーに小さいNikon J1のストラップ部分。常用してるストラップを付けたかったんですが、うまくつかない…

で、見つけて買ってきました、三角リング(とその保護革)


これで、無事常用のストラップが付けられました…他のカメラも全部これなので…


10年くらい前から使ってますが、耐久性抜群で、重いレンズを装着しても、重さを感じさせない出来で、愛用してます。

ほっと一息。

2012-09-25

ECR Aurora-II JMod

Nexus 7 が出るのを見て、サイズをチェックしたら、うちにあるAurora IIと同じサイズかー、って事で、ちょっと持ち歩くには微妙(もっとでかいモノ持ってるのに、という意見は封殺)

で、Aurora IIの事で…奥様向けに買ったんだが、イマイチ中華で使ってなかったが、そういえば日本語ファームとか出てるんぢゃね?と調べてみたところ…

ECR Aurora-II JMod

を発見。よさそうだなー、ってことで、さくっとカスタムしてみたところ、問題なくリプレースできたようで…

この状態で奥様に見せたら、気にいっていただけた御様子。

電池が放電してたので、再充電中ですが…

再活用してもらおう、と思う今日この頃。

M3出ます!

まだ開催まで1ヶ月くらいありますが…

2012年10月28日(日)11:00-15:30
東京流通センタ
第一展示場O-16b(CD試聴コーナーの手前)
サークル:放蕩魔法使

です。出展は、3wayポタは出します。後は、気分次第(笑)一杯持ちこむと大変なのを前回ひしひしと感じたので、適当に…

奥様は参加しないとのことなので、若干名店番してくださる方を募集してます。TwitterなりBlogのコメントなりでご連絡くださいまし。

実装の恐ろしさを知った…


どうにもおかしいので、発振だな、ということで、色々コンデンサを追加しようかと…思って…ふとヘッドフォンアウトを取りだす場所を変えてみたんです…

回路図

最初はこのR_OUT/L_OUTに繋いでたんですが、繋ぎ変えた先はミニジャックを実装する処…

そしたらばっちりノイズが消えました…えーーーー

回路のインダクタンス分が効いたのか…
コネクタが噛むのでそのコネクタの接触抵抗が効いたのか…
それともZobelのポイントの前か後かが効いたのか…

ほんとによくわかりませんが、少なくともノイズや、GNDの揺れ、異常な消費電力(=発振と思われる)は綺麗さっぱりなくなりました。

ホントカよ…

今後を考えて、ケーブルをシールド化しようと考えていたので、シールドケーブル調達まで工作はお預け予定ですが…光明が見えてきたかな、と…

後は測定環境だな…シリコンチューブを調達しないとだな

2012-09-23

非電化冷蔵庫

非電化冷蔵庫

面白いものを紹介してもらいました…すげー。

奥様への誕生日プレゼント

何がほしい?って聞いたら、「Nikon J1 用のマウントアダプタ」と言われたので調達。


昔 Nikon F1/F2…主に F2 で使ってたタムロンの90mmマクロをJ1でも使いたいんだそうな…

奥様の隙を見計らってちょっといじってみた感想(まぁあちこちで同じことが書かれてますが…)
・プログラムモードだとF8固定か、被写界深度の調整がオートで効かないのはつらいな…
・絞り優先なら問題ないので、絞り優先で使うように奥様を教育しないと…
・ピントの山は分かりづらい…F2.8で合わせて、そこから絞りをいじる感じかねぇ…

まぁ、J1でマクロ撮れるようになったのは、よい、のかな…

使い道を思案中…

2012-09-22

本日のワイン



本日は奥様実家で誕生日パーティ、奥様と息子一号。

ワインは、
・カリフォルニアのスパークリング Chateau Lafayette BRUT
・2010 Cigalus Blanc
・AGARIBAY 2009
・2008 Saulheimer Domherr Dornfelder Eiswein rose Rheinhessen

どれもおいしゅうございました。Cigalusはセコイアの白をほうふつとさせる味で、10年後が楽しみですね。AGARIBAYは、今から楽しみなお酒、タンニンがしっかり♪

NXP LPC4330-Xplorer

Teensy 3.0 (with I2S Interface) -Build your own SD-Card Transport?なんてのを、へー、とか見てたんですが…

NXP LPC4330-Xplorer

なんか秋月から似たような基板が…CPUも一緒ですし、秋月のはUSBとかLANとかいろいろくっついてますが…USBマスストレージから読んで、USB-Audioで吐き出すとかも作れそう…

まぁ、どこまでー、って感じはありますが、プログラムでなんとかする気なら、こういうデバイスもいいなぁ、と思いつつ。

なんか変だな…

狗×SHIKIを片チャンネルづつつないで聴いてる分には問題なし。その時点でL側電源とR側電源のGND同志の揺れもほとんど見られず…電圧全体の揺れを測定しても0μVとかで安定してるが、両チャンネルつなぐと、700mVくらいぶれ始める。供給電圧3.3Vで±1.65Vくらいで動作させてるのに、こんだけぶれるって…揺れ過ぎ…なんだろなー過負荷になってるのかしら?でもなぁ、トータルの電圧は6V250mAくらいなので、DC-DCとしては超余裕があるはず、なんだがなぁ…

ちなみに、HD25-1.IIでつなぐ分には問題ないので、なんかイヤホンの中で妙な接続になってたりするのかなぁ…一度きちんと測定してみる必要がありそう…でもなぁ、どうしてそうなるのか理由がさーぱりわからん。

早いこと安定して聴けるようになりたいものです。

===追記===

可能性として、XLRコネクタ中で外装に対しイヤホンケーブルがショートしていて、そのせいで、コネクタ⇒外装⇒コネクタでショートしてしまっている可能性に思い至りました。これならおかしくなる可能性がある…

というわけで、帰宅したらテスターで測ってみよう!

2012-09-21

ノイズ退治中


繋いで鳴らしてみた。

HD25のケーブル改造して、2chづつ聴けるようにして、各チャンネルの稼働を確認、これは問題なし。

でも狗×SHIKIを繋ぐとノイジーに…んー、イヤホンケーブル相関でのなんかが起きてますかね…

Zobel入ってるから、発振はしにくいとは思ってるんですが…GND共通にしちゃってるのが癌かなぁ…

ケースにばっちりGND落としてしまった方がいいかしら…

===追記===

試しに、Lだけ、とか、Rだけ、とかで接続したらノイズはなし。つーわけで、LとRを一緒に繋いだ時のみ発生するっぽい。

なんだろなぁ

===追記===

現在の設定。


まだなーんも測定してないので…DとBA(ミドル)はフラット、BA(ハイ=TWFK)だけ音割れ対策に、下の方をがっつり切ってみました。

そしたら、全然割れなくなりましたね…こりゃいいや、ってんでこの方向で調整予定。中域がD+BAで重なって厚くなりそうなんで、イコライザで調整ですかね…

さて、と…


一山届きました、さて何に使いますかね…

6088は、TTVJ Millet Hybrid Amp のメンテ用、が主な目的なので、そっちに使う予定。
6111は、思ってたより面白そうな真空管なので、なんか作ろうかなぁ…と…つーてもヒーターだけで2W弱消費するわけで…電源が大きな問題、であることは確実。
5977は、ちっこいYAHAでも作ろうかと…

3way のM3/MakerFaire出展用機器が一段落したら、なんか作りますかね

miniDSP Dual Mono 化


着実に…

DSPをDualMonoにして、ケースに詰めました。稼働させたら12V320mAくらい、4.8Wとかそういう消費電力…うぉい…おそらくIVのオペアンプが喰ってるんだとは思いますが…

12V供給ですがDSPとかは3.3Vでいい筈なので、多分オペアンプ周りで±6Vを作って使っていると予想。ここらへんを整理して、電圧調整すればもうちょい消費電力を抑えられるんぢゃないかなぁ…多分入口のレギュレータで結構熱になってしまっている気がします。

5V300mAくらい1.5Wに抑えられると、いいなぁ…

===追記===

よくよくマニュアルをみたら…

4.5V~24VDCで動くようなことが書いてありますね…ためしに6Vを供給してみたら、300mAの消費電力…殆ど電流変ってない…ってことで、これなら10時間持たせる事ができそうな気がしてきました…

音がどう変わるか、だよなぁ、あとは

2012-09-20

Maker Faire Tokyo 2012 に出展します

まぁ、M3にも出すんですが…


出展メインってよりは、息子ズの Maker Faire の拠点になりそうな気がしますが…まぁいいか(笑)

物販なしブースなので、お気軽にお立ち寄りくださいまし。適当に試聴しながら雑談でもできれば嬉しいなぁ、と思います。

2012-09-19

おこられた…


室内で、インパクトドライバ使ってステップドリルで穴あけてたら怒られました(ぅぉぃ

ビスの穴とかは後日あける方向で…

まぁ、こんな感じにコネクタを取りつける方向で…だんだんと形になってきた、気がします…

2012-09-18

熟慮の末…



一応ケースの横幅は同じくらいになるように…これをどう鞄に入れるかは思案中…

つーかHA10mini Dual Mono 6chも同じサイズの箱に入るんぢゃね?とか思いつつ…次に作るのはこのサイズにおさめよう…

2012-09-17

やっぱりでかかった…


6ch PHPAのノイズが気になってましたが、Zobel入れたら落ち付きました。ECPUが足りなくて、発注していたので、実装をさぼっていたのでした(笑)まぁ、ライン信号ケーブルからシールドはずすとノイズ乗りますが…

とりあえずこれでいくか、ってことで、次はDSP基板。ケースのサイズをチェックしたら、入りません(笑)

どうしようかなぁ、と思案中。アンプと同じサイズのケースを買ってこようかしら…

どんぐりの背比べ…



ふと思い立って、Google+とFacebookの友達リストを確認してみた…

まぁ、こんなもんですな(笑)Google+からもFacebookからももっと使えメールがやってくるが…繋がる相手がそもそもおらん人にはどうしようもなく…orz

このまま生温かくウォッチングを続けようと思います。

2012-09-16

F800 …では足りんのだよ…

狗×SHIKIシステムの次世代版も並行して検討中。

要するに5.1chの再生システムがあれば、DSP介在させずに、チャンネルデバイダ+イコライザ+タイムアラインメント調整を行える訳です。ただ、現状はPCしか選択肢がなく、持続時間的にあまり意味がない、と…

んで、考える…Androidって、結局はTVとかまで搭載する事を考えている筈で、マルチチャンネル再生は必須なのではないか?と…

で、探してみたら

Android 4.1 for Developers

USB Audio

USB audio output support allows hardware vendors to build hardware such as audio docks that interface with Android devices. This functionality is also exposed with the Android Open Accessory Development Kit (ADK) to give all developers the chance to create their own hardware.

Multichannel audio

Android 4.1 supports multichannel audio on devices that have hardware multichannel audio out through the HDMI port. Multichannel audio lets you deliver rich media experiences to users for applications such as games, music apps, and video players. For devices that do not have the supported hardware, Android automatically downmixes the audio to the number of channels that are supported by the device (usually stereo).

Android 4.1 also adds built-in support for encoding/decoding AAC 5.1 audio.


をー、AAC 5.1 Audio オンリーとはいえ、Android4.1からはマルチチャンネル再生をサポートしてくれると…これをUSB経由でとりだして、マルチチャンネルのUSB-DDCに放り込んで、マルチでDAC/PHPAかければ狗×SHIKIがドライブできますよねっ!

ってことで、Android 4.1 対応の再生端末熱望中…F800はAndroid4.0.4で、バージョンアップしてもハード周りが対応してくるのかわからんので見送り。Googleのを買うか、それとももうちょっと待って次の何かを狙うか…

ちなみに、Android3.1でコアにFLACサポートが入ったので、F800のFLACサポートはただ単にFLACを再生ファイルとして認識して操作できるようにしただけ、のような気がします…音質はコア部の性能任せ、のおまけ機能のような気が…多分PowerPlayerとかで再生した方がましだと思う、今日この頃…

===追記===

よくよく読んだら、マルチチャンネル出力ってHDMI経由のみですかー、USBはダメなのねん…映像出力付帯のAACをサラウンドで聴けるようにしましょう、って機構なのね…HDMIにまぢめに取り組まないとだめかー

2012-09-15

これも自作?

本日は息子壱号の誕生日。何か作ってやるか、と昨日から牛すじ肉を煮込んで、大好きな肉スープを作りつつ…

そういえば、奥様がBBQ用の奴を、スモーク作るために買ってたな、ってことで、スモークしてみるかと…

材料は、
・コストコのチキン(いや、冷凍庫に一杯あったので、これつかうか、と)
・自作ぴっくる液(という名前の白だし、塩、醤油液…和風だw)
・桜(スモーク用、こないだ買ってきた)

冷凍されてたチキンを自然解凍しながら、ぴっくる液へ浸す。塩抜きするのは時間的に手間なので、漬ける時間を短くして対応。適当に浸したら、スモークを。うまいことチップに火がつかず、あれ?とか思いつつ、試行錯誤…んー、思ってるのの半分くらい、ですかねぇ…90分で燃え尽きる筈が3時間たっても半分くらいしか燃えてない…んー。スモークの煙を近隣に通報されないように、蚊取り線香も一緒に…これで蚊取り線香の匂いがちょっとおかしい?くらいに思って貰えれば幸い。

イマイチかなぁ、と思って取り出してみたのがこんな感じ。


スライスして、試食してみたら、結構香りが載ってておいしい…息子壱号に食べさせたら、凄い勢いで消費していきますよ、「スモークサーモンかと思った」とか言ってました。勿論弐号も…

どうやら、時間切れでとりだしてしばらく放置してたら、熱が浸透したっぽい?


んー、もう一味ほしいな、と思い、色々試行錯誤…こないだ買ってきたバルサミコ酢の年代モノが合いそうだな、とおもったらばっちり。油が取れてすっきりとおいしくなりました。ぐっとです。


製造材料。チップは途中まで使っただけだったので、炭消しに放り込んで消化して再利用予定。


こういう自作も楽しいですやねぇ~

浮気中…

eBayでサブミニチュア管を幾つか纏めて頼んだら、「送ってみたら安かったので送料返金するね」ってPaypalで返金されてて、ちょっと和みました。

トラッキングを、と思ってみたら、USPSの国際郵便らしく、トラッキングなし…まぁ、そのうち着くだろう、と…

着いたらなんか回路組まないとなー、ってことで思案中。やっぱり Millet Hybrid Amp がいいですよね、ってことで回路図参照。つーても、ポタ版ではなくて、据置版(24V駆動)ですが、こっから色々変更してポタ版に仕上げる必要あり。まぁ、色々やってみます。

アルトイズ缶に詰めて、とか考えてたんですが、やっぱり鉛駆動にしようかしら、とか…ついつい浮気しそうになります。

2012-09-14

結局のところ…

ここんとこDAPをいろいろ取り替っかえひっかえして某曲のイントロを聴いてますが…全然フェーダー操作は聴こえませんね…普通に雑音レベルが下がる感じ。

SDTrans384+BuffaloII+黒漆トランスIVにするとばっちりフェーダー3本あって、それぞれ操作されてノイズが消えて行くのが聴こえるんですがねぇ…

解像度ってそういうことではなくて?(笑)

聴こえすぎるので、スタジオエンジニアが想定してない音が聴こえてるんだとは思いますが…(めちゃくちゃ粗い操作なので…有名な方なのに…)

2012-09-13

だいたーん3…ぢゃないや…

iPhone5のLightningで色々情報が出てるので大胆予想(笑)

・8ピンって事で…多分4ピンのUSB(VCC,GND,信号2線)を表裏関係なく接続できるように8ピン化
・変換コネクタ内にUSBコントローラーwith認証チップ+DACな統合チップが入ってて、それでラインアウトを生成

なんてことをしてるんぢゃないかと…(をい

===追記===

http://www.ekouhou.net/%E4%B8%A1%E9%9D%A2%EF%BC%B5%EF%BC%B3%EF%BC%A2%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E5%8F%8A%E3%81%B3%E4%B8%A1%E9%9D%A2%EF%BC%B5%EF%BC%B3%EF%BC%A2%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/disp-A,2009-176543.html

特許があったー(笑)

2012-09-12

ふとした気の迷いで…

5977/6088/6111を発注してみました。

6088 は Millet Hybrid Amp に使われてる奴ですね…

他の2種もサブミニチュア管で…アルトイズ缶にでも詰めてYAHAでも作ってみようかと…

もっと小さいのに詰められればそれにこしたことはありませんが、電池も考えるとそのくらいが限度かなぁ…

他を早くやれ、という声が聴こえてきそうですが…移り気なのはいつものことw

2012-09-10

Maker Fair へ応募中


何を出すかってと…やっぱり3wayシステム(笑)

M3にも出しますが、MakerFairでもデモってみようかと…

2012-09-09

調べたい事

Android端末での再生(つーかHDP-R10やDX100)を又聞きから考える。

手元のNW-Z1000で、PowerPlayerをつかってALACやFLACを再生していると、1時間に1回は音が一瞬途切れる(もしくはもにょる)。おそらく、ストリーム再生してると、だんだんゴミがたまって行って、目いっぱいたまったあたりで、ガベージコレクションが走り、それが一定時間スレッドを止めるので、音が途切れる、と考えている。

結局の処、AndroidはJavaVM上で動いてるよーなもんであり、ガベージコレクションからは逃げられず…となると、CPUパワーを非常に高くして(コア数増してもダメぽ…NW-Z1000はデュアルコア機だが、音切れは発生する)単位処理時間内にガベージコレクションが終わるようにする必要がありそう…もしくは実装メモリを小さくして、ガベージコレクション自体の時間を短くする(代わりに回数が増えるが)なんかの対策が有効そうだなぁ…と。

んで、HDP-R10とかどーしてんだろ?って持ってる人に聞いたら…
・デバッガでみたら、Linux core 配下のプロセスと、Android 配下のプロセスが再生中は稼働してるらしい。

って話を聞く。ガベージコレクションの呪いから逃れるには、Android上では何も動かさずに、Linux core 上のアプリのみでファイルを読んで再生、できれば大丈夫そうなんだが…

ただ、いろいろ疑問が
・他のプレイヤー(Power Playerとか)から再生できるってことは、Android の API 経由での再生はできるっぽい。
・FLACなんかが再生できたり192/24が再生できるって事から、Android の Audio 関連 API 周りは拡張されている、もしくは、別の API が用意されている。
・サンプルレート変換もできるみたいで…これもどこでやってんだろ?

Linux core 配下のは DAC へのドライバで受け取ったデータをバッファリングして転送してるんだと思うが、ここが直接ファイルシステムのデータファイルを読んでいれば、Android のガベージコレクションの影響を受けずに再生できそう。ただし、そうなるとドライバでFLACなんかの展開や、サンプルレート変換処理を走らせる必要がある。あと、ストリーミングなんかのネット経由のデータを再生するのにも困りそう…

Android側のアプリで、ファイルシステムからのデータ吸い上げをやって、APIに投げているんだとすると、ガベージコレクションの影響は避けられず。

んー、どっちでなにしてるんだろ?

Linux core 上で動いてる奴は、ライブラリリンクとかしてるんならGPLでソース公開を依頼できる、のかなぁ?Android上のはapache2.0ライセンスなので、非公開にできるとは思うが…

綿アメ作り機

DIY綿アメ作り機

すごく感銘を受けました(笑)

そうか、こうやってやってるのかー、みたいな…ガスバーナーはあるし、モーターもあるから、後は適当な回転釜をつくれればできそうだなぁ…って…

国内の例だと空き缶使う例が多いみたいですねぇ…ふむふむ…もっとイイものはないか探してみます。

2012-09-08

KR-19

日本アルミットの半田を調査中。

カタログを見ると、KR-19で鉛フリー半田の品があるんですが、プロダクトの一覧をみると、KR-19は鉛フリーにも鉛入りにも存在している。

なんぢゃらほい、と…

んー、よくよくみると、KR-19はやにの型番で、合金は別なのかしら…要するにKR-19のLFM-xxとかが鉛フリー品で、KR-19の60A(40%が鉛)とかSJ-7(34.5%が鉛)とかが鉛入り品っぽいな…

良くみかける「世界最高の品質」とか書いてある奴は、鉛入り品、っぽい。

鉛フリー対応とかどうしてんだろ?とか思ったら「弊社は素人の方にも簡単にご使用出来るハンダ(=鉛入り)」をおススメしてます、みたいな記述が…どうやら、鉛入りの時代にNASAとかへ採用された、って話らしい、ですね。

鉛フリー品もあるようなので、ちょっと試してみようかな、と思ったが…でかいのしかなくてなかなか手が出せなさそう…orz

とりあえずは、イイか、とか思いつつ。

===追記===

いろいろ調査。

SMDLTFP すげーなー、138℃でとける鉛フリー半田かー、と思ったが、よくよく考えると表面実装部品剥がし用で売られている半田がそうかな?これを主体にすれば、半田付けが超楽そう…部品温度が上がるとあっという間にとけそうではあるがw

SN100C ニッカスのベースになってる鉛フリー半田。これは結構売られてる様子。ふむふむ。

ムンドルフの奴 結構凄いという噂を聞いた、試してみようかなぁ…

他にも幾つか調べた上で興味を持った品が出てきたので、そのうち入手してみようと…え?おいらの耳程度では聞き分けは無理ぽ、とは思ってますがw

Kid Inventor の拡張を思案中

Kid Inventor

しばらく前に息子壱号向けに買って与えた電子回路玩具ですが、グレードアップができんかな、と思案中です。

簡単に言うと…「秋月で音声合成マイコンが手元にあるので、それを Kid Inventor に組み込めないかな?」というものです。

要するに、「お手伝いロボのコントローラー」を、Kid Inventor を使ってくめたら面白そうだなぁ…と(ボタンを押したら、音声合成でお手伝いの命令が出る、みたいな)。もともとメロディICは Kid Inventor の中に含まれて、息子が喜んで鳴らしているので、その先のアイディアとして…

そのためには、回路に接続できるスナップと、それをアクリル板なんかの上に載せて、マイコンのチップへ配線してやらないといけません。というわけで、現在スナップの調査中。12mmか13mmのスナップならできそうなんですよね…それが入手できたら、適当なアクリル板とかを切ってうまいこと加工すればできそうです。

この手の部品の自作が可能になれば、他にも色々放り込めそうなものはあるので、色々遊べそうだなぁ。

色々夢が膨らみます。

2012-09-05

ざつだーん

iBasso DX100を開腹した人がいらっしゃったので、中身チェック。

ES9018へのクロックは49.152MHzらしい。192kHzの8ビットシフト値ですかね…80MHzとか、100MHzではないらしい。DXD再生はうまくいかないだろうなぁ、これでは、と。

勿論クロック独立してるので、シンクなし。多分DPLLはかなり甘い設定になっているのではと予想。

電解コンデンサが予想以上に一杯使われていてびっくりしたりとか…

まぁ、なんにせよ見送り決定。DX100でES9018以降が搭載されていない機種が出たら考えよう(笑)先にAndroid4.1のDAPがきそうですが、そっちもなぁ…

やっぱり702がほしいです(笑)

===追記===

6chアンプ、箱詰め後の動作確認は終了。

やぱりノイズのってるー(笑)どこから来てるかなぁ…出力側のZobelは実装してないからこいつかしらねぇ…それとも、DCDCのノイズが色濃く出てるのか(中央の基板だけノイズがいぱいなので)…やっぱり、個別に独立電源にすべきだったかなぁ、みたいなことを考えつつ。

6chアンプのノイズが取れたら3Wayチャンデバの箱詰め&調整に入ります。

2012-09-02

HA10mini Dual Mono 3way …一体なにがなんやら…

ケースに詰めてみました。
結構シンプルに…見た目は…見た目は…

左側のLANがライン入力(DSPからやってくる信号)、右のXLR6pinがイヤホン出力。


中身。ユニバーサル基板は、電源部の予定。どうつくるかは思案中。


ふぃ、まだまだ完成まで時間がかかりそうですが、先は見えてきました。

これが終わったら、DSP Dual Mono 化をして、3wayチャンネルデバイダーを作らねば…

===追記===


電源作って、入力側の内部配線まで終了。消費電力は6V230mA、まぁまぁですかね…鉛で10時間は持つから、1日は問題なし、かな…

しばらくランニングして確認。あんまり精度稼いでないから、18mVとかDC出てる例があるが…どうすっかなー

2012-09-01

歩留まり…


6つHA10mini作って、一発で動いたのは3つ。残り3つのうち2つが、片チャンネルの、片方のバイアスがおかしく、残り1つが両チャンネルの片方のバイアスがおかしい…

まぁ、半田不良なわけですが…ざっと半田コテを当て直したらちゃんと動いたので。

バイアス測定が、通常は発熱で上がっていくのに、なぜか下がる…再半田して、トランジスタの温度が上がり、そこでバイアス設定すると、冷えていくにしたがってバイアスが下がる事に…後で運用状態での発熱をみて要調整です。

電源はどうしようかなぁ、本当は各HA10mini毎に絶縁DCDCをかましたい処ですが、、、とりあえず片チャンネル当たり1つ、のDCDCでやってみようかな…別々に仮想GND作ると、要らんことになりそうなので、仮想GNDもチャンネル毎に1つ…絶縁できない状態で、複数仮想GND付けると、要らんことになりそうなので。

つらつらと…

駅のホームにて…

・樹(アナログ)を写真(デジタル)に収める事を考える…
・どうあがいても、樹を(無限の解像度=量子レベルとかで)全部収めるのは(今の技術では)無理…
・どこかに上限の解像度がある…写真では、一画素
・それでも、視聴環境の解像度が低ければ、十分樹は表現できる(画面でみたり、プリントしたり…でも極端に大きくプリントするとだんだんぼける)
・今の時代はそういうもんだ(アナログで撮影しても、結局レンズや、フィルムの限界がある)

さて、音楽再生の解像度について考える…

・デジタルで録音してる限り、無限の解像度はありえない
・ってことは、写真同様どっかに画素レベルの限界がある
・精度の低い再生環境と高い再生環境の違いは何か?
・デジタル音楽再生で解像度とはなにか?それは意味があることなのか?(何を聴いてる?曲?それとも一画素となった音?)
・精度の低い再生環境向けに演奏された曲がある、それを精度の高い再生環境で聴くと結構ぐたぐたになる(エンヤしかり、YMOしかり…)要するにそれは極端に拡大され、ドット絵になった写真を見ているようなものではないだろうか?

解像度が高いと言ってるシステムは、はたして何を聴いてるんだろう?という疑問なのでした…フルアナログシステムならイイとは思うんですが…

画像にはアンシャープマスク的な全体をシャープにする操作があるが、音楽にもこれはあるんですかねぇ…それはどういう音になるんだろう?解像度を上げるとは、このアンシャープマスクを強くかける、って事になるのかしらねぇ?もしかして、音楽の解像度を上げる、とは、このアンシャープマスクをかける、って事なのかもしれんですねぇ…それはイイことなんだろうか?

色々悩みはつきません。